見立て   2001年

 
 このように「外部」の力を人工化できず、矮小化したくない二重性の文化の文脈で、発展したのが「見立て」という所作であろう。日本の文化にはこの「見立て」によってはじめて成立し、生きるものが大変多い。見立てとは、見ること、見抜くことで「立ってくる」という意味合いだそうであるが、郡司上勝は『風流と見立て』で次のように述べる。「『見立て』は『風流』以前に、呪術的祝言性の機能を持っていることは、『古事記』の八尋殿の例をすでに述べたが、実は神楽における仕掛け、採物も、みな見立ての呪術性を持つもので、その具象性は、主体となる御幣・幣束が、もと人形であったろうと思われることである。いわゆる神霊の見立てである。また神の降臨を迎える場の仕掛けとしての天蓋は、天を象徴する雲を、道は、その天下りの道の具象であり、神遊びの場の装置となる。鏡なども神の姿を写し取る道具仕掛けである」。

 「見立て」は、「呪術的祝言性の機能」を持っていたというが、逆であり、「見立て」が成立する土壌は、元来のこの日本固有の「呪術的祝言」の性質に由来していると考えられる。見立ては先ず、古事記にあるごとく、ただの木の柱を「天の御柱」としたり、ただの小屋を神の社としたりするのがもとであり、ただの棒に神を依りつかせた「依代」を、神として見立てるという文化が、「風流」まで転化していったと思われる。「そっくりそのまま移すのでは『見立て』にならない。ある種の覚めている隙間をつくることによって『見立て』は成立する。一種の飛躍が生まれるのである」。とつづけて郡司が述べるように、ある身近かなもので、ある超越的なものを指し示す時、その指し示すものを、無理にそっくり表現(人工的につくる)することはしない。「ある種の覚めている隙間」−「不在の間」がつくられることによって、物を超えた雄大な領域と通じ合いそれを招き入れる仕組みである。「外部」は人工的に模造されるものではなく、このように不在の隙間によって招き入れられるものなのである。「見立て」こそこの二重性の文化のひとつの(依代的な)典型であろう。さらに郡司によれば「江戸の文化は、この『見立て』によって、『気取り』と『うがち』と『洒落』と『おどけ』を育て上げ、俳諧に、浮世絵に、かぶきに、俄茶番というユニークな芸術品を生んでいった」という。「見立て」は神の領域からしだいに身近かな生活の中で、スケールを小さくしていくとしても極めて重要なポイントであり続けた。