FILECOPY2
ファイルコピー2(FILECOPY2)
To English Petit Computer's user:See below to use this.
ファイルがたまってくると、管理・配信・実行も大変です。管理ツールとしてはコニミルさんが自分専用ランチャーを、公式サイトでもFILECOPYが登場しましたが、どちらも一部選択送受信が出来ません。そこで両ツールの便利さと使いやすさを兼ねたファイラー・ランチャーを開発しました。
操作方法
十字ボタンの上下:カーソル(指マーク)を上下に動かします。真上と真下はつながっており、一方をこえるともう一方に出ます。
十字ボタンの左右:表示行を20行ごとにずらします。最初と最後はつながっており、一方をこえるともう一方に出ます。なおファイルが20件で割り切れない場合、最後に何もない行が出てカーソルも合わせられますが、あまり気にしないで下さい。誤動作はしないようになっています。
Aボタン:カーソル位置だけマーク(◆)を逆にします。
Bボタン:同じグループ全体でだけマークを逆にします。
Xボタン:マークをつけたファイルのみ、送信を行います。
Yボタン:マークをつけたファイルのみ、受信を行います。
STARTボタン:カーソル位置のPRGファイルを実行します。リソースファイル(PRG以外の色つきで表示されるCHRやCOLなど)は実行できません。実行するとFILECOPY2は読み込み上から消えてしまいますが、一度でもFILECOPY2を起動していれば、ファンクションキー4を押すとFILECOPY2が再起動します。
配信のうまいやり方
- 送信側のプチコンのDATA文に、配信したいまたは配信してもいいファイルを並べる(リソースは対応するPRGファイルの真下に並べ、同じグループにしておくと楽です)
- 1をSAVEし、SENDFILEで受信側のプチコンに転送する。
- 送信側と受信側で1・2を同時起動する。
- 送信側はAボタンとBボタンで送信したいファイルだけにマークをつける。
- 受信側も送信側とDSをつき合わせて、マークが両者完全に一致している事を確認する(これがずれていると、とんでもない名前で受信するハメになります)
- 送信側はXボタンで送信、受信側はYボタンで受信を開始する。
- 以後はFILECOPY・SENDFILE・RECVFILEと同じです。
- 終了すると、元のファイル一覧表示がまた動かせるようになります。
参考として「サルでもできるプチコン配信教室」もお読みください。
打ち込み時の注意
ラベル「@TAPE」部で以下のルールを外れて入力した場合、動作が保障されません。
左の白い部分には何か文字一文字を入力して下さい(例えば公式サイト発表プログラムには”F”、自分のプログラムには”*”とか)。同じ文字を入れると同じグループとして認識されます。後になって気づいたのですが、一文字でなく二文字以上でも正常に作動します。ただしカラムが揃いません。
右の白い部分にはファイル名を入れて下さい。ここはFILECOPYと同じです。
最後の何も入っていない””は、FILECOPYでは一つだけですが、このプログラムでは二つ記述して下さい。
PREPARE BEFORE USE
You have to write filenames from label @TAPE.
On a first white square,write one letter symbol.Some files with same letter symbol are recognize togather.
On next white squares,write your filename.For resourse files,write "CHR:","COL:","GRP:","SCR:" or "MEM:" before filename.
HOW TO USE
Up and Down of cross button - move focus(forefinger) to one line.
Left and Right of cross button - move focus to one screen.
A - Reverse mark on focused file.
B - Reverse marks on group with focused file.
X - Marked files do "SENDFILE" .
Y - Marked files do "RECVFILE" .
START - Run focused file.This function erases FILECOPY2 on loaded memory,but function key 4 returns to FILECOPY2 again.
QR CODE
1 |
2 |
本作より高度な関連作品を参照したい方へ
友達のASA君が改良したタッチファイルコピーもどうぞ!
全体のトップへ戻る