PiO PiO
PiO PiO
「PiO」創刊当時に掲載された目玉ゲームです。動画が複数投稿されるなど資料が多い事から、かなりの人気力作と判ります。よく見ると様々な処理が微妙に簡単かなと思い(どこをそう思ったかはプログラム目線になるので略(^^;)無謀にも移植を始めたところ、どこを間違えたか完成してしまいました。
YOUTUBE
YOUTUBE
遊び方
オリジナル版のYOUTUBEとかニコニコ動画とか紹介サイトとかをご覧ください(これで何度目の手抜きだ…(^^;)これだけじゃアレなんで、当時の「PiO」のゲーム紹介文も掲載。
夜と昼が逆さまのPiO編集部。陽が沈むと「オハヨウ!」と出社して来るスタッフ達。元気な新入社員のピオ君は毎日一足早く出勤して、そんなみんなのために灯りをともしてまわる。ところがそんなある日、エンジン・ルームのネクラトリオ、モッグモッグ、クラクラ、ジタバタが工学社ビルを乗っ取り、こともあろうにPiO編集部の邪魔をたくらんだ。暗闇のままでは仕事にならない。さあっどうするピオ君!?
4〜12個の灯をともすだけでも忙しいのに、ネクラトリオの妨害があるのだからそれはもう大変だ! 彼らの大キライな電球をぶっつけたり、あちこちに積まれたぶ厚いPiOやI/Oの本で押し潰したりして、オニの編集長が出社するまでに灯をともさないとカミナリが落ちる!! トリオでいればしつこく追いかけて来るのに、1人になると自暴自棄、本当は意気地無しなのだ。その上突然、編集長の隠遁フルーツが現れたり、危険な鉛タマゴが飛んできたりして、もう絶句! さあ、がんばれピオ君!!
オリジナルとの違い
異なるマシンのハードの差はやはり埋められず、完成直前になって、特にBGを使っているハシゴや本周りの判定処理に、かなりの仕様バグがあることに気づきました。これをキチンと作り込むとプログラムがさらに複雑になってしまい、またバグでゲームがおかしくなったり止まる事はないので、割り切ってこのまま完成としてあります。従ってオリジナルを知っている方に対しては、例えばアーケード版→パソコン版→ファミコン版のように、かなり操作感覚の違うゲームとなっている点をご理解ください。
QR CODE
フォントについてはスマイルブーム配信素材を奨励しています。公式サイトのこちらからSFBT_E04をダウンロードしてプチコンに取り込んでおいて下さい。これがなくてもゲームには支障ありませんが、ゲーム内容からこれを使った方がそれらしく楽しいと思います。
To English Users:You had better to download,read QR and use SFBT_E04(resource alike Atari and Namco Font) from Smile Boom Official Site.You can play this game without SFBT_E04,but this makes to you enjoy for play!
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
SPECIAL THANKS
スプライト機能のデバッグについてはTINY野郎さん、おちゃめさん、ユニスキーservn'郎さん、そして何より電球の飛び方の情報とデバッグについてはGRSさんに、それぞれ大変お世話になりました。この場を借りてお礼申し上げます。
全体のトップへ戻る