![]() 内容紹介>> |
民族藝術学会編 『民族藝術 Vol.34』 民族藝術学会が毎年3月に発行している学会誌。「特集」「シンポジウム」「民族藝術学の諸相」「民族藝術学の現場(展覧会評)」よりなる。「特集」テーマは〈はじめにイメージありき 木村重信先生のご業績をたどる〉。カラー・グラヴィア(16頁)には、木村重信氏が世界各地で撮影された写真を多数掲載。「シンポジウム」のテーマは〈民族藝術と聖地:芸術と場所の結びつき〉。 A4判・並製・総頁232頁 2018年3月30日発行 ISBN978-4-925185-61-5 定価 本体7,000円+税(送料別) |
![]() 内容紹介>> |
民族藝術学会編 『民族藝術 Vol.33』 民族藝術学会が毎年3月に発行している学会誌。「特集」「民族藝術学の諸相」「民族藝術学の現場(展覧会評)」よりなる。「特集」テーマは〈文化の移動と越境〉。カラー・グラヴィア(16頁)には、「大航海時代、海を渡ったキリスト教美術」についての写真を多数掲載。特集に関連したシンポジウムの報告論文も収載。 A4判・並製・総頁278頁 2017年3月30日発行 ISBN978-4-925185-58-5 定価 本体7,000円+税(送料別) |
![]() 内容紹介>> |
民族藝術学会編 『民族藝術 Vol.32』 民族藝術学会が毎年3月に発行している学会誌。「特集」「民族藝術学の諸相」「民族藝術学の現場(展覧会評)」よりなる。「特集」テーマは〈越佐の芸能と文化〉。カラー・グラヴィア(16頁)には佐渡金銀山における「やわらぎ」「鼻切面」など、越佐の芸能に関する写真を掲載。また、シンポジウム「「アウトサイダー・アート」再考――その流通とマーケット報告」と「民族芸術と合唱」の報告論文を収載。 A4判・並製・総頁240頁 2016年3月30日発行 ISSN0911-1107 定価 本体7,000円+税(送料別) |
![]() 内容紹介>> |
民族藝術学会編 『民族藝術 Vol.31』 民族藝術学会が毎年3月に発行している学会誌。「特集」「民族藝術学の諸相」「民族藝術学の現場(展覧会評)」よりなる。「特集」テーマは〈イメージの力〉。国立民族学博物館の創設40周年を記念して「イメージの力――国立民族学博物館コレクションにさぐる」と題する特別展が開催されたが、同展のテーマに関連する二つのシンポジウム「イメージの力・再考」と「接触領域の芸術――美術・音楽・芸能」での報告論文を収載。カラー・グラヴィア(16頁)は「イメージの力」展の展示物と、その文化的背景を示す写真で構成されている。 A4判・並製・総頁212頁 2015年3月30日発行 ISSN0911-1107 定価 本体7,000円+税(送料別) |
![]() 内容紹介>> |
岸文和 著 『絵画行為論――浮世絵のプラグマティクス』 浮世絵を描くことにおいて/よって、絵師はいったい何をしようとし、何をしてきたか。美術史学と美学と文学の領域を横断し、言語行為論の視点から、絵画の実用性を検証する。 定価 本体3,620円+税 B5判・上製・総頁442頁 2008年4月5日刊行 ISBN978-4-925185-27-1 |
![]() 内容紹介>> |
民族藝術学会編 『民族藝術 Vol.30』 民族藝術学会が毎年3月に発行している学会誌。「特集」「民族藝術学の諸相」「書評」「展覧会評」よりなり、30号の「特集」は〈芸能の力〉。特集巻頭のカラー・グラヴィア(16頁)では、東北各地の東日本大震災後の民俗芸能を取り上げた。「民族藝術学の諸相」は学会員のさまざまな研究報告からなるが、この学会の特色は視覚芸術関係だけではなく、音楽や舞踊・演劇などさまざまな分野の会員が所属していることで、それはこの「民族藝術学の諸相」にも先の「特集」にも反映されている。 A4判変型・並製・総頁238頁 2014年3月30日発行 ISSN0911-1107 定価 本体7,000円+税(送料別) |
![]() 内容紹介>> |
監修 中島貞夫、編集 月溪恒子・山口修 『音をかたちへ――ベトナム少数民族の芸能調査とその記録化――』 ベトナム少数民族の音楽とはどのようなものか。その魅力はどこにあるのか。なぜそれは視覚的な舞踊や美術と関連しているのか。無形文化遺産が世界的な規模で見直されつつあるいま、その学術調査と視聴覚機器による記録化を促進する必要がある。本書は、個人による調査や録音・録画ではなく、複数の個人や機関が連携して目標を定め実行にうつすためのモデルケースを示した。その意味では、国際共同事業のモデルともなっている。DVDでその成果をご覧いただきたい。 B5判・並製・総頁208(カラー口絵4頁・モノクロ204頁) DVD付(No.01〜No.60) 定価2310円 ISBN4-925185-22-5 |
![]() 内容紹介>> |
ジャクリーヌ・ベルント編 『マン美研――マンガの美/学的な次元への接近』 マンガ研究に不可欠である美学的な視点に注意を向けた論文集。「江戸文学からみた現代マンガの源流」「日本とアメリカにおける長編物語マンガの発展」「宮廷恋愛の「いろは」」など10編を収録。 A5・並製 本体定価 2600円 ISBN4-925185-15-2 品切れ |
![]() |
中島貞夫 著/吉田馨 構成 『映画の四日間 中島貞夫映画ゼミナール』 「日本の首領」三部作、『序の舞』、『女帝・春日局』、「極道の妻たち」シリーズなどの映画監督が語る映画の製作術。長年の経験から培われた表現手法を映画『首領を殺った男』(東映)を実例として解説。 A5・並製・216頁・定価2000円(本体) ISBN4-925185-00-4 |
![]() |
松下泰雄 著 『日本国憲法要説』 「基本的人権」「戦争放棄」「憲法改正」など、現在なお議論の喧しい条文をグローバルな観点からより明確に解釈する。「日本国憲法」「大日本帝国憲法」の条文とともに、「英文日本国憲法」も併歳。 A5・並製・218頁・定価2300円(本体) ISBN4-925185-01-2 品切れ |
![]() |
河村次郎 著 『時間・空間・身体 ハイデガーから現存在分析へ』 ハイデガーの最も重要な概念である「世界―内―存在」の本質構造を解明することを手掛かりに、古代ギリシャ以来の人々の関心を捕らえ続けてきた時間・空間問題、さらに心身問題に新たな地平を拓く。 四六・上製・248頁・定価2300円(本体) ISBN4-925185-02-0 |
![]() | 松下泰雄 著 『正しく学ぶ先物経済』 金融ビッグバンが進行するなか、今後ますます盛んになるであろうデリバティブ取引、わけても投機的な色彩が強いため誤解されることの多い先物取引(先物市場)について、広い見地から客観的に捉えた手引書。 A5・並製・254頁・定価2900円(本体) ISBN4-925185-03-9 |
![]() | ニール・キャンベル/アラスデア・キーン 著 徳永由紀子・橋本安央・藤谷聖和・藤本雅樹・松村延昭 編訳 『アメリカン・カルチュラル・スタディーズ 文学・音楽・メディア』 英国人の手になる入門書を、日本の読者向けにアレンジ。コロンブス神話の解体からアメリカの対外政策まで多岐にわたる。 A5・並製・210頁・定価2400円(本体) ISBN4-925185-005-5 |
![]() |
秋山 哲 著 『データで解剖:日本経済 お前はどこへ行くのか 』 40年以上も新聞記者として日本経済を追い続けてきた著者が自らの経験を生かし、天気図から明日の天気を予想するように、140あまりのグラフや表などのデータを駆使して「明日の日本経済」をわかりやすく解説。 四六・並製・222頁・定価2100円(本体) ISBN4-925185-06-3 品切れ |
![]() | メダルト・ボス 著 河村次郎 訳 『不安の精神療法』 フロイトとハイデガーを融合する現存在分析的精神医学の立場から不安と罪責感の本質を解明し、精神療法の可能性を探った名著。訳者による詳細な解説が付され、ボスの思想の手引書としても最適。 四六・並製・158頁・定価1500円(本体) ISBN4-925185-08-X |
![]() | 杉江雅彦 著 『商業学を学ぶ 市場にいきる商業と商人』 一昔前まで存在していた「商業学」という学問分野は、いまや流通論・マーケティング論・金融論などに細分化され、「商売」そのものを研究する機会が少なくなってきている。本書はあらためて「商売するとはどういうことか」を平易に論ずる。 四六・並製・181頁・定価2100円(本体) ISBN4-925185-10-1 |
![]() 内容紹介>> | 松田美智子・中野篤子 著 『ボケても安心? 成年後見−自分らしく生きるために−』 2000年4月1日に介護保険制度とともにスタートした「成年後見制度」。痴ほう症や知的障害など判断能力が減退・喪失した人が安心して日常生活を送るためにつくられたこの制度を、一般の方が利用しやすいように事例をあげてわかりやすく解説する。 四六・並製・160頁・定価1500円(本体) ISBN4-925185-11-X |