永福院 年中行事(令和5年)

 月 日     行          事       摘  要 
1月元旦 星祭祈願祭
2月節分 節分会(せつぶんえ)、星祭祈願祭
4月8日 花祭り潅仏会(かんぶつえ)
4月17日 聖観音春祭り、地神様日篭り
5月第2日曜日14日) 宝満山峰入り(宝満山修験道)  トピックス欄参照 
5月28日(日) 宝満山採灯護摩供 竈門神社    〃 
8月10日早朝 朝観音
8月17日 聖観音夏祭り
毎月17日 本尊聖観音例祭
毎月28日 不動明王、役の行者例祭

※ 神仏習合の宝満山修験の山伏寺院です。
    ご依頼により、ご葬儀、法事などの仏事は、天台修験の無常作法で宗派を問わずお勤めしております。
   叉、地鎮祭、家祓い 水神上げなどの神事、開眼・発遣のお祓いは山伏修験道の作法でお勤め致します。



*千人参り開創130年記念祭については「過去の記録」欄に掲示しました。ご覧下さい。


 千人参りに参加下さった巡拝者、お世話人、接待者みんなそれぞれが慳貪の心を離れ、等しく相手を尊重し大切にする心で三輪清浄の境地を観じ、菩薩行を実践されたことと存じます。
 慳貪(けんどん)‐‐‐‐むさぼり、もの惜しみすること 慳には教えを説くことを惜しむ法慳と財物を施与する事を惜しむ財慳とがあります 又言葉や態度が乱暴で不親切なさまをツッケンドン≠ニいいますが、もとはむさぼり、物惜しみする心理から起こる態度に由来。
 三輪清浄(さんりんしょうじょう)‐‐‐‐布施行をするとき施者、受者、施物の三つが共に清浄であることをいう 自分の感情、好み、選択によっての施しは布施波羅蜜行とは言えないと思います。


表紙にもどります。