スピノザ協会会報 Spinoza Kyokai Bulletin No. 35

発表要旨


ボイルとスピノザ −ポプキンの仕事を下敷きに− 

吉本 秀之(東京外国語大学)


2001年1月13日の第27回スピノザ研究会における講演「ボイルとスピノザ――ポプキンの仕事を下敷きに――」の、発表者自身による要旨です。若干の修正 (削除や加筆) 箇所をのぞき、おおよそ当日の講演に沿うものです。(web版にかぎりアクセントなどは省きました)


はじめに

 17世紀は天才の世紀として、傑出した思想家のコントラストとして描かれることが多い。地と図という用語を用いれば、今回の講演は、大思想家の思想という図の部分ではなく、17世紀という時代において図として聳える大思想家の間をつなぐいわば地の部分に光を当てる作業となろう。

1.ボイルの生涯 

 よく知られているとは言えないので、ボイル (Robert Boyle, 1627-1692) の生涯について必要な事項を先におさえておきたい。
 ボイルは、1627年1月25日、初代コーク伯の14子 ( 7男) としてアイルランドに誕生した。勉強することが出来る年齢に達するとすぐに、父はフランス人の家庭教師をつけ、フランス語とラテン語の会話、ならびに英語の正書法を教えた。イングランドのイートン校で8歳から10歳にかけてほぼ3年間学んだ後、ジュネーブにグランド・ツアーに出かけている。そのグランド・ツアーの世話をしたのは、フランス人でジュネーブに拠点をもっていたイサーク・マルコンベである。1639年に英国を発ち、1640年にはジュネーブに落ち着いている。イタリアに遊学した時期 ( 41年〜42年) を除き、ジュネーブのマルコンベのもとで勉強している。ジュネーブではフランス語を常用していた。マルコンベの評価ではボイルのフランス語は、完全で、イタリア遊学中にイタリア語も身につけている。
 1644年 ( 17歳) にボイルはピューリタン革命で混乱していた英国に帰った。一時期ロンドンの姉 (キャサリン、夫はアーサー・ジョーンズといい、後の第2代ラニラ子爵) のところに身を寄せた後、父が遺産として残してくれたイギリス南部のストールブリッジのマナーに落ち着く。その後は、マナーの経営を行いつつ、ロンドンやオックスフォードで自立した貴族知識人として活動している。
 以上のボイルの伝記で注目すべきは、ボイルは一度も大学で学んだことはなく、また大学の教職を含め宣誓を必要とする地位に一度もついたことがないという点である。しかも学習環境は基本的にフランス語であって、外国語の苦手な英国人というわけではなかった。
 英国における青年ボイルの属した知的サークルは、議会派の有力者であった姉の一家の紹介による。姉の夫ジョーンズは、自分の息子の家庭教師に、ジョン・ミルトン (1608-74) やヘンリー・オルデンブルグ (ca. 1618-1677) を雇っている。また、20歳前のボイルに、ベンジャミン・ウォースリー (1618-1677)等のアングロ・アイリッシュの知識人サークル (ボイルはこのサークルを「インビジブル・カレッジ」と呼んだ) を紹介し、ついで、ハートリッブ・サークルを紹介する (1647)。サミュエル・ハートリッブ (ca. 1600-1662)とヨハン・コメニウス (1592-1670) とジョン・デュアリ (1596-1680) は、歴史家のトレヴァー=ローパーによって「3人の外国人」と呼ばれたプロテスタントの改革グループで、ピューリタン革命が勃発したときイギリスの地に理想の王国、理想の社会を築くため、プロイセン領ポーランドのエルビングやボヘミアから渡英した人々である。1641年の希望は、結局虚偽に終わり、コメニウスはスウェーデンに去り、デュアリはハーグに去ったが、ハートリッブは英国に残り、市民革命期のいろいろな社会改革の試みの車軸の中心として活躍する。デュアリは1661年以降はドイツのカッセルに落ち着くが、それまでは、プロテスタント諸宗派の統一のためにヨーロッパ各地を転々とした。
 ハートリッブは、大陸のメルセンヌや王政復古以降のオルデンブルグほど有名ではないが、市民革命期の英国における手紙による情報交換網の一つの重要な結節点にあった人物で、オクスフォードに移住する (1655/56) までのボイルにとって非常に重要な人物であった。
 また、デュアリは、1645年ボイルの姉キャサリンの叔母にあたる豊かなアイルランド女性と結婚し、ボイルの縁戚になった。さらに後になってオルデンブルグがこのデュアリの娘と結婚した。ということは、オルデンブルグもボイルの遠い縁戚になったということである。デュアリとオルデンブルグが、今回、ボイルとスピノザをつなぐ地図を作製する上で、非常に重要な役目を果たしてくれるであろう。
 次に移る前に、ボイルについて2点、確認しておこう。科学史的に言えばはじめての職業科学者と言える人物は、ロバート・フックだが、フックはオクスフォード時代のボイルの助手として採用され、ボイルのために「ボイルの空気ポンプ」を製作している。こういう観点からすれば、ボイルはいわばボイル小研究所の所長の役目を果たしており、他にもドニ・パパンなど亡命ユグノー科学者を助手として採用したこともあった。また、今で言えば一種の慈善活動にあたる聖書の普及活動にボイルは、相当の財政支援をしている。アイルランド語聖書の復刻事業、アメリカインディオの言語への翻訳出版事業、マライ語聖書の翻訳出版事業、トルコ語への翻訳事業等にボイルは財政支援している。さらに1649年議会によって設立された「ニューイングランド福音伝道協会」の理事としてもアメリカへの聖書の普及に尽力している
註1

2.ボイルとスピノザ

 1656年公的生活から引退したオルデンブルグは、ボイルの甥 (ラニラ夫人の息子、リチャード・ジョーンズ) の家庭教師として生計をたてていた。1657年彼は、その甥のグランド・ツアーのお守り役として大陸旅行に出かけた。ドイツ旅行の途中、彼は有名なファン・ヘルモントの息子と出会い、友人となっている。また59年にパリに滞在して、メルセンヌ・サークルを引き継いだモンモール・アカデミーの面々と知遇を得た。ガッサンディ、ホイヘンス、ロベルヴァル、ロオー、パスカル、クレリスリエ、ル・フェーブルなど当時最先端の知識人グループと知り合うことが出来たのである。この知遇関係が、1660年以降王立協会秘書として彼の果たす一種郵便局的役割の基盤となった。
 オルデンブルグは、1661年オランダに出かけ、ラインスブルフにスピノザ (そのとき28歳) を訪問している。帰国後の夏、オルデンブルグは、スピノザと文通を開始している。10月の手紙で、彼は、ボイルの新著、『いくつかの自然学的エッセイ集』(1661) のラテン語訳 (英語版の 2 ヶ月後に出版された) を送る旨記しており、翌1662年4月の手紙でスピノザは、そのエッセイ集の特に「硝石についてのエッセイ」を批判の的とした。ボイルとスピノザの関係としては、この硝石の再生実験をめぐる論争が一番有名と言ってよく、数多くの論文が書かれている。化学史的に言えば、この論争のもっとも信頼できる分析は、イタリア人科学史家アントニオ・クレリクチオによるものである
註2 。この論争を十全に分析するには1編の論文を必要とするので、ここでは論点だけを整理しておこう。
 問題のエッセイで、ボイルの示した実験は次のようなものであった。「硝石 (硝酸カリ) を炭とともに蒸留することによって、硝石精 (硝酸) と固定硝石 (炭酸カリ) に分ける。ついで、得られた硝石精と固定硝石を再結合させることで、最初の硝石とほぼ同じ重さの硝石を再度得ることが出来る。」ボイルは、この実験から「1. 硝石が、複合物体であるということ。2. 分解して得られた硝石精と固定硝石は、硝石の揮発的部分と固定的部分ではなく、異なる化学実体であるということ」を主張した。これに対してスピノザは、「硝石と硝石精は、異なる実体ではない。また、固定硝石は、硝石の本質に何ら関与しない不純物であるにすぎない。そして、硝石と硝石精の差は、機械的なもの、すなわち、粒子が静止しているか運動しているかの差にすぎない。」旨の批判を行った。
 ボイルが問題としたのが機械論の位相 (形、大きさ、運動、構造という物質の4つの機械論的性質=第1次性質から、物体の現象を説明する) であったとすれば、スピノザの批判は核心をついたことになる。なるほどボイルも当該エッセイで不用意に「機械論的性質」というフレイズを使い、機械論に関わる実験であるかのように記した場所があった。しかし、よく読めば、ボイルが本当に問題にしたのは、粒子論の場面であり、この硝石の再生実験の主眼は、具体的な化学的性質を担う具体的な化学粒子の分解と再結合ということに関し容易で明白な事例を与えることであった。
 従って、一般にボイルとスピノザを「経験論的機械論vs合理論的機械論」の対立図式で描く
註3ことが誤謬であるとまでは言わないが、この論争については、ボイルの表現の不用意さとスピノザの誤解を読み解くのが適切だと思われる。
 もう1点、ボイルとスピノザについて知られている関係は、ボイルの草稿におけるスピノザの奇蹟論批判である。これは、ロザリー・コリー女史が王立協会ボイル草稿から掘り起こした
註4もので、その草稿には2カ所スピノザの名前が現れる。1670年の『政治神学論』の出版後、イギリスではスピノザはホッブズと並ぶ当代最大の無神論者として扱われていたし、ボイルの死 (1692) 後ボイルの遺言・遺産により創設された「ボイル講演」の一定数の講演者はスピノザを攻撃対象に取り上げ、その反・キリスト教的側面を強く批判した。確かに、神学的主意主義 (神は、立法者であり、自身のたてた自然法則を越えることができる) 者だったボイルにとって、スピノザの奇蹟論は、根本的に異なるものであったが、草稿における言及はたったの2カ所であり、しかも奇蹟論にとどまる。これだけの史料から、ボイルを、後のアンチ・スピノザ陣営に位置づけるのは無謀だと言ってよいだろう (もちろん、親・スピノザという主張もできない)。
 対立図式はわかりやすく、魅力的であるが、ここでも成立するとは言えないだろう。さて、ボイル研究史においては、別の政治的対立図式が一世を風靡したことがあった。その代表は、J.R.ジェイコブの仕事である。ジェイコブの主張では、ボイルの成熟した思想 (特に『自然の通常の観念の自由な探究』(1686) における自然観) は、市民革命期に雨後の茸のように出現した宗教的急進派諸セクトに対する対応・反動として形成された。ジェイコブによれば「1640年代、50年代において、フィチーノとヘルメス文献に由来する全伝統がラジカルセクトと結び付くようになった
註5」。すなわち、「急進派諸セクトvs広教派ボイル」という対立図式である。この図式は、マートン・テーゼ論争に関わった論者の多くが最終的に採用することになったものだが、特にマイケル・ハンターを中心とするボイル草稿のきちんとした研究により、そうした見方がフィクションだと十分言えるようになっている。
 ハンターを中心とするボイル研究のルネサンスについてごく簡単に触れておこう。18世紀に出されたボイル全集の他に、王立協会にボイルの草稿が相当量保存されていることは割と早くから知られていた。しかし、ひどい混乱状態にあって、「カタログ化不能」と評されるほどであった。それを、1986年以降ハンターが整理し、カタログ化し、マイクロフィルムとして出版するという力業を果たす
註6 (ハンターはボイルが使っていた複数の写字生を同定し、ほぼ正確に草稿の執筆年代を同定することにも成功した)。この草稿研究に刺激され、小さい発見を含めて非常に数多くの発見が引き続いた。ここで重要なのはハンター自身の研究成果で、彼は、ボイル全集の編集者がある種類の草稿を破棄した明確な証拠を見出した。破棄されたのは、錬金術師との通信文のほぼすべてであり、魔術に関するやりとりであった。また時代の政治状況のなかでボイル自身にも自己検閲が働き、結局体制医学について用意した根本的批判論文をボイルは出版しなかった。超自然的現象を収集したものも出版を見合わせている註7
 こうした草稿からわかるのは、ボイルはヘルモント主義の改革派に非常に近い立場にあって、ある種のセクトに非常に近い心情の持ち主であったということである。

3.「第3の勢力」論

 今回の私の講演のきっかけとなったのは、リチャード・ポプキンの仕事、特にその「第3の勢力」論である註8。簡単に紹介しよう。そのテーゼを次のようにまとめることができよう。「近代はじめに、深刻な懐疑の危機があり、近代思想は、その懐疑の危機への対応として形成された。第3の勢力は、デカルト的合理主義ともベイコン的経験主義の流れとも異なる別種の対応として位置づけられる。」
 具体的には、ジョセフ・ミード (1586-1638)、ヘンリー・モア(1614- 1687)、そして我等のデュアリの3人が、懐疑の危機からの改心的脱出体験をもつキー・フィギャである。ミードは、ケンブリッジに入学してすぐ (1602-03) に古代のピュロン哲学に出会い、「我々に立ち現れているすべての事物は、幻影また幻想にすぎないのではないか」という懐疑にとりつかれた。彼はその解決を黙示録のある解釈から得、『黙示録の鍵』(1628) を著す。そのポイントは、自分の生きている時代に生じている出来事の推移を、黙示録に書かれている出来事の推移に重ね合わせて理解することであった。簡単に言えば、自分たちはいま終末に生きており、千年王国が間近に迫っている。新しい千年王国の開始に備えなければならないという時代感覚であった。
 ヘンリー・モアも、ケンブリッジに入学したが、大学で学んだ哲学は「間違いであるか、不確かであるか、あるいはそうでなければトリビアルである」ように思われ、人生の意義について深い虚無感に襲われている。その解決を求めて、魔術的神秘的著作を読み始めるが、出会ったのは『ドイツ神学』であり、この書物が彼のメランコリーを癒した。
 デュアリは、1634-35 (冬) にオランダでデカルトと会見している。そのときの記録によれば、「デカルトは、デュアリと話したとき、あらゆる物事の不確かさについて嘆いた。デュアリはそれを、聖書のなかの記録の真理と確かさ、ならびに、それらを解釈する間違いのない仕方によって、反駁した。しかし、デカルトは、これを否定した。. . . 実に、デュアリは、まさにこれらの箇条に関して、ふたたび窮状に陥った。. . . しかし、とうとう、彼は聖書におもむき、それを解釈する不可謬の方法に出会った
註9」。
 つまり、「第3の勢力」は、自分の生きる時代を黙示録における終末の時代だとする時代意識、千年王国が間近に迫っている時代だとする強い時間感覚により、危機を脱することが出来たのである。
 さて、1651年にベーメの信奉者が出版した同名の著書『黙示録の鍵』の英訳がロンドンで出版される。訳したのはハートリッブであり、序文はデュアリが書いた。そこでデュアリは、千年王国に至る出来事がはじまるのは1656年だと特定した。一般にプロテスタントの一部は、前から、1656年説をとっていた。
 この時代の千年王国論者にとって、聖書の世界中への普及、ユダヤ人の改宗、トルコ帝国の滅亡などが千年王国到来の必要条件であった。この千年王国のビジョンに、デュアリやボイルたちがコミットする。
 ボイルの聖書普及事業への財政支援は前述したが、アメリカ・インディオの改宗についてはデュアリに特別なビジョンがあった。それは、アメリカ・インディオが聖書の失われたユダヤ人の部族であるという奇想天外な説である。その説は1650年に出版されたトーマス・サラグッドの『アメリカのユダヤ人』で公表された。この本の序はハートリッブが書き、補遺としてデュアリの書簡が付された。
 こうした文脈において、彼らはオランダのユダヤ人とかなり積極的に交渉をもとうとしている。ボイル自身は、1648年冬、オランダのメナッセ・ベン・イスラエル (1604-1657) を訪問している。
 メナッセ・ベン・イスラエルはリスボン育ちのラビで、1637年にアムステルダムのユダヤ人社会に創設された「生命の樹学園」の教授としてヘブライ語を教えている。スピノザはもちろん彼に習っている。ボイルによれば、この時代の一番有名なラビであった。
 イベリア半島からのユダヤ人難民の増加や1648年ウクライナでの大虐殺による難民等、苦境にある同胞の移住先を確保しようとメナッセは努力しており、1290年にユダヤ人を追放した英国にも再入国を求めた。その一環として、彼は『イスラエルの希望』を執筆、ミルトンの友人の手でその英訳がなされ、1650年に出版された。英国国内の親ユダヤ派の助力があって、メナッセは1655年ユダヤ人再入国問題をクロムウェルと交渉するため渡英する。ロンドンではボイルの姉のラニラ夫人が、メナッセのために晩餐会を開いているし、またちょうどロンドンにいたコレギアントのリーダー格の一人アダム・ボレール (1602-1665) が、メナッセのためにボイル、オルデンブルグの同席する夕食会を催している。メナッセの2年間のロンドン滞在中に出された書物『ユダヤ人弁論 すなわち、ユダヤ民族に投げかけられた非難に関し、高貴で学識ある紳士が提起した質問に答える手紙。すべての非難が明白にかつ完全に解消される』(London,1656) は、ボイルの求めに応じてメナッセが著した可能性がある。
 クロムウェルは、ユダヤ人再入国に前向きだったが、審議をそのための委員会にゆだねた。親ユダヤ派が多数を占めた委員会は、理由は不明だが、結論を棚上げにした (1655年12月18日)。しかし、クロムウェルはユダヤ人受入を個人的に保護した。その政策は王政復古後も継続し、わずか数百人規模ではあれ、ロンドンにユダヤ人が住むようになった。
 さて話は幾分戻るが、1659年パリに滞在したとき、オルデンブルグは、パリのリベルタン思想に非常に驚き、そうした思想に対してキリスト教を弁論する必要を感じた。彼は、その仕事をスピノザと会ったときに会っていたボレールに依頼した。求めに応じて、ボレールは、『イエス・キリスト 人類の立法者』という草稿を1661年に完成する。
 オルデンブルグは、その草稿をピーター・セラリウス (1600-1669)
―― 1656年のスピノザの破門後、スピノザと海外の文通を取り持った人物。1620年代ライデンのワロン・カレッジでデュアリとともに神学を学んだ千年王国論者 ―― から買い取るためのかなり高額のお金をボイルに要請し、ボイルはそのお金を支払った。結局この草稿は出版されなかったが、かなり乱れた形で今でも王立協会ボイル草稿 (12巻、13巻、15巻の全部を占める) に眠っている。

 こうして、ボイルの身内とスピノザの親しい人たちがつながっていたのである。最後にスピノザ側からこのつながりを見直しておこう。1656年の破門後のスピノザを支援・援助したのはコレギアントであり、そのリーダー格の一人ボレールはオクスフォードに学んだその時代のキリスト教徒のなかでは最高のヘブライ学者であった。同じく破門後のスピノザの海外通信を仲介したセラリウスは、ロンドンに生まれ、オクスフォードで勉強した後ワロンカレッジでデュアリとともに神学を学び、ボイルの親戚デュアリと親友となっている。そしてデュアリがコレギアントと言ってもいいほど、ボレールやセラリウスと近かったのである。註10


註と参考文献web版にかぎりアクセントなどは省きました)

1) ボイルの生涯に関しては、M.E. Rowbottom, "Some Huguenot friends and acquaitances of Robert Boyle", Proceedings of the Huguenot Society of London, 20 (1959- 60), pp.177-94. 並びに吉本秀之「ロバ−ト・ボイル、人と仕事」『科学の名著 第 II 期 8 ボイル』 (伊東俊太郎・村上陽一郎編、朝日出版社、1989年1月), ci-clxxvii頁を参照されたし。

2) Antonio Clericuzio, "A redefinition of Boyle's chemistry and corpuscular philosophy", Ann. Sci., 47 (1990), pp.561-89.

3) たとえば、A.R. Hall and M.B. Hall, "Philosophy and Natural Philosophy: Boyle and Spinoza", in Melanges Alexandre Koyre, 2 vols. (Paris, 1964), II, pp.241-256.

4) Rosalie Colie, "Spinoza in England 1665-1730", Proceedings of the American Philosophical Society, 107 (1963) , pp.183-219.

5) J.R. Jacob, "Robert Boyle and subversive religion in the early Restoration", Albion, 6 (1974) , pp.275-293.

6) Michael Hunter, Letters and Papers of Robert Boyle: A Guide to the Manuscripts and Microfilm, Betheda, Md., 1992.

7) マイケル・ハンター著 (吉本秀之訳・解説) 「新しいボイル像」『化学史研究』 Vol.26, No.3 (1999), pp.125-141.

8) Richard H. Popkin, The Third Force in Seventeenth-Century Thought, Leiden: Brill, 1992.

9) G.H. Turnbull, Hartlib, Dury and Comenius, (London, 1947), p.167.

10) Yosef Kaplan, Henry Mechoulan and Richard H.Popkin, eds., Menasseh ben Israel and his World, Leiden: Brill, 1989.


このサイトはスピノザ協会が制作し、学樹書院が提供します

HOMEに戻る