『スピノザ協会年報』投稿要項


*協会では、『スピノザ協会年報(スピノザーナ)』への投稿を、随時受け付けています。事務局までお送りください。
 残念ながら現在『スピノザーナ』は隔年刊となっています。そのため、随時受け付け、随時査読を行い、掲載決定の際には、掲載証明を発行することにしております。原稿作成に当たっては、下記の投稿要項を参照してください。

『スピノザ協会年報』投稿要項(1998.4.25総会で制定/2001.3.31総会で改訂)

1 掲載原稿の種類

(a) 総会およびスピノザ研究会での報告者による報告内容に関する論文
(b) 投稿論文
(c) 書評
(d) 翻訳・資料紹介
(e) エッセイ・その他
2 執筆者の資格
2.1 原稿の種類 (a) は総会および研究会の報告者。必要と認められた場合、その報告に関係する者 (司会者や質問者等) の寄稿も受け付ける。

2.2 原稿の種類 (b), (c), (d), (e) の投稿は、原則としてスピノザ協会会員にかぎる。ただし編集委員会が協会の活動に有益と認め、掲載に適当と認めた場合には、非会員にも執筆を依頼できる。
3 審査
3.1 投稿された論文等については、編集委員会または編集委員会の委嘱するレフェリーが審査を担当する。編集委員はスピノザ協会運営委員が兼務する。
3.2 投稿された論文等について、編集委員会は加筆や短縮、この要項の1項に定める掲載原稿の種類を変更することなどを求める場合がある。
4 原稿の内容
 協会の活動に寄与するもの。特に論文については、スピノザの哲学・思想の研究に寄与するもの。
5 原稿の分量
5.1 原稿の種類 (a), (b) に関しては、16,000字 (400字詰原稿用紙40枚) 以内。

5.2 原稿の種類 (c) に関しては、4,000字 (400字詰原稿用紙10枚) 以内。

5.3 原稿の種類 (d), (e) に関しては、とくに制限をもうけないが、編集委員会の判断により短縮をお願いする場合がある。

5.4 編集委員会がこの要項の3.2に定める書き直しなどを求める場合、編集委員会は5.1および5.2の制限をこえる分量を認めることができる。
6 原稿の形式
6.1 原資料などを除き、原則としてワープロ入力による原稿とする。データの様式などについては「スタイルマニュアル」を参照のこと。「スタイルマニュアル」は編集委員会が必要に応じて見直し、随時改正できる。

6.2 データ入力がどうしても不可能な場合、手書き原稿も受け付ける。ただし入力作業に時間を要するので、投稿締切の2週間前に提出のこと。また入力経費が嵩む場合、編集委員会で検討のうえ、執筆者に負担をお願いする可能性がある。

6.3 原稿の種類 (a) と (b) には、英文要約 (400語以内) を添付すること。また、すべての原稿に英文題名を並記すること。

6.4 原稿およびフロッピーディスクは返却しない。
7 著作権
 原稿の著作権は執筆者本人に属する。ただし本人が同一原稿を (自分の論文集などに) 別途使用する場合、当協会にその旨通知しなければならない。また、執筆者以外の者が、年報に掲載された原稿を (他の雑誌などに) 別途使用する場合には、執筆者本人ならびに当協会の許諾を得なければならない。


[ Index ] [ スピノザ協会年報 ] [ 会報 ] [ 学術会合 ] [ リンク ] [ このページのトップへ]

『スピノザーナ』 原典版章別リンク 団体・資料へのリンク

著作/制作・スピノザ協会事務局  提供・学樹書院