県花・県木・県鳥


 各都道府県には、郷土を代表する県の花、県の木、県の鳥が定められています。
 「県花」 は、1953年に NHK が企画した 「郷土の花」 設定運動がきっかけとなり、 翌1954年、政府もこの運動に協力して選定されました。現在ほとんどの都道府県で、 このとき決められた郷土の花を 「県花」 としています。
 続いて、1963年に 「県鳥」、1966年に 「県木」 が定められました。

県花・県木・県鳥
都道府県名 県庁所在地 県 花 県 木 県 鳥
北海道
北 海 道札 幌 ハマナスエゾマツタンチョウ
東 北
青 森 県青 森 リンゴ ヒ バハクチョウ
岩 手 県盛 岡 キ リナンブアカマツキ ジ
宮 城 県仙 台 ミヤギノハギケヤキガ ン
秋 田 県秋 田 フキノトウアキタスギヤマドリ
山 形 県山 形 ベニバナサクランボオシドリ
福 島 県福 島 ネモトシャクナゲケヤキキビタキ
関 東
茨 城 県水 戸 バ ラウ メヒバリ
栃 木 県宇都宮 ヤシオツツジトチノキオオルリ
群 馬 県前 橋 レンゲツツジクロマツヤマドリ
埼 玉 県さいたま サクラソウケヤキシラコバト
千 葉 県千 葉 ナノハナマ キホオジロ
東 京 都 ソメイヨシノイチョウユリカモメ
神奈川県横 浜 ヤマユリイチョウカモメ
中 部
新 潟 県新 潟 チューリップユキツバキト キ
富 山 県富 山 チューリップタテヤマスギライチョウ
石 川 県金 沢 クロユリア テイヌワシ
福 井 県福 井 スイセンマ ツツグミ
山 梨 県甲 府 フジザクラカエデウグイス
長 野 県長 野 リンドウシラカバライチョウ
岐 阜 県岐 阜 レンゲソウイチイライチョウ
静 岡 県静 岡 ツツジモクセイサンコウチョウ
愛 知 県名古屋 カキツバタハナノキコノハズク
近 畿
三 重 県 ハナショウブジングウスギシロチドリ
滋 賀 県大 津 シャクナゲモミジカイツブリ
京 都 府京 都 シダレザクラキタヤマスギオオミズナギドリ
大 阪 府大 阪 サクラソウ ・ ウメイチョウモ ズ
兵 庫 県神 戸 ノジギククスノキコウノトリ
奈 良 県奈 良 ナラノヤエザクラス ギコマドリ
和歌山県和歌山 ウ メウバメガシメジロ
中 国
鳥 取 県鳥 取 二十世紀ナシオオヤマキャラボクオシドリ
島 根 県松 江 ボタンクロマツオオハクチョウ
岡 山 県岡 山 モ モアカマツキ ジ
広 島 県広 島 モミジモミジア ビ
山 口 県山 口 ナツミカンアカマツナベヅル
四 国
徳 島 県徳 島 スダチヤマモモシラサギ
香 川 県高 松 オリーブオリーブホトトギス
愛 媛 県松 山 ミカンマ ツコマドリ
高 知 県高 知 ヤマモモヤナセスギヤイロチョウ
九 州
福 岡 県福 岡 ウ メツツジウグイス
佐 賀 県佐 賀 ク スクスノキカササギ
長 崎 県長 崎 ウンゼンツツジヒノキ ・ ツバキオシドリ
熊 本 県熊 本 リンドウクスノキヒバリ
大 分 県大 分 ブンゴウメブンゴウメメジロ
宮 崎 県宮 崎 ハマユウフェニックスコシジロヤマドリ
鹿児島県鹿児島 ミヤマキリシマカイコウズ ・ クスノキルリカケス
沖 縄 県那 覇 デイゴリュウキュウマツノグチゲラ

静岡市
 2003年4月に、現在の静岡市と清水市が合併して、新「静岡市」が誕生することが決定。
 2002年3月現在の両市の人口は、静岡市約47万人、清水市約24万人。合併後は約71万人となり、全国15位、面積では日本一となる。


--- 県花・県木・県鳥 ---



関連ファイル

47都道府県コード / 地図



表紙へ