モールス信号


 モールス信号は、1832年、アメリカのモールス(S.F.B.Morse)によって考案されました。1895年に マルコーニが無線通信装置を実用化して以来、モールス信号は、長い間、無線通信の花形でしたが、 通信衛星やデジタル技術の発達によって、今ではほとんど使われなくなりました。
 モールス信号の符号には、国際符号と日本符号があります。

モールス信号 (国際符号)
符 号 信 号
A・−
B−・・・
C−・−・
D−・・
E
F・・−・
G−−・
H・・・・
I・・
J・−−−
K−・−
L・−・・
M−−
N−・
O−−−
P・−−・
Q−−・−
符 号 信 号
R・−・
S・・・
T
U・・−
V・・・−
W・−−
X−・・−
Y−・−−
Z−−・・
1・−−−−
2・・−−−
3・・・−−
4・・・・−
5・・・・・
6−・・・・
7−−・・・
8−−−・・
符 号 信 号
9−−−−・
0−−−−−
+・−・−・
-−・・・・−
*−・・−
/−・・−・
=−・・・−
−・−−・
−・−−・−
・−−−−・
・−・・−・
・−−−−・
−−−・・・
−−・・−−
・−・−・−
? ・・−−・・
訂正・・・・・・・・

モールス信号 (日本符号) 漢数字は、国際符号の数字と同じ。 + などの記号も同じ。
符 号 信 号
・−
・−・−
−・・・
−・−・
−・・
・・−・・
・・−・
−−・
・・・・
−・−−・
・−−−
−・−
・−・・
−−
−・
−−−
符 号 信 号
−−−・
・−−・
−−・−
・−・
・・・
・・−
・−・・−
・・−−
・−・・・
・・・−
・−−
−・・−
−・−−
−−・・
−−−−
−・−−−
符 号 信 号
・−・−−
−−・−−
−・−・−
−・−・・
−・・−−
−・・・−
・・−・−
−−・−・
・−−・・
−−・・−
−・・−・
・−−−・
−−−・−
・−・−・
゛  (濁音)・・
゜ (半濁音)・・−−・
ー (長音)・−−・−


 モールス信号は、ツー(−)という長符と、ト(・)という短符から構成されており、次のような規則があります。
  ・長符は短符の3倍の長さ
  ・1文字を構成する符号の長さは、1点分
  ・文字と文字の間隔は3点分
  ・語と語の間隔は、5点(7点)分


--- モールス信号 ---
2003.3.6 作成



表紙へ