![]() |
数の単位 |
![]() |
江戸時代の数学者、吉田光由は、1627年に 「塵劫記(じんこうき)」 という書物を著しています。
この本は当時の数学知識の集大成というべきもので、命数法(数の単位の分類)の説明があります。
「塵劫記」 の命数法は、中国の数学書 「算法統宗」 を参考にしていますが、何度も改訂版が出版され、
版によって命名が異なるため、現在も命数について解説した本などでは、漢字、けた数などが
異なっています。 以下は、最も一般的と思われる命数です。 |
単 位 | 読み方 | 指 数 | 備 考 |
---|---|---|---|
一 | いち | 10 0 | |
十 | じゅう | 10 1 | |
百 | ひゃく | 10 2 | |
千 | せん | 10 3 | |
万 | まん | 10 4 | (萬) |
億 | おく | 10 8 | |
兆 | ちょう | 10 12 | |
京 | けい | 10 16 | 「きょう」 とも読む。 |
垓 | がい | 10 20 | |
( 杼 ) | じょ | 10 24 | 正しい漢字は、(禾+予)。 (禾+市) と書いて、「し」 ともいう。 |
穣 | じょう | 10 28 | |
溝 | こう | 10 32 | |
澗 (潤) | かん | 10 36 | |
正 | せい | 10 40 | |
載 | さい | 10 44 | |
極 | ごく | 10 48 | |
恒河沙 | こうがしゃ (ごうがしゃ) | 10 52 (10 56) | 恒河 ( ガンジス川 )の無数の砂。 |
阿僧祇 | あそうぎ | 10 56 (10 64) | 数えられないこと。 |
那由他 | なゆた | 10 60 (10 72) | 「那由多」 とも書く。 |
不可思議 | ふかしぎ | 10 64 (10 80) | 常識では理解できない不思議なこと。 |
無量大数 | むりょうたいすう | 10 68 (10 88) |
単 位 | 読み方 | 指 数 | 備 考 |
---|---|---|---|
分 | ぶ | 10-1 | |
厘 | りん | 10-2 | |
毛 | もう | 10-3 | け。 |
糸 | し | 10-4 | いと。 |
忽 | こつ | 10-5 | たちまち。 |
微 | び | 10-6 | わずかな。 |
繊 | せん | 10-7 | 繊維。 |
沙 | しゃ | 10-8 | 水辺の砂。 |
塵 | じん | 10-9 | ちり。 |
埃 | あい | 10-10 | ほこり。 |
渺 | びょう | 10-11 | かすんでいること。 |
漠 | ばく | 10-12 | ぼんやりしていること。 |
模糊 | もこ | 10-13 | あいまいなこと。 「模湖」 とも書く。 |
逡巡 | しゅんじゅん | 10-14 | 決断がつかないこと。 |
須臾 | しゅゆ | 10-15 | しばらくの間。 |
瞬息 | しゅんそく | 10-16 | まばたきをし、息をする間。 |
弾指 | だんし | 10-17 | 指の爪の先を親指の腹にあてて、音を立てること。 |
刹那 | せつな | 10-18 | 短い時間。 |
六徳 | りっとく | 10-19 | 知・仁・聖・義・忠・和。または、礼・仁・信・義・勇・知。 |
虚空 | きょくう (こくう) | 10-20 | 一切が存在する空間。 |
清浄 | せいじょう | 10-21 | 煩悩や悪行が無く、心身が清らかであること。 |
■ 「割」 について 野球などで、打率 0.315 は、「3割1分5厘」 といいます。また、「2割引セール」 などとも使います。 この 「割」 は歩合計算に使う 1/10 のことです。 なお、「9分9厘間違いない」 という場合は、0.99 つまり 99%のことです。また 「5分5分」 は、0.5、0.5 で 50%50%です。 広辞苑を見てみましょう。 「割」 ・・・ 10分の1の率。 「分」 ・・・ 10分の1。 「厘」 ・・・ 100分の1。 つまり、○割○分○厘という場合の 「分」 は、「割」 の 1/10、「厘」 は、1/100 ということです。 |