その7 再入国から島原の乱
  イ. 寛永10年5月朔日 
     忠利公より(細川家史料2160)木下延俊宛書状 
     「 ・・・・・・・・・・・・
      一. 中山勘解由御旗奉行被仰付候由、似合たる儀候. ぬし機嫌は
        如何御座候哉、
      一. 永日向仕合天下一ニ而候.忝ハ無餘儀候. 我等迄満足仕候事.
      一. 其元も御能御座候由承候. 我等も来5日ニ能興行、少兵衛も参候.
        少兵衛子ニ道成寺申付候. 出来の程不存候事.
       ・・・・・・・・・・・・            恐々謹言
      木右衛門様    御報                      」  

     記: 永井直清 12000石加増、中山照守任旗奉行.永井直清は 徳川
        譜代大名として中山照守と共に 最初に 少兵衛に入門.木下延俊は
        寛永6年同く入門済.
     **   忠利公在国で 新しく召抱えた少兵衛嫡子靭負(左馬進、伊織)に
        恐らく始めて 道成寺を命じたのであろう.少兵衛もまた そのために
        熊本へ 下関又は上方から参上したものと思われる.
        
  ロ. 寛永11年9月23日 三斎公より勝兵衛宛 (写し但し御自筆と注)
    「巳上  半左衛門所迄之書中見候. 夜ニ入候而こしを迎に可進候間、
     誰共なく只一人被立出候事成間敷候哉. 少尋度事御入候.自是可申と存候処
     幸新鯉二ツ給候. 喜悦申候. 乍次而令申候. 於同心者5、6日中ニ自是
     左右を可申候.                恐々謹言
         九月23日
       中村 勝兵衛殿  御宿所

  ハ. 寛永11年12月9日 三斎公より少兵衛宛 ( 同上 )
    「 昨日貴田半左衛門所迄之捻 烏丸殿へ参夜更帰宅故へ 撚を以も不申候.
     為江戸越年上申候. 寒天之時分老足迷惑可有推量候. 其方儀未一儀落着
     不申由笑止存候. 来年上候時分ハ隙明可申候間 其刻以面 積談可申候.
     見事之一折喜悦之至候.            恐々謹言
       
      尚々 面ニ申度事数多在之候共其段無是非候         巳上
        12月9日                   御判 三斎宗立
      中村 少兵衛殿  御宿所                    」
  

     記: 上記 ロ、ハ、を寛永11年頃と 表章氏は推定されているが ロを
       11年、ハを12年として 中村はこの間京都滞在とするほうが意味が
       通りやすいようでもある.(筆者推定)

   二. 寛永11年9月22日  三斎公より中村少兵衛宛
     「・・・・・・中々成不申候つる. 爰元の湯へ入候而大かた能成候.
      可心安候. 此比於仙洞 観世太夫七太夫ニ御能被仰付候由 いかやうの
      様子にて候つる哉 京都の評判承度候. 尚期後音候. 恐々謹言
            9月22日             三斎宗立  花押
        中村 少兵衛殿



   追加

   「部分御舊記 賞賜并選挙部」
 
     中村少兵衛ニ八木百石遣候間大坂ニ而可相渡候者也
           
           寛永十貮年九月十九日 御判御印
       御自筆ニ而
         十一月中ニ       仁保太兵衛とのへ
                       菅村藤兵衛とのへ
                       中村佐左衛門とのへ
                       佐野島平兵衛とのへ
                      
     
     記:少兵衛は、嫡子伊織仕官の折、細川家より300石の合力米を受ける

       ことになっていた。。此の内の100石分の支給を願ったことに対する

       忠利公の了承と注記まで残る奉書である。此の時期少兵衛の滞京は

       長期に亘り、又、自身の用事(転居、演能)などあったかもしれない。
       前年12月12月9日付三斎公書状に「其方儀未一儀落着不申由笑止
       存候」と述べられている。

     記: 寛永11年9月1、2日仙洞御所で観世太夫重成と喜多七太夫の
       能(関寺?)が行われている.

   ホ. 寛永13年正月27日 忠利公より中村少兵衛宛 (折紙両面書)
     「 就左馬進者下候 為年頭之賀慶 正月八日之芳札殊舞扇一本送給
      祝着之至候. 爰元御普請半取紛候段 可有推察候.我々丁場無油断
      申付候. 可心易候. 定而御普請済候者可為御暇候条 上候刻以面
      可申候. 当地珍敷事も無之候. 尚期後音候.     恐々謹言
     
      猶々爰元御普請我等丁場地心悪所候而 石垣両度少つゝ ぬけ申候.
      惣而 地悪所候段 上様被聞召及 御縄はり違仕 能成申候間可心安候.
      此の石垣損申ニ付而 上様忝御?共書中ニ不被申候. 可心安候. 以上
          正月27日              細越中忠利  花押
       中村 少兵衛殿  御返事                   」

     記: [徳川実記」に同年正月江戸城石垣細川家担当分崩れの記事有.
      少兵衛嫡子左馬進(靭負を改名か)江戸下向が見える.少兵衛は京都
      在住か.        
 
   ヘ.寛永13年8月12日 忠利公より(細川家史料3167)中村政長宛書状
    「 7月20日之芳札殊鱈五満足申候.其方煩之由如何候哉. 無心元存候.
     不及申候へ共、能々養生干要候. 爰元易儀無之候. 我々も息災候.
     可御心安候. 尚重而可申述候.            恐々謹言
        8月12日
      中村 少兵衛殿              」(細川家史料3190) 

   ト. 寛永13年12月27日 忠利公より木下延俊宛書状(細川家史料3540)
     「 ・・・・・・・・
       木右衛門様  人々御中
     
      尚々 年之暮之祝ニ 明日能を仕 慰申候. 中村少兵衛も罷越在之候.

   チ. 寛永13年12月27日 忠利公より稲葉一通宛(細川家史料3541)
     「 ・・・・・・・・
       稲民部様
             人々御中
      尚々 年之暮之悦ニ 明日能を仕 慰申候. 中村少兵衛も罷越在之事候
      以上 」


   寛永十四年二月五日 魚住与助宛・忠利書状

   為年頭之御祝儀遥々被下御飛脚御書殊鷹ゆかけ五・高麗の蹈皮五足
   拝受忝存候 其地御無事ニ被成御座之由珍重存候 三齋様御息災之
   旨目出度存候 次中村少兵衛儀被仰越候 當地ニ罷下居申候能申をも
   壹度興行仕候 将又寒之内之鴨之儀被仰下候 頓而進上可仕候
   此等之趣可有披露候 恐々謹言
               二月五日                   (忠利)
                  魚住与助殿




    記: 木下延俊は豊後日出城主. 木下家にも 中村別家千石勤仕.一門か.
       稲葉一通は豊後臼杵城主. 中村家蔵の「諸侯御稽古御名付」によれば
       稲葉氏も之以前に入門済みか.「肥後文献叢書W」の「拾集物語」に
       少兵衛嫡子伊織が寛文9年臼杵を訪ね 歓待された様子が 詳しく記録
       されている.(後日「拾集物語」掲載予定)
      * 本文を見ると 少兵衛は此の段階でも「罷越在之」と記されていて
       嫡子左馬進とは別に居住していた様に思われる.
   
   リ. 寛永14年10月28日 忠利公より中村少兵衛宛(中村家文書)
     「以上 9月21日之芳札披見申候. 如紙面我等儀相煩候得共 頃弥
      本復申候. 可心安候. 為養生御暇申上 鎌倉へ近日参候. 熱海金沢
      あたり 心儘ニありき申候而 養生可仕由被仰だ 忝儀と申事候. 
      如書中我等小姓共踊懸御目候刻 御機嫌残所無之候而満足申事候.
      猶期後音候.   恐々謹言        
           10月28日                細越中 御判
       中村 少兵衛殿