インプラント業務用情報発信基地_インプランントを行う歯科医師とインプラントマニアの為のインプラント情報サイト

Ramus Bone Graft 下顎枝からの骨採取

筆者情報

インプラントを埋入し粉砕骨を入れチタンメッシュで固定

下顎枝からの骨採取

口腔内からの採骨部位のスタンダードはオトガイです。オトガイはアクセスが容易で、皮質骨ブロックと海面骨も採取することができます。しかし、オトガイからの骨採取には長期にわたる麻痺感が残ります。また、術後の腫脹や出血斑などの問題が頻発します。

下顎枝は術後の問題が少ない採骨部位として近年は主流になってきました。

下顎枝からの骨採取

下顎前歯部インプラント埋入

患者は外傷により下顎前歯を喪失 左右側切歯部に2本のインプラントを埋入しブリッジにて補綴予定

骨幅が少ないためインプラント埋入と同時に右下顎枝からK-トレフィンバーにて骨採取、チタンメッシユとスクリューにて移植骨を固定

インプラント埋入位置 インプラント埋位置の確認 

CTデンタスキャン画像とシンプラントからインプラント埋入には十分な骨幅と高さが足りないことが確認できます。

インプラント埋入切開線 インプラント埋入の為の粘膜骨膜弁剥離

インプラント埋入と同時に骨移植を行い、大幅に骨ボリュームが増加する為、歯槽頂切開では弁を閉じることができなくなります。
その為、切開ラインは歯肉頬移行部から5ミリ前庭側に行います。

剥離してみると幅の少ない歯槽骨が確認されます。このままではインプラントのフィクスチャーが露出してしまいます。

インプラント埋入ドリリング インプラント植立方向の確認

生理食塩水の注水下でステントで位置を確認しながらのドリリングします。唇側の骨が裂開しないように舌側に力をかけてのドリリングになります。

方向指示棒でインプラント植立方向を確認します。左側はもう少し遠心に埋めたいところですが、犬歯の根尖がかなり近心に振っているのでバッティングをさけました。

インプラント埋入 インプラントカバースクリュー装着

骨幅がたりないのでインプラントフィクスチャー表面が露出しています。露出したインプラント表面は採取骨で覆います。

インプラント埋入の為の骨採取 インプラント埋入の為の骨採取

下顎大臼歯部頬棚部から下顎枝にかけて骨採取を直径6ミリのK-システムで行いました。

インプラントの為の採取骨 インプラント

2cc程度の骨が採取できました。骨を移植する箇所にディコルチケーションを行いましたが、骨が薄いので皮質骨が厚く骨髄がほとんど無く、あまり出血しません。

インプラントチタンメッシュの調整 インプラントの上に骨をのせた写真

骨を入れる前に先にチタンメッシュをスクリューで固定します。それを広げながら骨を詰め込んでいきます。

インプラントの上にてんこもりの骨

てんこもりの骨です。糊の役目の為、チタンメッシュ表面にも骨のペーストを塗ります

インプラント縫合 インプラント手術終了

インプラント埋入後オルソ

これだけ増大した顎堤を縫うことはたいへんです。チタンメッシュの除去は3ヶ月後に行います。

このケースはあらかじめ骨を作っておき、骨が安定してから2次的にインプラント埋入をするという選択もありますが、手術回数を減らしたいとの患者の希望もあり1回でインプラントの埋入まで行っています。

従来でしたら皮質骨ブロックをスクリュー固定するという方法をとってきましたが、固い皮質骨は骨内部への血管再生が難しく、長期的には骨吸収が著しくおこるので現在はあまり行っていません。また、皮質骨ブロックは感染による露出のリスクも高いように思います。

インプラント手術中の様子

インプラント手術室

Copyright © 2000 吉岡歯科医院 All Rights Reserved. このサイト内のコンテンツの著作権は全て吉岡歯科医院に帰属します。コンテンツの複製・二次利用は固く禁止します。