住職のつぶやき2003/09


 

2003年9月1日

今日から、教学館2期の研修旅行でベトナムへ行ってきます。訪問地はホーチミン市(旧サイゴン)と周辺のミトー市です。ベトナム仏教会長さんと懇談も予定されています。報告を期待して下さい。というわけで、更新は一週間お休みします。

 一応、今月の言葉は、「全世界で起こっていることについて、個人が責任を引き受ける時代に入ってしまった」にしました。

では、行ってきます。

2003年9月7日

ただいま〜ぁ!

 無事、日本に帰還いたしました。まぁ五時間半でベトナムへ行けるんですから、早いものです。時速900キロで飛んで行く飛行機は、地球を身近なものに変えてしいました。今回の教学館2期の研修旅行では、ホーチミンに滞在しました。飛行機の関係で前後二泊が機内泊となり、ホテルは4泊でした。ドン・コイという地区のマジェスティック・ホテルに二泊、そしてレジェンド・ホテルに二泊しました。日程の間中、天候はすべて晴れでした。日本の夏とさほど変わった感じもありません。ただ日差しの強さだけは違っていました。

 訪れたお寺は、永長寺・(9/2)・覚林寺・慶隆寺・永厳寺(9/3)印光寺・華厳寺・普明寺(9/4)です。

 ホーチミン仏教会長の釈智廣先生や仏教界の方々にも面談し、今回のガイド役を努めてくれたユウさん(現在日本留学中)の卒業した佛教大学も訪れました。釈智廣先生は、日本の立正大学へ留学の経験もあり、日本語を話されました。普段は、とても口を利ける先生ではないとユウさんは話していました。彼女も、とても緊張して通訳をしていました。佛教大学では、クリクリ頭の尼僧さんたちの前にズラッと立たされて、いろいろな質問をしたり受けたりして交流を深めました。もっといろいろと交流をしたいなぁと少し残念でした。

 ともかく、ベトナムは中国に征服され、またフランス・アメリカと苦難の歴史をもっています。近くはベトナム戦争ですが、とうとうアメリカを追っ払ってしまうだけの底力を見せつけましたね。今回の研修旅行では、ベトナム民族の優しさ、粘り強さ、勤勉さを感じました。それを一番感じたのは、街を走っているバイクの波です。50tクラスの韓国製、日本製などのバイクが波のように道路を走っていました。中国では、自転車の波が道路を走っていましたが、ベトナムは、バイクです。それはまさに、バイクの波といえるような感じです。それが、交差点で合流していくときのダイナミックは、すごいものです。右から来たバイクが、横からきたバイクを遮って、向こう側へ走っていくのですけど、それが絶妙な感覚でぶつからないんです。それは、武道でいうところの「間(ま)」ですね。

 ベトナムでは右側交通なんですけど、右手前から向ってきたバイクが我々のバスの前を横切って、左後方へと走り抜けていきます。つまり、まったく逆走していくわけです。それでも、みんな迷惑そうな顔もせずに、「そうか、そうか、しかたないなぁ」という雰囲気で、逆走をかわしていくわけです。私たちのバスが、信号機のない交差点を渡るときが、また恐ろしいのです。右からバイクの波が流れていますから、これを渡るときのタイミングが大事なんです。でもバスの運転手は、全然そんなことはお構いなしに、ずんずんと交差点内に進入してゆきます。すると、バイクが減速してジワジワと向こう側に渡ることができるんです。「まったく、これで、よくぶつからないなぁ!」というのが、私たちの漏らす言葉でした。毎日この光景を見ていると、よほど熟練していなければ、これはできないことだと分かってきました。まぁ、亭主が運転して、奥さんが後ろに座って赤ん坊を抱いています。どこにつかまるでもなく、そのうえ、赤ん坊の口から出てきたよだれをタオルで拭いているんです。これはまさに曲乗りとしかいえません。これは一朝一夕にできるワザではないと悟ったのです。私たちがやったら、あの絶妙な間がとれず、たちまちぶつかってしまうことでしょう。

 でも、日本では交通違反だと誰もが認めるような走り方でも、この国ではすべてオッケイという雰囲気なんです。もし日本で、無闇に道路を横断しようとしたら、もうクラクションの嵐で、「このやろう!なにやってやがんだ!」という罵声が飛んでくることは間違いありません。でも、ベトナムの人々は、そういう気持ちになっているのかどうか分かりませんけど、小生が見る限りでは「それは、しかたないなぁ、」といったふうに受け止めているんです。あの、優しさというか、お互いを認めるする態度には、頭が下がりました。日本人のエゴ丸出しの、眉間にシワを寄せている短気が、ものすごくだらしなく思えてきました。経済的には、どうのこうのということがあっても、あの民族の優しさというか、すべてを受け止めていく態度には敬服し、日本人は尊敬の念をもたなければならないと思いました。自分にとっての不都合を、どこまででも受け止めてゆく態度が、あのベトナム戦争の勝利を導いたのではないかとも思えました。まさに、忍終不悔(忍びてついに、悔いず)という態度でしょうか。

 まあそうはいっても、経済的にまだまだ貧しい地域ですから、スリなんかのこそ泥が多いようです。今回も、ひとりの仲間が十万円以上もするカメラをすられてしまいました。物売りのような態度でやってきて、それを拒否して、少し歩いていたときカメラがないことに気がついたそうです。まさにプロの仕業だと話していました。

 ツーリストは、どうしても、その国の雰囲気や気配を体で受け止めるには時間がありません。その国の人間ならば、顔つきやら態度などで、怪しさなどを感じとれるのでしょう。しかしツーリストには、そんなことを察知することはできません。ですから、ときたまそういう不幸が発生するのでありました。

 しかし、まぁ全体としては、無事帰国することができました。また、少しずつ、ベトナムの話なども、お話したいと思います。

 

2003年9月8日

『バカの壁』が大ヒットしたためでしょう、NHKが、養老孟司を引っ張りだして放映していました。小生はヒット商品は買わないぞ!という、ひねくれ根性があるんですけど、つい買ってしまいました。彼が言っていることは、別に真新しいことでもなく、仏教が延々と語ってきたことなんですよね。でも、切り口が新鮮だと人々は飛びつきやすいんですね。東大出の解剖学者が語っているんだから、これはすごいことに違いないと思っているんですね。マスコミというのは、東大とか、そういう権威に弱いです。これは世間というものもそうですね。権威に弱いんです。仏教学者だって、もっとすごいひとがいても、権威だけで選んでしまいますから、全然見当違いのひとを奉っていることもあるわけです。マァ、何が本物か?を見分ける眼が自分にあるかどうかが問われているわけです。

 でも、テレビで流産した胎児を取り出して見せたのにはビックリしましたね。乾燥させてプラスチック加工してあるので、匂いはないようです。ビックリしたんですけど、小生も、あれが欲しいなぁと思いました。どこで買えるんだろうか?と思ったりしました。たぶん無理でしょうね。まぁ、「これが現実なんだ」と彼は言ってました。でも、近代は、こういう現実を隠してきたのだといいます。壇林皇后の九相図も引き合いに出してました。綺麗なお姫様が死んでしまい、死体が腐乱し、最後には骨になっていく図ですね。あのリアリズムの眼を通して、鎌倉仏教が生まれたのだと語っていました。お釈迦様が最後に、涅槃図といって、死体を見せたのも、それと似ていますね。この現実を見よというのでしょう。

 それから、意識は、「ああすれば、こうなる」という世界であって、社会はそれで成り立っているのだといいます。でも、現実はそうならないから面白いのだと。どうして、あのひとはガンになったのか?なぜ、事故に遭ったのか?なぜ階段でころんだのか?それは、「ああすれば、こうなる」という論理では解決がつきません。「ああすれば、こうなる」という論理の前には死はタブーです。触れられません。排除されるものでしょう。でも、死という現実から、逆にいまの自分を照らしてみたらどう見えるでしょうか。それをやってみようというのが、仏教ですし、養老さんの主張です。 

 でも、あれをひとつ間違うとニヒリズムだと解釈されてしまいますから注意が必要です。「たかが人生だ」という面と、「されど人生だ」という面がなければなりません。養老さんは、「人生に目的があるわけでもないし…」と語りました。これはひとつ間違うとニヒリズムでしょう。本当は、いまの現実に直面して、ビビッドに生きるということが言いたいわけです。目的があれば生きるけど、目的がなければ生きられないという論理は一面強い生き方のようですけど、実際は弱いです。まぁ、海外旅行に行くという目的のためにお金を稼ぐということはあります。でも、究極的に人生の目的は?などと問題を立てて、それが分からなければ生きられないと結論を出せば、それは自殺しか道はないかもしれません。藤村操さんでしたっけ、「人生不可解なり」といって華厳の滝に身を投げたのは。

 まぁ、一応、大目的として仏教は、「仏に成る」ということを目的として立てます。でも、もし仏に成らなければ自分の人生は意味がないということになれば、一生が仏に成るための手段になってしまいます。結局、今は仮の修行の段階で、やがて仏という完成者になるのだとすれば、一生が台無しです。そうではなくて、仏に成るということは、いま満足し完成することでしょう。もうこれ以上の完成はないという状態です。ひるがえってみれば、ひとは、もうやるべき修行はすべてやり尽くして誕生してくるわけです。六道輪廻といいますけど、生まれ変わり死に変わりして、とうとう、やっとのことで、何億年もかけて人間として誕生してくるわけです。ですから、もう修行の極致を体験して、人間として身体を得るわけです。もう生まれただけで完成者だといってもいいんです。でも、完成者は素敵なことなんですけど、まだまだ心臓が動いていますし、呼吸も止まっていません。生まれたときに死んでしまえば、これこそ完成者だといえましょう。でも、完成しても、まだまだ生きなきゃならないんですよね。辛いことに。

 また完成して、満足したら、逆にこれほど辛いこともないんですよね。以前も紹介しました映画「ベルリン天使の詩」の主人公と同じですよね。なんでも思い通りになって、自由で、欲望をなんでも満たせたら、これほど憂鬱なことはありません。人間が喜びや感動を感じるのは、予期せぬこととの出会いです。意外性です。つまり思い通りにならないということに出会ったときに感じる驚きです。それは、素敵な芸術との出会いや、恋人との出会いでもありましょうし、ドラマを見ているときに、内奥に湧いてくる感動との出会いである場合もあります。思いを越えた現実に出会ったときに起こる驚きです。ここに、人間として生きる喜びがあります。もうすでに完成してしまっているんです。そこから、逆に喜びと楽しみとして、人間界を生きてみるというのもいいでしょう。人間界とは、忍従の場所です。苦悩の場所です。その苦悩の場所を、味わってゆけるものとなるということでしょう。ですから、成仏とは、完成したものが、あえて完成という場所から、身を下げて、菩薩や凡夫に成り下がっていく道なのです。成仏道とは凡夫になって生きてゆける道であります。完成すればするほど、下に下にと下がってゆくものなのです。

 喜怒哀楽の日常や、四苦八苦の日常を凡夫として演じきってゆける余裕が生まれてきます。そういう余裕が欲しいんですよね。浜田先生に、「先生、緊急の患者があったらどうするんですか?」と尋ねたとき、先生は「七十も過ぎれば、緊急なんていうことはないんだ」とおっしゃいました。そこに、真の余裕というものを感じました。

 ひとが直面しているのは、目の前のひとですし、いまという時間です。それ以外にないのです。「やがて…」とか「かつて…」とかいうことは観念です。現実はいまという厳粛な事実しかありません。ここに生々しいことが展開しているわけです。

 

2003年9月9日

昨日は、とても意味深い経験をしました。小生の住んでいる江東区で、マンションを建築するにあたって土地を掘り返してみたら、人骨が出てきてしまったそうです。そこで、これはお坊さんにお経を読んでもらわなければならないということになって、うちに電話が入りました。近くにはたくさんお寺はあるのに、なぜ浄土真宗のお寺、それも大谷派のお寺なのでしょうか?と伺いました。すると、責任者がやはり大谷派のご門徒で、どうしても浄土真宗じゃないといかんという指示だったそうです。それで、インターネットで検索してみると、因速寺が引っかかってきたそうです。そういう因縁で小生は現場に向いました。 

 江東区は、関東大震災や太平洋戦争の空襲で、たくさんの人々がいのちをなくしたところです。まだまだ、たくさんの人骨が眠っていることでしょう。ですから、掘り返してみると、人骨が出てきても不思議はないのです。小生が現場に着いてみると、まだパワーショベルなどの機材で、土を掘り返していましたから、これからも出土する可能性はあるようでした。確かに、地鎮祭の計画もあるのですけど、それだけでは気が済まないということがあります。パワーショベルで掘り返しているときに、人骨が出てきてしまったら、これは、お墓を暴いているというか、眠っている人々の霊をたたき起こしてしまったというか、そういう済まなさを感じるものです。ですから、現場の作業者のカタルシスとして、依頼が入りました。

 広々とした現場に、白い布をかぶせたテーブルが置かれ、その前に西向きに立ってお経を読みました。最初に路念仏(じねんぶつ)です。これは葬儀のときにも用いるものですが、実に気持ちのよい念仏です。最初は小さめの音から、やがて徐々に大きな音へと金を打ち上げてゆきます。リズムは最初は早く徐々にゆっくりと、しかし金の音は大きく打ちます。

 そしてナームーアーミーィーーダーァーーブーーと発声します。気が乗ずると、モンゴルのホーミーのような発声をともなうこともあります。お経をしながら、イメージするのは、土地に眠っているたくさんの人骨たちのことです。意識をそこへもってゆきます。そうすると、端から見れば、小生がなにがしかの力をもって、人骨たちを慰めているように見える儀式でも、事実はそういうことではないなぁと感じるのです。もし小生の呪力やら超能力で、人骨を救ったり慰めたりできると思っているのであれば、それは大それたことで、空恐ろしいと思いました。もしそういうふうに、人骨たちに受け止められれば、小生はものすごく悪いことをしているという意識に襲われます。もし万が一、人骨たちが反逆してきたとしたら、その責任はすべて小生にあるのだと、いさぎよくその罪をまるごと引き受けようという気持ちにもなりました。全責任は小生にあるんですから、どうぞご自由に裁いて下さいという感情でした。

 でも、だいたい、生きている人間さえ満足に救えるものでもないのに、ひとりでも慰めることができないのに、たくさんの人骨たちひとりひとりを慰めたり、救ったりできるわけがありません。ただ、小生ができるのは、その人骨たちの声なき声に耳を傾けるということでしかありません。ナームーアーーミーーと路念仏は続いています。

 そして、聞こえてきたものは、「一切の有情はみなもって世々生々の父母兄弟なり」という歎異抄の言葉でした。そうだなぁ、ここに眠っている人骨たちは、小生とつながっている世々生々の父母兄弟なんだなぁということでした。もし自分の力で、念仏が廻向できるものであるのならば、それも可能でしょう。でも、念仏はもともとそういう呪文でもありませんし、人間が何事かの道具にすることができるものでもないのですから、それは不可能です。そんなふうに親鸞は語ってゆきます。人間が、亡くなっているひとびとに何ができるのか?何かして差し上げたいという思いは当然起こってきます。そしてこの世でできることは万策尽きてしまえば、あとはお坊さんの読経くらいしか策は残っていません。もうあの世のことに精通しているひとに、何とか慰めてほしいと思うのが人情というものです。そういう大役を仰せつかったわけです。

 しかし現場に行ってみて感じたものは、そういう文脈の役回りではなく、むしろそんな大それたことは不可能だという実感でした。逆に、為す術はないということから起こってくる清々しさでした。生きている人間からは何もする必要はない、何もすることはできないという感情でした。さらに、人骨が掘り出されても、そんなことで恐れる必要はないという励ましでした。親鸞は「念仏にまさるべき善なきゆえに、悪をもおそるべからず。弥陀の本願を妨げるほどの悪なきがゆえに」とおっしゃっています。どれほど、人間が悪いことをした、済まないことをしたと思っていても、それはその程度のことであって、弥陀の本願を邪魔するような悪ではないのだといいます。小さい料簡で、これはよいことだ、これは悪いことだと判断して、それでいっぱしに生きていると思っている傲慢さが悲しいです。

 もし悪というのであれば、人間が生きているということは、大罪です。生きるということは、他の生き物を殺しつつ食って生きるという大罪なんですから。これは、取り返しのつかない大罪ですよね。もし、自分の罪をまっとうに引き受けるならば、即刻死んでお詫びをしなければならないような罪を犯しているわけです。でも、罪を正当に見ることも感じることもできないでいるから、大きな顔をして生きていられるわけです。

 たくさんの人骨たちを慰めるなどということは所詮できないのだと知らされると、妙に力が抜けてゆき、気持ちよく読経をすることができました。人骨達といっしょなってお経をあげているような、自分の声がたくさんの人骨たちに届いて、その歌声を聞いていてくれるような感じさえ受けました。ですから、声は地面に届くように、大地と空に響くように大きくなってしまいました。露天で読経をすることの清々しさを体いっぱいに感じました。普通、読経は屋内が多いのですけど、野外の読経もなかなかいいなぁと実感しました。思いますと、小生が生きているこの地球上には、人骨だけでなく、犬や猫や、セミやらミミズやら、植物やらの無量無数の死骸があって、そのうえに成り立っているのだと分かります。大地そのものが、いのちの残骸で成り立っているのです。右を向いても、左を向いても、どこを向いても骨だらけというのが、現実なんでしょうね。骨のなかに生まれ、骨のなかに死んでいく。これはすごいことではないでしょうか。そういう意味で、とても意味深い体験を昨日はさせてもらいました。また依頼があったら、ぜひ行ってみたいと楽しみにしています。

 

2003年9月10日 

昨日、市川駅ちかくの「ふる谷」という寿司屋で、まったく偶然にも宋左近さんに会いました。この寿司屋は、ものすごく美味しいお寿司屋さんです。店の大将が、小生の仲間の同級生で、友達の友達はみな友達だ、という具合に知り合いました。小生は、貝好きというか、貝フェチなので、貝ばかりを食べました。生きトリ貝、ミル貝、赤貝、ホッキ貝…。とても美味しかったです。店は、市川駅北口のロータリーを左斜め方向に入った角店です。予約が必要です。人気の店ですから、満席のときもしばしばあります。

 たまたま、小生たちが入ったときに、カウンターに宋左近さん夫婦がすでに席を占めておられました。物書きとしての名前は知っていたのですが、詳しいことは知りませんでした。奥さんは、ハンボウ?という帽子のデザイナーをされています。理知的で、繊細な発言に、結構やんちゃな面を発見しました。宋さんは、カウンターの奥で、ニタニタと大人(タイジン)らしい風格で、奥さんの発言を聞いていました。奥さんは手相をみるようで、小生もみてもらいました。生命線の下をみて、「年取ってから大病するわ」とおっしゃいました。ご夫妻は、たったいま軽井沢の別荘から戻られたところだと話しておられました。酒が入ってゆくごとに、いろいろな話が出て、私たちに宋さんからお酒をご馳走していただきました。そして、来年の8月に別荘で、パーティーをやるという約束までしてしまいました。まぁ、来年まで生きていればということですけどね。

 そして家に戻って、宗さんについて、ちょっと調べてみました。するとこんな文章がネットでひっかかってきました。

「戦争にあった一人の詩人がいる。宋左近さんである。第二次世界大戦のとき、アメリカ軍による東京大空襲に見舞われた。1945年5月25日、空襲の火の海の中に、宋さんはご自分の母親と友人4人を置き去りにして逃げてしまったことをずっと悔やみ続けた。8月15日、敗戦。「8月16日、日本に戦後が始まりました。わたしには戦後は始まりませんでした」と宋さんは書いている(『詩のささげもの』新潮社)。しかしそのように救いようのない思いの中にいる宋さんに、死んだはずの母や友人たちが現れるようになるのである。「やがて『炎える母』は書き終わりました。すると、あれやこれやの何くれとない機会のあるたびごとに、わたしの四名の死者は、ふっと立ちあらわれてくれることになりました。おもに、夜です。むろん、ともに語ります。昔話はあまりしません。かれらがこの世にいなくなってからあとのわたしの読んだり考えたりしての知見を、わたしは語ります。かれらはたちまちそれを吸収して、おのずからわたしとは別の意見を、さらには思想を抱くことになります。わたしは教えられることのほうが多くなってきました。」また「死者となった四人の親友。かれらはわたしが『炎える母』を書き進めるにつれて死んでいる生者となって蘇えり、わたしと語りあい、わたしの戦後になっての知見を奪って、ずいぶん交際を深めてきました。」さらにまた「昭和25年頃から、思いがけないことが起りました。何でもない何かの機会に、母と四人の親友の誰かが、あるいはみんなが、わたしのなかや前に現れてくるようになったのでした。ともに語り、ともに笑い、一緒に泣いたりするようになりました。死者がそのまま生者となったのです。そして、わたしをなぐさめ、励ますのでした。つまり死者がわたしという生者を、いわば鎮魂してくれるのです。そういう死者とともに生きることが、わたしの生きる目的となりました。」

この文章に出会ったとき、よりふかく宗左近という人間に近づいたような感じがしました。空襲で身近なものを助けられなかったという後悔は、宗さんのたましいを大きく苦悩させたことだと思います。これは、養老さんもおっしゃっていたことと通じます。死体を解剖するということは、静かに眠っているひとを切り刻んで、バラバラにするということだと。それは、医学の発展のためだからしょうがないのだとか、人類の未来のためだとかという意識的な理屈で覆い尽くすことができないと。どうしても、「犯した」という加害意識が残ります。それをどうすることもできないから、年にいっぺんお寺で、献体者の慰霊祭がおこなわれているのだとおっしゃっていました。その加害意識が、生者を苦しめるのです。でも、そこから宗さんは転身しているように見えました。それは死者が、「わたしをなぐさめ、励ます」「わたしという生者を、いわば鎮魂してくれる」「死者とともに生きて」という言葉を残されているからです。加害の意識は消えることはないのでしょう。でも、その加害の意識が深まると、こんどは、向こうからこちらへと、ベクトルが変化してくるようです。加害意識でふさぎ込んでいた自分が、逆に、被害者(死者)たちから慰められるという逆転が起こってきます。罪意識にも深度があって、深まれば深まるほど、暗黒から透明になってくるようです。それは宇宙の闇に似ています。宇宙は暗黒だと思っていたのですが、それは透明度が深すぎて黒く感じてしまうのです。光を遮る障害物がないという透明度なのです。そこまで深まってくると、人間の発する光は、どこまでも透明に飲み込まれてゆきます。呻きも嘆きも、ともに透明に飲み込まれてゆくのです。

 所詮、「いまだ生を知らず、いずくんぞ、死を知らんや」ということでしょう。

 

2003年9月11日

山のお寺へおじさんと観光に来ているところです。突然、おじさんがオシッコをしたいと言い出し、小生が、寺務所へトイレを貸してほしいと尋ねました。すると、お坊さんが、「使用料4000円頂戴します」とのたまわったのです。まぁ、これは冗談好きなお坊さんだと思って、もう一度聞きました。それでも彼は真顔で「4000円です」と言うのです。たかがトイレを拝借するのに4000円はないだろう!と小生は、激怒しました。するとお坊さんは、「ここは山奥ですから、そのくらいのお金をいただかないと、このお寺が運営してゆけないのです」と返答した。小生は、激怒が超激怒になり、頭に血が上ってしまった。「そういうことをやっているから、仏教教団が、世間から信用されないんだろう!もし、万が一、そういう経費が必要であっても、『使用料』という言い方をするんじゃない!あくまで、御布施か、冥加料と言うべきだろう!それは相手が決める額であって、こっちが決める額じゃねえんだ!」と機関銃のようにまくし立てました。まくし立てているとき、実に気分のいい感情だったことを覚えています。

 それはすべて夢の中の出来事でした。夢の中では、いつでも小生は分が悪い役回りなのですが、今回は口も回って、爽快な気分の夢でした。だいたい、夢の中では、相手を殴ろうとしても、まるでスローモーション映像のように、ゆっくりしか腕が動きません。蹴ろうとしても、足が動きません。まるで映画「マトリックス」の有名なシーンのようです。しかし、敵対している相手は、ものすごく早く動くんです。卑怯者と思ってもどうしようもありません。不自由な夢が多いです。でも昨夜の夢は気分がよかったです。たぶん、実際に寝言のようにしゃべっているんでしょうね。よく女房が、小生は夢の中で議論したり、笑ったりしているといいます。まるで起きていて誰かと話しているようだといいます。

 寝ていても脳が勝手にはたらいているんですから、たいしたもんだと思います。自分が考えようと意識して考えているんじゃないんですから。まったく小生のあずかり知らぬ世界です。これに行動がともなってしまうと、夢遊病になってしまうのでしょうか。でも、夢は見ているときには主役ですけど、見終わって起床すると、映画を見たときのような感情になりますね。観客として感想を述べているようです。小生は、はやく内面に入ることができます。寝入りばなでも、あっと言う間に眠りに入ります。これは自分の内面の世界へ入る速度が異常に速いということです。あまり速いので、居眠り運転になりやすいという不都合な傾向性でもあります。内面の世界にフッと入り込むと、時間も止まったようになって、その世界に住み遊ぶことができます。それは、意識と無意識の中間地点のようなところだと思います。まぁ、この「住職のつぶやき」を書いているときも、その意識と無意識の中間地点のような気もします。意識的にシナリオを考えて書いているわけではないのです。ただ、パソコンの前に座って、キーボードの上に指を乗せていると、やがて内面の世界に入ってゆくのです。ですから、書くことを決めて書くという場合だけでもないんです。指が勝手に作業を始めるのを、小生が見つめているという感覚でもあります。ですから、筋がどのようになっていくのか、小生にも分かりません。書いたあとで、こんなことを書いていいのかなぁと思ってみたり、いろいろなことがありますけど、まぁ事実なんで仕方ありませんね。「たましいのストリップ」のようなもんです。恥ずかしいけど、自分の勝手にできることでもないので、みなさんの前に陳列しているわけです。最初は恥ずかしいんですけど、一枚一枚と観念の衣服を脱ぎ捨てていくと、今度は、脱ぐことが快感になってくるんですね。そして素っ裸のたましいを見てもらうことに、喜びすら感じてしまうんですから、これは、もはやビョーキとしかいいようがないですね。

 書きはじめる前には、今日は9・11だから、それについて考えてみようと思っていたんです。でも、いざパソコンの前に座ると、指が勝手に動いていくんですからね。この状態と、9・11とどうつながっているんだろうと自問してみます。そして、思いつきました。おそらく無意識の世界といいましょうか、自分にとっては、外なる世界を尊重するということが永遠平和につながる道だとこじつけました。仏教が、仏とか如来とか浄土という言葉で語ってきたことは、自分の外、つまり意識にとっては外なることを暗示したかったのです。しょせん言葉で表現することは不可能な世界、だって、意識の外ですからね。それを、あえて言葉でもって暗示しようとしてきたんです。ですから、言葉の意味をこっちから探っていっても、結局見つからないということになります。もともと「意識の外」を暗示している言葉であって、言葉の正体は実はブラックボックスになっていて、つかめないんですよ。

 意識の遡及力で、意味を探っていっても、途中で有耶無耶にされてしまいます。そのうち意識は、「おれをバカにしているのか!」と怒りだすんです。「仏教は言葉遊びじゃないか!」とか「おれはまじめに尋ねているんだ!」とかね。

 あの一神教というタイプの信仰だって、神様は「ありてあるもの」とか、言葉では言い表せないものだって書いてあるじゃないですか。つまり言葉で神様を表現することは、つまり人間の言葉という道具で神様を規定して、手づかみにすることになるからです。言葉で表現し尽くせたと思ったときには、神を標本にしてプレパラートの上に乗せて顕微鏡で見ることを可能にしたということです。人間以下のものでなければ、人間には把握できません。それだから、神は言葉でいいあらわせないと一神教ではいうんでしょう。なのに、どこから、自分は神のしもべだとか、自分は神を知っているという思いが出てくるのでしょうか。その出所が恐怖の泉なんでしょうね。仏教だって、自分は仏や如来を知っているなんて思ってないわけです。人間の意識では捉えられないよと言っているわけです。実に単純なことです。

 あの安田理深先生はこんなことを言ってましたね。「一神教には方便がない。方便がないから、神様が戦争にまで顔を出さにゃならん」と。これは真理の一言かもしれません。方便とは、形ということです。つまり人間に知ることができる形ということです。仏像や寺という形を通して、形のない真理を暗示するわけです。ですから、人間が神秘体験をしたと思っていても、それは人間に感じたとか、知れたという時点で方便になってしまうのです。絶対に真理そのもの、如来そのものにはふれえないという絶対断絶があります。その絶対断絶があるからこそ、ありがたいのです。もし絶対断絶がなければ、人間の頭はオーバーヒートしてしまうでしょう。

 人間には方便としてしか触れえないのです。たとえ、「真実」という言葉があったとしても、それは言葉になった時点で方便の次元にあるのです。人間から絶対の真理に触れる手がかりはありません。そこで、人類が手をつなげる可能性が開けるのでしょう。「いや、おれの神様は絶対真実だ!」というひとが出てきても、「そうですかねぇ?」と怪しく受け止めることが可能です。そういうひとがいたら、「敬遠」つまり、「敬って遠ざかる」以外にありませんね。「不寛容なものを寛容できるか?」という新たな問題も出てきているわけですけどね。

 

2003年9月12日

現代人は、そして人間は、どこに自分の将来の焦点を定めて生きているのだろうか?

 手帳なり、予定表をみると、確かに近い将来に焦点を定めて、その日のためにいまの仕事をするということがあります。もし、将来の予定がなければ、ひとは何をすることできなくなるのかもしれません。それは、仕事にしろ、遊びにしろ、趣味にしろ、義理で出なきゃならない葬式にしろです。朝起きて、今日の予定はどうなっているのだろうかと考えるということは、人間の普通の行動だと思います。まぁ、「サンデー、毎日」という人生の円熟期を生きているかたは、予定が少ないかも知れませんけど、それでも、そういう方だって、何か予定を作って、それに焦点を当てて生きるわけですよね。

 日本は、戦後の復興期から、高度経済成長期へ、そして現代の低迷期に入ってきています。ですから共同幻想として日本人がもっている「将来は輝かしいぞ」という期待感はなくなってきています。昨日も、話していたのですけど、オウム真理教の事件が起こったとき、あの事件に現代の日本人は、少なからず加担したのではないかという反省がありました。それは、この「けだるい日常」(小林よしのり用語)といいますか「おわりなき日常」(宮台真司用語)」といいますか、あのぬるま湯のゼリーのようなマンネリ化した日常をどこかで、スパッと切り裂いて、うざったい日常を爆破してほしいという情念がありました。あの日本人の無意識としての情念が、オウムを現出させてしまったのではないかという受け止めでした。それは、確かにそうだと小生も思いました。ですから、あのオウム事件に少なからず、罪の意識を感じているわけです。それは、被害妄想だといわれようと、そういうことなんです。

 やっぱり、天災でも人災でもいいから、このマンネリ化した灰色の日常を爆破してほしいという情念が、どこか小生の内部に存在しているんですよ。あのナチスが台頭してきたときの、状況にも、そういう無意識の人民の情念が作用していたのではないかと思います。どこにも行き場のない圧力が溜まってくると、風船がパンパンに膨らんだ状態になって、ひと突きの傷で、一気にエネルギーが爆裂するということなんですね。みずからの内部に、澱のように溜まっていくエネルギーを監視してみたいと思います。そして、このエネルギーをどのように解放し、放出してゆくかを真剣に考えなければならないのではないでしょうか。あの優しい日本人の顔の奥に潜んでいる、妙にイライラしたこころをどのように癒していくのでしょうか。

 これはベトナムに行ったときに感じた感覚が、言わせているのかもしれません。ベトナムの人々は、一見無秩序に見えるバイクの波の中を、実に上手に走ってゆきます。絶妙な間をもって、ぶつかることもありません。あの絶妙な間をもった民族に頭が下がりました。あれは、お互いに一歩ひき下がっている姿ですね。ベトナム人に聞けば、「そうじゃない!」といわれるかもしれませんけど、小生から見たら、そういう感覚で受け止められました。もし、日本で、あんな無秩序な走りかたをしたら、あちこちで喧嘩と、事故が多発するだろうと思います。日本人は、自分に大義名分があるとき、つまり自分が正しいと思っているとき、実に凶暴になれますからね。お互いに一歩下がって頭を下げるなんていうことは、できなくなってしまったようです。それは「余裕」がなくなったということだと思います。余裕がなくなってしまったひとつの原因は、将来の予定に追われる生活に慣れてしまったからではないでしょうか。それも近い将来の予定です。おかしいもんですね、ベトナムは経済的には貧しい国でしょうけど、人々に余裕があるけど、日本人はその反対に、豊かであるほど余裕がなくなるんですからね。

 忙しい忙しいといいますけど、おそらく平安時代も現代も、物理的な時間の流れはそうそう変わっていないのでしょう。何が変わったのかといえば、意識が変わったのでしょうね。自分の近い将来の予定を完遂するためには、邪魔者はすべて抹殺するという余裕のなさは悲しいです。

 養老さんも言ってましたね。「ちょっと待ってれば、相手は必ず死ぬんだから。ちょっと我慢していればいいじゃないか」と。殺人をしたいと思っても、ちょっと待てよと。ちょっと待っていれば、必ず相手は死ぬんですよね。自分が手を下さなくても、嫌いなやつは必ず死にます。まぁその前にこっちがオダブツになる可能性もあるんですけどね。でも相手が死ぬのは間違いありません。でも、この「ちょっと待つ」ということができないんですね。それは、近い将来に何事かを完遂したいという脅迫神経症にかかっているからです。

 そこまでいくと、やっぱり、もっと将来の目標を延ばしてゆき、何年後とか何十年後ではなく、何光年という時間までもっていかなきゃだめだと思います。お寺では、「五劫思惟(ごこう・しゆい)」なんていう、とほうもない時間を毎日標榜しているわけです。五劫とは落語のジュゲムの「ジュゲム、ジュゲム、ゴコウノスリキレ…」というあの「ゴコウ」です。オーストラリアのエアーズロックのような岩に百年に一度、天女が舞い降りてきて、あの羽衣でフワーッとやって天に登っていく。また百年たって降りてきてフワーッとやって天に帰っていく。そしてとうとう、その岩が摩擦で削れてなくなったときを「一劫」という単位としようというのです。それが五個すり切れた状態ですから、これはまぁ、「永遠」をあらわしているわけですね。

 そういう天文学的な時間のなかで人間をとらえようというのが仏教です。最後には地球は、太陽の膨張とともに、飲み込まれて、爆発して寿命を終わるわけです。ですから、人類が滅亡するのは必然のことなんです。人間は霊長類の何タラだといいますけど、その流れを止めることは不可能なのです。「人類に永遠の幸せなどはありえない」というのが仏教的センスというもんです。まぁ夢も希望もないのが仏教でしょう。それが悲しいけど現実です。その現実をごまかしてならないと思います。その現実に立って、そこから今という一瞬を生きなければならないのです。自分が呼吸している、この一瞬の今という時間は、実は永遠の時間のなかの一点なのです。過去も永遠ですし、未来も永遠です。それは宇宙の寿命が終わってしまうような未来をも包んで永遠です。その永遠の時間のなかに、この一瞬が成り立っています。その感動が、「五劫」という言葉になってあらわれているんです。別に天文学の話ではありません。その永遠の時間に出会っている感動が、五劫という言葉を成り立たせているのです。

 そこにまで引き延ばして、将来の目標の焦点を定めてゆけば、この「今という一瞬」が、逆に輝き出します。経済的に貧しかろうが、どうだろうが、この今という時間が満ち足りていることに気がつきます。でも、そういうことを人間はついつい忘れて、日常をあたかも「同じだ」と受け止めてしまうんですね。意識の飽和状態というやつです。

 そんなとき、小生は「それがどうした!」と言ってみるんです。電車に乗り遅れちゃったとき、「それがどうした!」、仕事がうまくいったときに、「それがどうした!」と。二日酔いのときにも、「それがどうした!」と。事がうまくいかなかったときよりも、うまくいったときにこそ、「それがどうした!」が大事です。人間はしょせん、みんなチョボチョボですからね。蟹は自分の甲羅にあわせた穴しか掘れないんですよね。そうやって、自分の足元をジッと見つめていると、やがて、顔をあげて、この、今日という二度と生きることのできない日常を生きてみようかと、ムクムクと意欲が出てくるのでありました。

 人間は、絶望がないから、希望が持てないんですね。小生は、絶望と希望とは矛盾するものだと思っていたんです。でも本当はそうじゃないんです。絶望があるからこそ、希望が湧いてくるんです。それを知らないで、希望だけをむさぼりはじめると、逆に絶望してしまうんです。現代では、希望よりも、絶望の復権が叫ばれなければならない時代なのでしょう。

 

2003年9月14日

最近出ました、『仏教が好き』(河合隼雄×中沢新一)はなかなか面白い本です。お二人の対談ですから、読みやすく、またスリリングな本だと思います。小生とは、また違った角度から仏教に光を当てているので、刺激を受けます。いろいろあるんですが、今回は「科学と宗教」という点に着目してみたいと思います。

「河合:非常に困ったことは、いま世界を席捲している科学技術はキリスト教から出てきている。キリスト教がなかったら生まれてこないと思う。ここをどのように考えるかという非常にむずかしい問題がぼくはあるように思うんです。

 上田閑照先生に聞いてみたことがあるんですよ。「上田先生の言いたいことはよくわかります。よくわかりますけども、先生のお考えで科学技術は説明できますか」と。そうしたら「いや、自分のような生き方をしながら科学技術を利用すればいいんだ。だから新幹線に乗りたかったら乗ったらいいし、飛行機に乗りたかったら乗ったらいいけども、自分はこういう考え方で生きている」と言われた。

 でも僕はそれは賛成できないと。科学技術を使っているかぎりは、科学技術の考えも包括する世界観、宗教観でないと、どうも満足できないんだと。そこのところは僕が仏教でいちばん引っかかっているところなんですよ。

 ところが、『華厳経』を読んでいたら、科学技術も全部入るんじゃないかという気もしてくる。また片一方から言うと、宗教と科学の問題をいちばん解決する力をもっている宗教が仏教ではないか、という考え方もだんだんしてきたわけです。それも考えてみたいという気があるんですね。」

 確かに、キリスト教の中から科学が出てきていますよね。科学の原点は、神の存在証明でしょう。神がおられるのならば、その神のはたらきを証明してみようということから出発しています。この世界を神が作られたのであれば、どこかに神様のシッポがあるはずだと。そこには、きわめて人格的な匂いがしますね。一方仏教は、ぜんぜん人格臭がありませんね。私たちの浄土教は、阿弥陀仏という一神教的な仏をまつっている変種だと受け取られているようですけど、ぜんぜん人格臭はありませんね。「阿弥陀さん」とか、「親さま」とか、いかにも人格臭の匂いをさせた表現なんですけど、それは言葉で言っているだけで、ぜんぜん人格としての像を結びません。はなから、そんな実体的なものはいないのだと知った上で使っている言葉なんです。面白いですね。

 仏教は智慧の宗教だという言い方もします。そして伝統的に「智と慧」を使い分けてきたわけです。智は、ハウツー(HOW TO)というインテリジェンスのはたらきですし、慧はワイ(WHY)というインテレクトのはたらきを表します。四世紀の曇鸞さんは、「進むを知りて、退くを守るを智という。空・無我を知るを慧という」(知進守退・知空無我曰慧)と定義しています。これは、サンスクリット語でいえば、ジュニャーナーとプラジュニャーナーという言葉で表されます。ジュニャーナーは、記憶・類推・判断・演繹というきわめて知性的なはたらきをします。しかしプラジュニャーナーは、直観的な知りかたを表します。ジュニャーナーが、ひとつひとつ考えを積み重ねていくのに対して、プラジュニャーナーは、一足飛びに全体を把握する知恵の形です。ですから、科学はジュニャーナーの系譜ですね。でも、根底的にはプラジュニャーナーの世界が絶対だといいます。プラとは、「普遍的」という意味ですから、これが根底的にあって、そのうえで、ジュニャーナーが自由にはたらくことができるのだと考えます。大雑把にいえば科学は、「分ける」知恵ですし、プラジュニャーナーは、「分けない」知恵です。「分けない」知恵ということは、人間は根本的に「分けられない」生き物だからという面があります。もともと「分ける」ことが不可能なんです。この「身体」といういのちの営みは、一連の流れですから、ここからが生でここからが死だと線引きすることはできません。自分の右手で自分の左手をつかむと、自分はつかんでいるのか、つかまれているのか、分からなくなりますね。頭では能動とか受動とかいいますけど、現実はどちらにも「分ける」ことができません。ジュニャーナーは分けて考える性質ですし、プラジュニャーナーは、分けることができない現実をそのまま受け容れる知恵とでもいえましょうか。

 昨日は、法事の後、結婚式に水戸まで行ってきました。そのときの、祝辞のなかで長谷川さんが「横超」ということを語っていました。自分は科学畑なので、いろいろ考えているときに、ふっと全体が見えることがあるのだといいます。これが横超ということかと。リラックスしたまま超える、そのままで超えるというのは、実に素晴らしいとも話していました。「新郎新婦が横超すると、二人が三人になるんですね」と聴衆の受けをねらっていました。

 それが縁で横超って、自分ならどう表現するだろうと考えました。そうですね、またまた山登りにたとえてみたいと思います。自分は登山口に立っています。これから、頂上を目指して登ろうと考えています。ここから、上を見ると、まだまだえんえんと登り道が続いています。でも、自分は仏教山を登りはじめたんだから、途中でやめるわけにはいかないと言い聞かせて登っています。そして峠まで登って、やれやれと汗を拭いて下界を眺めます。自分も仏教山をここまで登ってきたんだなぁと感慨にふけります。すると、どうしたことでしょうか、一気に登山口に戻されているんです。エーッさっきまで、山頂へあと少しの峠まで来ていたのに、どうなってるんだぁぁぁ!と叫びます。

 ヤレヤレと腰を下ろそうと、後ろを見たとたんに、登山口に戻されるという恐ろしい山が仏教山です。つまりそれは自惚れですね。登ってきた努力を自分の手柄にすると、全部の功徳が失われます。こんな山なら登るのをよそうかなぁとも思います。でも渋々とまた一歩一歩と登りはじめます。今度は、さっきのように一生懸命登りません。だらだらと仕方なしに歩みを前へ、ひとつずつ運ぶだけです。どうせまた、登山口に戻されてしまうんだからなぁと思いながら登っています。

 しかし、あるときハッと目の前が開けて自分が頂上にいたことに気がつくんです。ええーッなんで、自分が山の中腹だと思っていたところは、実は頂上だったんです。この開けが横超というイメージではないかと思います。もともと頂上にいたのかぁという驚きと、頂上から逃げ出して何かを求めていたときのアホさ加減に呆れてしまいます。でも、長居すると頂上なんてつまらないところなんですよね。もう登るべき山が消えてしまうわけですから、何をしていいかわかりません。頂上を目標にして登っていたときには、それなりに意味をもっていましたけど、登り詰めてしまえば、これは何の意味もありません。ということで、今度は頂上から登山口に向って降りてくるわけです。そこで登山口にいたときのことを思い出すと、実は、登山口が頂上だったことに目が覚めるわけです。もともと、頂上にいたんだなぁと。それなのに、登山口だと錯覚していたのですね。また逆の言い方もできるわけです。日常が、頂上でもあり登山口でもあると。

 終わりのない日常は、山登りに似ていると思います。やっぱり、生きるということは、一歩一歩ですよね。時計の秒針がコツコツと時を刻むように進んでゆきます。その一秒一秒のところに、頂上と登山口があるんだと思います。上を見れば、頂上が見えますし、

下を見れば、下界が広がっています。そんな面白いところに「日常」があるのだと思うと、これは「生きる」ということも、なかなか捨てたもんじゃないなぁと思います。

 

2003年9月15日

今日は、敬老の日だそうです。老人を敬う日という意味でしょうか。電車の中に、「65歳以上のご老人は無料!」という広告を目にしました。とすると、小生もあと16年で老人の仲間入りなのかと、ちょっとハッとさせられました。さらに、小生は老いていない、まだ若いと認識しているんだということが発覚してしまい、二度ハッとさせられました。そういえば自分の歯で思い切り、ものを噛むこともできなくなったなぁと思い至りました。右側の歯はブリッジというやつで治療していて、このブリッジでなら多少思い切り噛めますけど、左の自分の歯では、もうダメでした。目も遠くの文字が読めず、多少イライラしています。眼鏡をかけろと勧めてくれるひともいますが、イヤだと拒否しています。じわじわとやってくる老いに対して、無駄な抵抗をしているのだと思います。人間は、若いころは動物的ですけれども、老いてくると徐々に植物的になってくるようです。

 昨日は、知人の勧めで上野にある芸術大学の学園祭に立ち寄りました。夜の8時ころだったのですが、まだまだ模擬店が賑わっていました。思い思いの店に若者のエネルギーやら創造力を感じました。小生たちも、通路に腰を下ろして呑みました。去年までは夜通し学園祭が開かれていたそうです。しかし残念なことに、去年ボヤ騒ぎがあって、9時で終了ということになってしまったそうです。それでも、賑わいは大したものでした。小生の学生時代を思い出しました。若さの自由さ、快活さ、壁を超えてゆける柔軟さを感じていました。若いということは、つきつめると柔軟さにあるように思います。 そういえば、鹿児島・幸島のサルたちの中で、芋を海水で洗って味付けするという文化が生まれました。それを始めたのは、やはり若いサルたちでした。年老いたサルは、若いサルの真似をしはじめ、塩味の美味さを享受することができたようです。それは若さの柔軟さでしょうね。モノゴトを型にはめて考えない柔軟さです。いままでの固定観念を横において、自由にモノゴトを発想できる柔らかさです。

 でも、年寄りも最初から年寄りではないはずで、若いときもあったのです。若いときの知識や経験がだんだんと溜まってゆき、徐々に硬化していくんですね。こうしたときには、ああなったんだから、ああすれば、こうなるに違いないと、情報を入力して行動を出力してゆきます。徐々に、その回路を経済的に疲労せずに使うためには、回路を短くして、情報の伝達を早くすればいいわけです。そうして、定式化していくのです。でも、モノゴトがその通りに進んでいけば、それが一番安全なんでしょうけど、そうならないですね。政治も経済も文化も、すべて未知の部分が存在します。自身の老病死という未知の部分が、頑として横たわっています。

 未知の部分に対して、好奇心を感じるのが若さでしょうね。未知の部分に不安を抱くのが老心でしょう。そう考えてみると、単純に生理的年齢で、老人、若人と決められない部分もあると思います。小生は、何かをやるとき、完璧を目指します。これはだれでもそうでしょう。ステーキ職人ならば、ステーキを満足した焼きかたでお客に出したいと念願します。適当でいいやとは思わない。やっぱり完璧なステーキを焼こうと志します。それは未知のことですよね。いまだかつて、焼いたことのないほど素晴らしいステーキを焼こうとします。職人は、つねに未知の部分に挑戰しているんだと思います。ですから、職人さんは、「まだ自分と満足のいく仕事はしてねぇよ」と言ったりします。満足したら、おそらく終わってしまうんでしょうね。これは、坊さんでもそうでしょう。坊さんも職人の部類に入ると小生は思っています。「これで、もって瞑すべし」となったら、それで終わりでしょう。どこまでも、未知の部分に挑戰していくということが、菩提心ということでしょう。そうすると、小生にとって、若さの源泉は、その菩提心ということになりましょうか。

 華厳経では菩薩が「童子」と表現されます。子どものことです。子どもは、大人からみると馬鹿馬鹿しいことに対して、嬉々としていそしむものです。あそこに、たぶん、若さの秘訣があるんでしょう。子どもの頃、真夏の炎天下に、ランニングとパンツイッチョで、蟻が穴から出てくる様子をジーッと眺めていたことを思い出します。あの童子の好奇心と柔軟性を、いつも憧れています。若いときには若さに無自覚です。ですから、若さの有り難さなんか感じません。ですから、若さを思想にまで高めることはできません。でも、老化してくると、逆に若さを対象化でき、若さを大切にできます。この若さは、若者の若さではなく、イブシ銀の若さとでもいえるのではないでしょうか。まぁそれすらも、年寄りの足掻きだといわれてしまえば、それまでのことなんですけどね。

 

 

2003年9月16日

昨夜の唯識の勉強会で、本多弘之先生は「重たい宿業を軽々と受け止めることができる。それが信心というものである」と語られました。善のこころの作用として、「軽安(きょうあん)ということが述べられているのですが、それの解釈でお話されました。軽々としていて安心感があることが、信仰から生み出される副産物だというのです。それは、信仰から生み出された結果のこころでしょうね。軽安を求めたならば、それは成り立たないのでしょう。あくまで、副産物でしょう。

 そこで思うのは、信仰的決断という問題なんです。信仰は、どのようなものをも包み込んでいく、母性的な面をもっています。それは「あれも、これも」という精神です。それを観音菩薩と象徴的に表現されます。でも、必ず、「あれか、これか」という父性的な面といっしょにはたらくわけですよね。父性的な面は、勢至菩薩として象徴的に語られます。これが相補的にはたらかなければ信仰ではないのでしょう。それを法然と親鸞に見ることもできます。先生である法然聖人は、絵で見るかぎりとても穏やかで、母性的な感じの方です。ですから、人柄としては観音菩薩ではないかと思います。でも、表現された『選択集』は、むしろ「あれか、これか」という信仰的決断を迫る父性的な書物です。思想と人柄が真反対のように感じます。おそらく人格的にも、ひとにはものすごく甘いひとだったと思います。でも、ご自分自身にはものすごく厳しいひとだったようにお見受けします。なぜ、いままで、既成仏教の中にあった念仏を、特別に取り出して、「浄土宗」の独立宣言をしたのでしょうか。これは物議をかもすことだったでしょう。既成仏教の内部に入れば、弾圧もされず、またお釈迦様から始まった宗教なのだから、あえて分裂することもなく穏やかだったのだと思います。でもあえて、浄土宗の独立宣言をするわけです。人格的には「あれも、これも」というタイプでも、信仰的には絶対に「あれか、これか」なんだと考えておられたようです。キルケゴールにも「あれか、これか」という著作がありますね。 

 そして、信仰的決断ということで有名なのは、二河白道のたとえですね。行者が道を求めていくときに、水の川と火の川があらわれる。後ろからは猛獣が追っかけてくる。その川を前にして、どうしたらいいかとためらっていると、十五センチメートルくらいの白道が見えてくる。でも、その道は波浪と火炎になめられていて、とても渡ることはできそうにない。そのとき、向こう岸から、「渡っておいで、お前を必ず護ってあげるよ」という阿弥陀さんの声がして、こっち岸では、お釈迦さんが「この道を行け!必ず渡れるぞ!」という声がする。その声を聞いて、行者が、少しずつ白道を渡る。こんなイメージのたとえですね。

 善導さんという唐代のお坊さんは、この譬喩を大切に説いています。信仰の道を登っていくときには、必ずどこかの道からしか登ってゆけないのだというわけです。そうそう、加賀乙彦さんの洗礼の話を思い出しました。確か、門脇神父に洗礼を受けるんですよね。神父の別荘で、洗礼を受けるこころの準備をしていたとき、加賀さんは聖書について、キリスト教について、あらゆる質問を神父にしたそうです。悪魔の指がなんで、とんがっているのか?なんて、とんでもない質問までしたとおっしゃっておられました。そして、全部の質問に答えていただき、もう何も出てこなくなったとき、陶然とされたそうです。その状態になったとき、門脇神父は、「そうそう、そうそう…」とおっしゃったそうです。それが、洗礼を受けるときの感情なんだと。これは、自分で決断したというよりも、決断させていただいたという感情なのでしょう。自分が腹を括って、エイヤッと決断したというものとは違いますね。

 真宗でも、そういう決断を促す儀礼がありますね。得度とか帰敬式とか、ありますね。これは儀式ですから、個人の内面とリンクしている場合もあり、そうでない場合もあります。ある門徒の方が、「真宗の話はむずかしいから分からない、やめてしまおうかと思ってきました。でも、これからは、分かろうが分かるまいが聞法します」とおっしゃいました。この言葉を聞いたとき、小生は信仰的決断を内面深くでおこなっていただいたのだと受け止めました。

 あるいは、お寺の跡取りで、信仰が分からないし、お寺を捨てて逃げ出そうとしていたとき、「お前の課題は、人類の課題である」と師匠から教えられ、お寺を引き受けたという話も聞いたことがあります。人類の課題とは、自己をそのまま肯定して、引き受けることができない、その問題は、どこまで逃げても追っかけてくる問題です。それを寺という場で、考えてみないかというお勧めでした。

 そういう決断が、信仰という道では必ずあるように思います。一気に決断できる場合もあるし、徐々にの場合もあるでしょう。しかし、どこかに「あれか、これか」というきわめて内面的な決断があります。その決断がなければ、立場の違うもの同士の融和とか対話とかは成り立たないように思います。立場が違っているからこそ、対話できると思うわけです。同じように、信仰の道を登っているものは、同じような境遇への共感が成り立つからです。

 親鸞の言葉でいえば、「親鸞におきては、ただ念仏して……。このうえは、念仏を取りて、信じようともまた捨てようとも、面々の御はからいなり」(歎異抄)と語られる出来事でしょう。「自分にとっては、絶対だ」でも、そうでない立場のひとからみたら、どうであるか分かりません。信じようとも、捨てようとも面々の決断であると突き放しています。これが絶対であるなら、だれにおいても信ずべきことだと言いたいところですが、そうは語っていません。「自分においては…」という視座を超えてはいません。ここに、いさぎよく、清々しい親鸞の信仰を感じます。

 もし、親鸞が他者に、信じろ!と迫ったならば、相手の自発性を損なうことになります。この自発性だけが、信仰の健康性を保つものだと思います。

 もうちょっと選択集について、考えてみたいと思っています。

 

2003年9月17日

センセーショナルな事件が相次いで起こってくると、妙に頽廃的な気分に襲われるのはなぜなのでしょうか。テレビでは名古屋のビルが爆発した映像が流されています。爆発の瞬間をとらえた映像が、どのチャンネルでも繰り返し流されています。これは、あの9・11の時と似た現象です。そしてそれを見ている私たちに、「なぜあんなことが起こったのか?」と原因を求める感情を要求してくるのでした。恨みか、事故か、いったい何なんだ?と。その原因追求の感情と、それから、あの衝撃的な爆発映像への驚きの感情とが、交互にやってきました。そして、最後にやってきた感情が、なんだか頽廃的な無気力感を小生に感じさせるものでした。

 どれほど、爆発の原因を追求して、さかのぼったとしても、結局亡くなられた三人のいのちは帰ってこないという無力感です。今後、あんな事件が起きないようにしようと、人間の理性はいつも言うんです。でも、そんなことをいいながら、様々な事件を繰り返してきたのが人間でしょう。「今後、あんな事件が起きないように…」と言うこと自体に無力感を感じます。なぜなら、事件はいつでも理性の範囲を超えたところからやってくるものだからです。たとえ犯人が、犯罪を実行しようとしても、犯人の理性だけでは、犯罪は実現しません。そこには、無量無数の偶然性が関与していたのでした。起こった事実は、たったひとつのことです。爆発でひとが亡くなり、たくさんのひとが負傷したという現実です。でも、その原因を探っていくと、決してひとつの原因にはたどりつけないのでした。無量無数の縁が関係しているから、原因も無量無数だということになってきます。それでも、裁判では、そのなかのひとつを取り出して、人間を裁くことになってゆきます。それは人間界の約束事ですから仕方ないのですけどね。でも、事実は、要因をひとつに決めつけることは不可能なのでしょう。

 このようなセンセーショナルな事件が次々と起こってくると、しょせん人間は無力なんだなぁという感情に押しつぶされてきます。人間の理性で、計画的に生きている生活が、一瞬の事件で無となってしまうからです。ひとには、みんな予定があります。今日の予定、明日の予定、今月、今年の予定。それが一瞬にして無となるわけです。この無力感は、仏教からいえば、厭世的な出家感情ともいえましょう。その予定を引き延ばして突き詰めると、自分の臨終の予定までが視界に入ってくるのです。「いくら頑張ったって、たかが知れているじゃないか…」という感情です。ひとは、自分の人生を一瞬にして「無駄だ」と決めつける理性をもっています。「こんなことやったって、何になるんだ…」と決めつけることも可能です。ひとの心の中には、自己を破壊するテロリズムを潜ませているわけです。そのテロリストと会わないひとはいないと思います。長い人生の中で、どこかで出会っていかなければなりません。そのとき、帰るべき世界がなければなりません。それは、自分の身体とつながっている自然という世界です。人間の理性とは違った世界に触れることです。空や風や、木々たちに触れることです。でも、都市空間では、それがなかなか難しくなっています。若いころ、小生には「木と対話する」という課題が与えられました。人間がオーバーヒート寸前になっている「理性」をクールダウンできるのは、理性の外の世界と触れるという方法しかありません。

 田舎を捨てて都市へ集中し、熱い理性がドロドロに溶けはじめている人間たちの課題は、内面に「自然」を取り戻すことでしょう。「身体」を通すことでしょう。そんなことをいいつつ、こうして理性の産物であるパソコンのキーボードを打っているという、実に矛盾した現実を呼吸しているのでした。でも、パソコンは仮の世界であって、現実は身体の世界なんですよね。理性は壁がないから、キリがありませんけど、身体は有限です。キーを打ちたいと思っても、指の筋肉が動かなければ、ものごとは実現できません。でも、逆に、指の筋肉が理性をリードしていくということも起こってくるんです。これは不思議な現象です。身体が理性をリードするという逆転が起こってくるのです。これは自然の反逆、身体の反逆であるのかもしれません。

 

 

2003年9月18日

昨夜の「親鸞思想の解明」(東京国際フォーラムでの本多先生の講話)では、おもしろい質問がでました。ベトナムで感じた、小乗仏教のおおらかさ、民衆の中に渾然と溶け合っている仏教と比べると、日本の仏教は知的に高度になりすぎて民衆から遊離しているのではないか?機械文明の幸福感はあっても、そのなかであえて仏教は何を伝えていくのか?というような質問でした。それから、もうひとつは、親鸞が生きていたとしたら、こういう高度に知的で、難しい法話なんか捨ててしまえというのではないか?という質問でした。

 どちらも、どこかでつながっている問題だと感じました。真宗仏教は、どうしても「言葉の宗教」ですから、思弁的にならざるを得ないという傾向性があります。宗教は、右へゆけば神秘主義になりますし、左へゆけば身体主義になります。どちらに偏ることもしないのが「言葉の宗教」だと思います。ですから、一見すると難しい思弁を弄しているよう見えてしまいます。これはいたしかたのないところです。特に、真宗は究極へ行ってしまっていますから、外見上のハードルをすべて取っ払ってしまいました。つまり仏法の門に入るときの制限を全部取っ払ってしまったわけです。肉を食わないとか、結婚しないとか、常時ころもを着ないとか、酒を飲まないとか、あるいは、滝に打たれるとか、座禅をするとか、念仏を称えるとか、そういう条件を一切取り払いました。ですから、外見上は、どこが仏教なのかが見えないようになっています。これはあえて見えないようにしているのだと思います。条件を設けると、必ず、排除と差別の論理を生み出します。

 ベトナムのお坊さんは、外見上だれが見ても、お坊さんと分かるわけです。僧服を着ていますし、結婚していませんし、菜食主義です。でも、真宗僧侶は、どこが仏教徒なのか分かりません。ですから、民衆は混乱してしまうわけです。無秩序じゃないか!と。もっとしっかりやってくれよ!とか、清貧に甘んじて生きろ!堕落するな!と批判するわけです。それは、民衆が不安だから、その不安を解消するために、坊さんを批判して安心を得たいのでしょう。その批判の裏には、民衆(自分たち)のできないことをやっているから坊さんなんだろうという大前提があるんです。小乗仏教の人たちを見れば、ちゃんとやってるじゃないか!ビルマの竪琴を見よ!てなもんですなぁ。そういう民衆の無言の圧力に屈して、清貧に寄り添って行こうとするバカボンも出てくるわけです。(赤塚不二夫の「天才バカボン」のバカボンは、サンスクリット語のバカバッド=仏という意味から名付けられたそうです。)

 確かに、清貧に対する憧れはだれでもあるんです。それは憧れ程度ならいいのですけれども、まともに、やったら偽善になります。昔は清貧の要求に答えていましたから、「隠すは上人、せぬは仏」といわれて、陰でコソコソとセックスをしていました。コソコソとするな!といわれても、もともと人体は、そういう生理現象を営むような構造になっているわけです。それをあえて我慢するのが、仏教だとなると、これはまったく不健康な害毒になるわけです。簡単に言えば、我慢できるのが偉いひとということになります。でも、我慢できようができまえが、そういう生理現象をとどめることは不可能です。もともとそういうふうに人体はできあがっているんですから。そうすると、あとは何回したか、何回我慢したかという回数で偉さを決めるというおかしなことになってきます。もし本気で我慢をすることを徹底してゆけば、死ぬこと以外にありません。禁欲を徹底すると死です。死ぬことが、本当の幸せだということになります。即身成仏といって、生きながら、そのまま死ぬということも本気で考えられた時期があったようです。でも、そこにも作為性がありますね。

 明治になって、政府は、「肉食妻帯、勝手たるべし」というおふれを出します。それまでの仏教教団は、一応建前上は出家ですから、肉食妻帯をしないことになっていました。裏ではしてるんですけどね。いまでも、出家教団は、子どもを跡取りにはできません。建前上は「出家」ですから。そこで、子どもを、あえて弟子と見たてて、弟子に跡を継がせるのだから、文句はあるまいとやります。反対に真宗の建前は在家仏教ですから、子どもが跡を取らなければなりません。うちのお寺も、「武田姓を名乗る男子」が後継すると寺院規則に書いてありました。でも、明治までは、一応仏教教団の一翼を担っていましたから、表立って「うちは在家だから、結婚は自由なんだ!」とはやらなかったようです。そんなことを高らかとぶち上げたら、民衆に白い目で見られることが分かっていたのでしょうね。

 それで、現在はどうかといえば、もう全部世襲制になってしまいました。真宗仏教が、専売特許にしていた在家仏教の看板を出家教団も掲げはじめています。「寺庭婦人」などという言葉も聞いたことがあります。でもそれでは、仏教教団の自律性がありません。時の権力が、結婚してもいいよと言われたから結婚しているんだとはいえませんよね。いままで我慢してたけど、お許しが出たから、コソコソしないで堂々とセックスできるようになりましたとはとても言えません。ですから、建前上は出家を装っています。でも、そんなことは民衆はとうに見破っていて、「お寺さんのご家庭も大変ですね」となるわけです。ですから、外見上は真宗も、他教団も見分けがつかなくなってしまいました。他教団が「真宗化」してしまったので、区別がつかなくなりました。

 そんなのイヤだ!もっと厳しく正しい仏教じゃなきゃイヤだ!といって、オウムに入信した子どもがいました。それも尊い志なんですけど。どうしても、偽善が入り込んでくるんですね。入信の初期は、それでいけますけど、徐々に倦怠期やら怠慢がやってきて、飽きてしまうんですよ。それじゃダメだと、必死になってやるか、ドロップアウトするか。それは目に見えていることです。もし、ほんとうに真剣にやったら、精神的におかしくなってしまいましょう。

 しかし、真宗仏教は、そういう外見性や条件を全部取っ払ってしまったので却って「どこが仏教なのか?」が自分自身、分からなくなってきているというデメリットもあるのです。つまり自分がお坊さんであることに自信が持てないという状況になっています。でも、宗教の究極へいくと、そういう現象が起こるのが当然の帰結なんです。もう真宗は行き着くところまで行き着いてしまっていますから、他教団が将来的に行き着く地平が見えているわけです。もしベトナム仏教も、より成熟してきたときには真宗により近づくわけです。それは歴史の必然です。いつでも、どこでも、だれでもというのが仏教の大前提ですから、これを徹底すれば真宗になります。

 言い方をかえると、真宗は、すべてを「内面」に還元してしまいました。それを「信心」という言葉で語ってきました。親鸞の語録である歎異抄には「信心を要としなさい」と書かれています。「信心」が人間に成り立てば、戦争もなくなり、貧困もなくなり、差別もなくなり、幸せな生活が開かれるのだと、すべてを信心に投げ込んでしまいました。扇子の要(かなめ)が信心だから、要さえちゃんとしていれば、どれほど先端がバラバラになろうとしても、ちゃんとバランスをとってゆくのだと考えました。ですから、いちいち手取り足取り、これをしてはいけないとか、これをしなさいという戒律はなくなりました。内面のバランスがとれていれば、人間は決して偏らないのだという信頼がそうさせているのです。いわば、人間のこころの根源のところの問題を「信心」という言葉で考えてきました。

 現代人は「こころ」の問題というと、とても軽く感じてしまいます。こころなんか、自分の思いかた次第でなんとでもなるさと思っています。でも、それがなかなかどうして、重大な問題なんですよ。自殺者が三万人を超えています。これは、最終的にはこころの問題につながるわけです。こころの外部に敵があれば、ひとはまだまだ持ちこたえることはできます。でも、こころの内面に敵がみつかると、これは、重大なことになるわけです。「あんたが死んで、保険金がはいれば、家族もいくらか救われるのになぁ…。あんたはほんとに罪人だよな」などと、多額の債務者にそそのかす債権者があるそうです。そんなそそのかしに打ち勝てるでしょうか。こころは、単純そうに見えて、実はものすごくもろく、デリケートなんですよね。

 親鸞の語る「信心」とは、世界観であり人生観であり、自己観なんです。ですから、推測や予断、憶測、思い込み、ということではありません。自分が、生きている意味と、世界の成り立ちと、人間とは何か?についての根源的見方とでも言ったらいいでしょうか。日常には、様々な問題があって、それをひとつひとつクリアーしながら人間は生きているわけです。たとえると暗がりで足元に注意しながら、一歩一歩足を運んでいるような状態です。でも、あるとき、顔を上げて、遠くを見るときがあります。「要するに」人生とは、何か?とか、「要するに」人間とはなにか?とか。「究極的に」何か?というときの、「要するに…」「究極的に…」という見方が信心の観なのだと思います。ですから、実体的に、対象的に、これが信心だとはおさえられないわけです。いま火星がよく見えますけど、火星が信心だとはいえない、見ている望遠鏡を信心というわけです。この望遠鏡を通して見れば、すべてが信心の世界だとなるわけです。

 あのTBSの中沢さんが、能書きを捨てろと親鸞は言ったのではないか?という質問はおもしろかったです。そうなんですよね。なにも能書きはいらないわけです。仏の前には人間の能書きは全部吹っ飛んでしまいます。あるいは、全部飲み込まれてしまうと言ってもいいでしょう。でも、人間には何にも言葉はいらないという地点から、無限の言葉が生み出されてくるわけです。絶対に、仏を人間は表現することができません。だから、どれだけの言葉で仏を表現しても、仏を汚したことにはならないわけです。まったく接点がズレてますから、仏にふれることがない。触れることがなければ、汚すこともないのです。

 一神教は、仏を人間が表現することを恐れているんです。汚してるんじゃないかと。それこそ傲慢です。だって、仏もカミも絶対に触れられないということなんですから。安心して人間の言葉で表現したり、偶像を作ってもいいんです。それは絶対に本当の仏やカミではないからです。本当じゃないから、やめたという結論も出ましょう。でも、本当じゃないから、百万言の言葉で言い当てようとするわけです。それは、仏さまを表現したことには永遠にならないという安心感があるからできるんです。そこまでいくと、表現は、もはや「遊び」の域に達しますね。遊んでいるだけなんですよね。遊びという観点から、逆に日常を照らしてみると、これも遊びの域にあると見えるわけです。手段とか、道具はない。すべてが目的であり手段である。ラーメン屋さんがラーメンを作るのも、遊びでしょうし。銀行員が決済のペーパーに印を押すのも遊びでしょう。何かのためにやっているわけじゃない。そのことをするために、そのことをしているんですよね。そうすると、いたるところに浄土が感じられます。こちらから、浄土を探そうとすると見つからないけど、それをやめたとき、全部が浄土の影となって展開してきます。「探し物はなんですか〜見つけにくいものですか〜。机の中も、鞄の中も探したけれど見つからないの〜。♪探すのをやめたとき〜みつかることは、よくある話で〜夢の中へ〜夢の中へ〜行ってみたいと思いませんかーウウウッウ〜♪」という井上陽水の歌が親鸞の言葉となって響いてきました。なんとも、尊い歌です。

 

2003年9月19日

昨日は、教育問題の専門家から、日本の現状を聞かせていただきました。よく取り沙汰される「学力低下」の問題は、メディアが作り出しているということが分かりました。そしてフリーター問題も、経済界のプレッシャーから誇大に問題視されていることも分かりました。さらに、青少年犯罪は、1960年代(年間400件発生)をピークにして現在は年間百件程度に減っているということもデータで示してもらいました。とかくメディアでは、青少年の犯罪が激増しているように誇大にアピールしていますけど、これは作られた情報であることも分かりました。

 しかし、それでは、安心かというと、そうとも言えないという不安な状況に入っていることも教えてもらいました。

 青少年の問題でいえば、以前は非行の前兆がまわりから見えたし、段階を踏んで非行化してきたそうです。茶髪だとか、上履きの踵を踏んづけるとかという段階があって、徐々に問題行動を起こすようになったそうです。でも、現在では、いわゆる「普通の子」が、なんの前兆もなく問題を起こすという不思議な傾向になりました。「いい子」といわれている子どもたちが、成長期にずいぶん圧迫されているようです。つまり、「いい子」じゃないと親から愛してもらえない、先生に受け入れてもらえないという不安が、逆に自分自身を縛りつける結果となっているようです。そのプレッシャーがたまり出して、臨界点に達したときに爆発するということだそうです。

 そして、一番大事だなと感じたことは、「自己肯定心情」のお話でした。これは、つまり自分自身をそのまま、あるがままに肯定できる心情だそうです。たとえ勉強ができなくても、運動神経が悪くても、それでも、自分が家族から愛されている、受け入れられているという肯定感情です。この自己肯定の心情があるとき、人間は問題行動を起こしにくいのだそうです。それどころか、積極的にひととかかわり、仕事や勉強に打ち込む自発性が出てきます。ですから、「学力低下」問題でも、その一番根っこの自己肯定心情をどのように生み出してゆけるかということが大事なのだそうです。

 それからもうひとつおもしろかったのは、現代の若者は、将来のために今を費やすことができにくくなっているという問題でした。かつては、将来の生活のためにいやいや勉強でもやったわけです。でも、今の若者は、今日楽しく生きられて、そこそこ安心して生きられればいいんだという、「現在」への満足が課題になっているというのです。その「現在」が明日に続き、来月に続き、来年に続けばいいと考えるそうです。大人の発想とは、まったく逆の指向性をもっているというのです。大人は未来から現在を考えるけど、若者は現在から未来へという発想だそうです。これはおもしろいですね。

 現在に満足が得られなければ、未来に得られるはずがないという考え方でしょうか。これは極めて親鸞的だと思いました。未来に浄土という楽土に往生できるだろうという発想を親鸞は排除しています。それは来迎往生です。来迎往生は、臨終のときに救われて楽土に行けるんだから、そのために今・現在という時間を手段化します。この世は苦悩の場所だから、耐え忍んで、やがて将来に楽土に行こうという発想です。若者たちは、この来迎往生ではダメだと気づきはじめているということだと思います。すごいですね、彼らは自覚していないけれども、小生から見ると、来迎往生を拒否する親鸞に見えてしまいました。

 現在に絶対の満足が得られなければならないというのが親鸞です。それも「ただちに」とか、「いますぐに」「即座に」という課題だというのです。なぜなら、明日にいのちがあるかどうかはまったく保証のかぎりではないからです。死はいつでも「一瞬先」にあるものですからね。いのちから見れば、一瞬一瞬が臨終に接しているわけです。だからこそ、この一瞬に満足が得られなければならないのです。

 でも、「これが手に入らなければ満足しない」という発想だと、ニンジンを鼻先にぶら下げて馬を走らせるようなことになります。「現在」が欠如態であっては、満足が成り立ちません。ですから、欲望が満足するという満足とはちょっと質が違うようです。それこそ、「いい子」じゃなければ、満足できないということになれば、一生「いい子」にはなれません。自分が感じている「いい子」は馬の鼻先にあるニンジンですからね。決してニンジンには追いつかないんです。

 ですから、何がなくても、そのままの自分に満足するということでなければ、絶対の満足は成り立たないのです。こちらが求めるのに、先立って、すでにして満足しているという世界が発見されなければなりません。現在に満たされるという課題は、実は人間の根源的な欲求なんです。若者たちの無意識がそこまで来ているのだと思ったら、ものすごく頼もしく思えました。

 

 

2003年9月20日

今日から、秋のお彼岸に突入しました。お彼岸に入りますと、お墓参りにみえる方が増えます。うちのお寺には駐車場がありますので、みなさん車でやってきます。朝、お墓参りの準備をして因速寺を目指して、関東一円からやってきます。すると、到着の時間がみんな同じ時間帯になるんです。ですから、駐車場がパンク状態になります。これは羽田空港と同じ悩みですね。地方空港から一斉に東京(羽田)を目指して飛んできます。それで羽田はパニックになります。ちょっとフレックスで、時間帯をズラしてくれるとありがたいのですが、自分のことしか考えていませんから、それは無理ですね。以前には、駐車場の順番待ちを無視して暴力的に車を停めて、墓参りをしてゆく参詣者がいました。困ったものです。それは、自分の墓にしか関心はないのでしょうけど、みんなお互いさまという許しあいで順番待ちをするというのが、墓参りの心構えというものでしょう。同じ因速寺の門徒であっても、同門という意識はぜんぜんないんです。悲しいことですね。どうしたら、同胞意識が生まれるのでしょうか。

 まぁ、だいたい、なんのために墓参りをしているのかも、よく分かっていないわけですけれどね。亡き父のため、母のため、子どものため、先祖のためと思って、お墓に水をかけたり、線香をともしたりしているわけです。墓地を歩いていましたら、墓石に「今日もありがとう」と彫ってあるのがあったんです。あれってどういう意味なんでしょうかねぇ?お参りにきたときに、先祖が「お参りに来てくれて、どうもありがとう」と頭を下げているということでしょうか?それとも、自分たちの先祖に対する感謝を、彫り込んであるんでしょうか?たぶん、こっちだと思うんですけど、でも、墓石の正面に彫ってあるということになると、先祖がこっちを向いて、頭を下げている感じになるんですよ。どうも、先祖が頭を下げているんじゃないかなぁと受け止めてしまいました。

 なんのために墓参りをするのか?なんてことは、だれも問題にしたことがないんです。お坊さんくらいですよね。それも真宗の。他宗派のひとは問題にしないでしょう。墓参りをするのは、当然だと思っていますからね。でも、真宗はどうでもいいことにこだわるわけです。なんのために墓参りしているのか?どういう気持ちでやっているのか?とね。そんなこと、考えたこともないんですから、問われたほうも面食らってしまいますよ。だいたい墓参りは「感情」ですから、「理性」で考えてやってるわけじゃなんですよね。因習とか習慣というやつです。ですから「墓参りをしないと、どうも気分が落ち着かない」とか「スッキリしない」という感情でやっているわけです。

 だいたい、お経を読んでいるというのも、ハッキリした目的があるわけじゃないんでしょう。一応学校では教えられるんですよ。読経の意味は「仏徳讃嘆と大衆教化」だとね。仏さまの徳をたたえるために文字を音声にあわせて唱えるのだと。それから、その声が聞いているひとの心に届いて、菩提心を起こすこともあろうから、教育にもなるのだと教えられるんです。ですから、先祖を喜ばせるためとか、菩提を弔うためとか、死んだひとを安らかにするためとか、そういう目的意識のないのが真宗の読経です。

 でも実際に「仏徳讃嘆」だとズーッと思い続けてなんて読めるもんじゃありません。また、「みんなに感動させて菩提心を目ざまそう」なんて思っても読めませんよ。ですから、実際に読経をしているときには、なんのためにやっているのかよく分からないというのが本当のところだと思います。だから、読経の意味も、墓参の意味も、本当のところは分からないんです。なんのためにやっているか。小生も、なんのために読経しているのか、よく分かりません。

 以前は、意味が分からないとダメなんだと思ってきたんです。聞いているひとたちにも、意味を分かってもらわなければダメだと。でも、最近は、そういうお節介の気持ちが少なくなってきました。「分からない」ということの大切さが少し感じられるようになりました。読経の意味が分からないということになると、読経をすることが楽しくなりました。普通は意味が分からないのは、ダメなことだとなりますよね。でも、小生は逆です。意味が分からないから、楽しいと感じるのです。意味が分かったらつまらないでしょうね。○○のために読経しているのだと自分を言い聞かせてみても、はたして効果があるかどうか分かりませんよね。妙に目的意識が強くあるときには、読経が楽しくないのです。目的意識が薄まってくると、その場の読経が樂になって、遊べるようになりました。そして、読経の行為から連鎖的に、自分の生きているという次元にまで意識が広がってゆきました。読経の行為に意味があるならば、その行為の総体である「生きる」ということにも意味があるのでしょう。

 さまざまの行為の総体が「生きる」ということです。別に、個別の行為の他に生きるということはないんです。「生きる」ということを目の前に出してみろといわれても、そんなものはありません。だって、「生きる」ってすべての行為の集積でしょう。ですから、日々のどこを切ってみたって、「生きる」ということであるわけです。ですから、もし読経に意味があるのならば、「生きる」にも意味があるでしょうけど、もしなければ、「生きる」にも意味はないのです。

 意味や目的がハッキリしたときに人間は意欲が出てくるといいますけど、それはある程度までですね。もし目的が達成されたときには、その種の意欲は倦怠してしまいます。小生は、「生きる」ということのどの部分を切り取っても、「意味」はないのだと思っています。誕生にも、そして死にも意味はないのです。そういうゼロ度のいのちが、展開しているだけです。それは、ものすごく刹那主義にみえて、紙一重で刹那主義を免れています。ゼロ度は、「無い」ということですけど、「有る」ことを成り立たせることができるからです。「無い」ということだけに執われると刹那主義になります。でも、「有る」を成り立たせることのできる「無い」であれば、解放があります。だってこの場所になにも「無い」から、小生の体が存在できるんですよね。もしここに大きな岩があったら、小生の体は存在することができません。この三次元の世界には、ふたつのものが同時に存在できないという厳粛さがあります。そして、もともといのちは「無い」から出発してゆきます。誕生以前には自分は「無い」わけですし、いのちをさかのぼっていったとき、いのちの最初は「無い」から誕生したんでしょう。ですから、「無い」は誕生の母です。「有る」の母としての「無い」を回復しないとダメだと思います。

 目的意識が消えたとき、逆に「いま」がよみがえってくるんですよ。老・病・死という人間の目的意識を消滅させる出来事に出会ったとき、逆に「いま」がよみがえります。その「いま」は、過去も未来もすべてを含んだ「いま」でなければなりません。過去と未来に分断された「いま」ではダメです。

 一瞬一瞬、瞬間瞬間、ゼロ度におどかされながらゆきたいと思います。

 

2003年9月21日

お墓の問題で、相談を受けました。両親が亡くなって、女の子ばかりの家庭です。その女の子も、全員嫁いでいます。だれが墓地を継承していくのかということでもめています。お寺としては、長男、長女が継ぐべきだとはいえません。それで、三人でよく話し合いをして、だれが継承するかを決めてお寺に申し出て下さいと話しました。もし、継承者が決まれば、そのひとの合意で、姉妹も納骨可能ですよとも付け加えました。なぜもめるのかといえば、墓地が大変に高価だという理由からなんでしょう。墓地も家督相続の財産とみなされているのです。ですから、本当は墓地が問題なのではなくて、生きている人間のこころが問題なんです。全員で入ればいいのに、自分だけ、自分の家だけを入れようと考えるので問題が起こるんです。物理的に納骨スペースがなくても、なんとかなるもんですよ。形を変えるとか、専門家に相談すればなんとかなります。なにも全部のお骨を納骨しなくてもいいんですよ。一部分だけでいいんですよ。お骨は、そのひとを象徴するものですから、全部入れる必要もないんです。関西は浄土真宗の影響でしょう、一部分しか納骨しません。でも、東京は全骨納骨といって、大きな骨壺に全部入れてしまいますから、当然スペースをとってしまうのです。この意識から変えていかないとダメなんでしょうね。ここでも、問題はお骨ではなくて、生きている人間のこころなんです。

 すべての問題の根っこは、あの世でも、お骨でもお墓でもないんです。全部生きている人間のこころにあるわけです。そのこころを柔らかくほぐしていくためには、仏法を聞くということが効果的です。人間のこころは、なんでも固定したいんです。名前や骨や墓や財産や健康や家族やこの世などを固定したいんです。お墓に自分が将来入って、それで永遠に自分を固定してゆきたいんです。でも、ゆくゆく地球は爆発してなくなっていくのが分かっているんですよ。永遠のものなんかどこにもないんですよ。これが私たちの現実です。そっちが本当の世界なのに、どうしても、この世を固定し、自分を固定してゆきたいんですね。これが逆さまなんです。

 庄松さんに「お前にお墓を作ってやろう」と村人がいいました。すると庄松さんは「おらは、墓の下にはおらんぞ!」とやりかえしました。村人は、庄松が喜ぶだろうと思って親切で言ったのでしょう。でも、庄松はそう言い返しました。庄松はこの空気のような存在にもどり、宇宙に遍満して生きていると言いたかったのではないかと思います。生でもないし、死でもない世界に生まれるんだと言っているようです。第三の世界があるんでしょうね。まだ小生も行ったことがないので、なんともいえないんですけど、予感があるだけです。まぁあんまり、きっちりと固定して考えないことです。

 

 

2003年9月22日

お彼岸だからでしょうか、NHKでも「生活ホットモーニング」という番組で「徹底解答・お葬式」というのをやってました。コメンテーターとして、芥川賞を受賞した玄侑さんが出ていました。頭をクルリと丸めたお坊さんですよね。さすがに作家だからでしょうか、自分の意見は全仏教を代表したものではないので、個人的な意見ですと断りを入れてました。これは、大事な視点だと思いました。

 お葬式には金がかかるということもあって、メディアで取り上げられるんですね。もし、経済的な問題がからまなければ、番組で取り上げられるということはありません。 特にお寺へ払う「御布施」はどのくらいかかるのか?というのが問題にされていました。都市部の平均だと、お葬式にかかるすべての費用は240万円だといわれていました。それには、御布施+葬儀費用+飲食+香典返しが含まれています。そんなにかかるんなら、自分の死後は子どもたちに迷惑をかけたくないから、「葬式は質素にしてほしい」とおっしゃる方も出てきました。ここのところ、お葬式もせずに、ただ納骨にだけこられる方もチラホラ出始めています。

 アナウンサーが、お葬式をしなくてもいいんですか?と問いかけていました。それに対して玄侑さんは、ひとには死を受容するプロセスが必要だから儀式が必要なので、通夜・葬儀・初七日と進む儀式は、癒しのプロセスだという意味のことを語っていました。単に経済的理由だけで、儀式をしないというのは問題じゃないかという意味をふくめていました。それから、もし通夜・葬儀をしないで、納骨だけだと、後から死亡を聞きつけた弔問客が「お線香をあげさせてほしい」と次々にあらわれて、ものすごく煩わしかったとおっしゃる門徒もいたと話していました。そのためにも葬儀をやっておくべきだというのです。それも一理あると思いました。

 小生も、やはり残されたものにとって、なにがしかの通過儀礼がないとダメじゃないかと思っています。やはり、みんなで、故人をいっしょに送ってあげたということで、死を初めて「死」として受け止めることができるわけです。なんの儀式もなしに、火葬だけで終わってしまうと、どうしても、「死」を受け止めることができないように思います。みんなで、故人の姿に涙を流し、故人の思い出を語り合い、酒をいっしょにのんで、故人を送るということによって、ようやく、遺族には「その方が亡くなったのだなぁ…」ということが実感として受け止められるのです。それは儀式だから形式的だといいますけれども、形式を通さないとまた、「死」を実感的に受け取れないという面もあるんです。まぁ「形式的だから、通夜葬儀はやらない」という言い方も成り立ちます。でも、必ず、通夜葬儀をするのは、残された遺族なんですよ。生前にいくら形式的だから自分はいやだと主張していても、残された遺族にとっては、そうはいきませんよね。形式的だから、必要だという面もあるんです。現在では、通過儀礼が形式的だという面から敬遠されがちです。でも、形式的だから大切だという面もあるんです。儀式は、自分がその場でどのように行動するかという形が決まっています。ですから、行動することに迷いを生じないのです。弔問客に対する挨拶の言葉も決まってきますし、お通夜の過ごしかたや、葬儀の挨拶など、定式化しています。お別れの儀式も火葬場での動きかたも決まってきます。そういう形にはまって動いていることによって、徐々に「死」を実感的に受け止めるということがこころの奥深くで起こってきます。小生も数少ない経験ですけど、お葬式の儀式を通して、いがみ合っていた故人との関係が溶けてきたり、仲の悪かった兄弟がお互いに自分自身を見つめ合い、話し合いの端緒になったということもあります。ですから儀式は不思議な力をもっているものです。それは、まさに「死」ということのもっている不思議な力なのでしょう。比喩的にいえば、「故人が、そうさせてくれている」という実感でしょうか。我々僧侶だって、「死体」を目の前にしているから、説法したりお経を読んだりできるんですよ。やっぱり「死体」がなければ、説法に熱が入りませんし、お経もなかなか深まらないという面があります。それはすべて仏さまがそうしているのでしょう。通夜葬儀の場を、本当の意味で仕切っているのは仏さま自身だといってもいいのかもしれません。

 小生が体験した、最少人数の通夜葬儀は三人です。でも、そのときの体験は新鮮に覚えています。遺族も、故人のことに集中して涙を流せますし、本当の通夜葬儀をしたなぁという実感がもてます。でも、遺族は、「ひとがたくさん集まらないと、寂しい葬儀だ」という悪しき常識がありますから、そういう常識を小生は取り払ってあげなければなりません。そういう夾雑物を取り払ってあげて、遺族が「死」をちゃんと実感できるようにしてあげるという仕事もあるわけです。「これこそが本当にこころのこもった葬儀です。」と遺族に伝えていかなければなりません。それは、小生の本心だったので、別に作為は混じっていませんでしたけどね。

 ですから、経済的な問題であればいくらでもシンプルにすることは可能だと思います。

因速寺では、最初から、「通夜葬儀の御布施は○○円です」とは決して言いません。「みなさんで、ご相談になってで結構ですよ…。いくらという定価はありませんし、みなさん暮らし向きは違いますから、相談になって…」とお伝えします。「分かりました」と電話を切られる方もいます。ここで一番神経を使うのは、遺族が不安をもっているということなんです。「御布施は高額だ」という通念がありますから、高額を請求されたらどうしようか?という不安です。その不安をまず取り除いてあげなければなりません。ですから、「御布施には定価はないこと。いくらでもオッケイだということ。」を伝えます。でも、電話を切った後に、また電話がかかるケースが多いです。それは定価がないので安心はしたけれど、逆にいえば定価がないということは、ゼロから無限大まであるわけです。いったいどこに決めたらいいのか分からないじゃないかというのです。この段階に入っても、決してこちらから額を提示しないという僧侶の方もいらっしゃいます。その額を決めることに苦労してもらうことが、大切だという方もいます。もし額を決めれば、御布施の意味がなくなるのだというひともいます。

 それも一理あるんですけど、小生は相手の不安を取り除くために額を提示することにしています。でも、これは最後の最後の、最後の手段なんですね。その折衝の途中に「分かりました」と言って電話を切るひともいますからね。でも、これは賭ですね、だって、相手には心づもりの金額があるわけですから。それよりも少ない額であれば安心しますし、もし高ければ被害者意識が生まれます。「坊さんに高額を請求された」と感じてしまうわけです。金額を提示したときの相手の反応は、受話器を通して感じることができます。心づもりよりも少ないときには明るい声になりますし、高ければ曇った感じになります。その金額は30万円です。通夜・葬儀・火葬場・初七日の全部をふくめて、そんな金額ですね。まぁ御布施に平均はないのですけれども、まぁこの額が比較的多いかなぁという感覚だけで言っているのです。別に根拠はなにもありません。この金額を提示して、受話器の反応をみていると、明るい感じになれば、まぁ一安心ですけど、もし曇った感じになった場合には困るわけです。そこですかさず「別に、この金額は、定価ではありません。多いひともいますし少ないひともあります。このくらいの方が多いかなぁという感じですね。暮らし向きによって、様々ですから、みなさんで相談してで結構ですよ。」と。

 それから番組では戒名の話しになりました。長いのは高いし、短いのは安いというやつです。まぁ真宗では戒名とは言いません。法名といいますね。そして「法名料」という料金はまったくありません。男性は「釈○○」(三文字)、女性は「釈尼○○」(四文字)が正式法名です。他に本山維持機構に寄付をいただくと感謝状として「○○院」という三文字をもらうことができます。別に、これがなくても立派な法名です。だって親鸞は釈親鸞ですからね。ですから、法名授与の志も、すべて「御布施」の中に含まれています。(安心して下さい(^^ゞ))

 「どうしても戒名はつけなければいけないの?」という質問もありました。玄侑さんは、お寺を学校にたとえれば、卒業証書だけをほしがっているようものなんですと言ってました。つまり、戒名は卒業証書みたいなもんで、学校に通ってもいないのに、立派な卒業証書だけをほしがるのはダメじゃないかと言ってました。その前に学校に通っているということが前提にあって、卒業証書をいただけるのですと。ですから、普段からお寺に来て下さいといってました。これはそうなんですね。だいたい、戒名も、真宗の法名も、生前につけるのが正式なんですから。自分はこの世をお釈迦様の弟子として生きますという宣言が法名をいただくという意味なんです。でも現状では、死ぬまで法名をいただいていませんから、仕方なく死んだときに与えるということになってしまっています。まぁ現状は、裏口入学ならぬ、裏口卒業になっているわけですね。

 因速寺でも、隔年に「帰敬式(ききょうしき)=仏弟子誕生式」をやっています。つまり入学許可書を与えようという儀式です。これを始めた頃は、「毎月の聞法会に出席すること。永代経・報恩講には出席すること」という条件を付けていましたので、受式希望者は五六人でした。でも、体が悪いとかの理由でお寺まで行けないけど法名がほしいというひとも出てきて、やむなくそういう条件を取り外しました。そうしたところ、30人を超える方たちが希望してきました。受式の動機は、様々なようです。「自分も病気になってしまい、思うところがあって…」とか「子どもたちに迷惑かけたくないから…」とか。「年も年だし、そろそろ…」とかが多いようでした。ですから、仏教学校に入学したいという動機の方は、ほとんどいないようです。本当は、入学許可書のはずなんですけど、法名をいただくと、それ以来お寺に来られないというひとも多いんです。いや、皆無ですね。まぁ最初から来ていないわけですから、取り立てていうことでもないのですけれどもね。

 ですから、帰敬式にはどういう意味があるのかという事前研修会を設けるお寺もあります。これをやると、いいのかなぁとも思っています。でも、「勉強しないと法名やらねぇぞ!」みたいな強制力を感じてしまって、いやだなと思ってしまうんです。ですから、いまでは条件を取っ払ってしまって、誰でもいいよということにしています。法名が授与されることで、そのひと自身のうちに何かが芽生えるかもしれませんしね。そういう無意識にかけてみようと思ったのです。

 そうそう、帰敬式の冥加料が三万円と格安なのも、人気の秘密らしいです。「死んだときには数十万円でも、いまなら三万円とお得らしいよ」という情報があるらしいです。裏口入学も三万円なら結構なもんですね。

 まぁ本当は、個人がこの教えで生きるという決断をして法名をもらうわけでしょう。ですから、法名があるのが当たり前ですよね。でも、檀家制度という家単位で檀家になっていますから、生まれたときに宗派が決まっているというのが日本の現状ですよね。ですから個人でこの宗教に生きると決断する必然性がないわけです。生まれる前から宗教が決まっているという本末転倒のことになっています。ここから法名問題は発生しています。もう生まれる前に宗教を選んでいるという前提ですね。これはどうこういっても、そうなってきてしまっているんですから、仕方ありません。でも、今度はその宗派・宗教を選び直すという作業が生まれてくるのです。家はたとえそうであっても、自分はどうなのかと。小生も、生まれる前から浄土真宗が決まっていたのですけど、やっぱり選び直すということがありました。これは仕方ないですね。

 そして、玄侑さんも言ってましたけど、お寺とコンタクトして下さいということです。これがいろんな問題を解決するために一番の近道だと思います。そうはいっても、お寺へ行けないというのも現状ですよね。でも、分類すれば、@お寺にまったく関心はなく、葬儀などの形式的なときに付き合えばいいと思っているひと。Aお寺に墓参りにくるけど、行事に参加したことがないひと。Bお寺の行事にたまに参加するひと。Cお寺の行事に積極的に参加しているひと。この中で@とAが圧倒的なわけです。

 結局、お寺の敷居が高いということが、かなりのハードルになっているように思われます。その敷居をできるだけ下げる作業が必要なんですね。そんな意味もあって、『寺報』やホームページを立ち上げているわけです。お寺にこなくても、住職が何を考えているのかを常に把握しておける場所が必要でしょう。文章は、こころを反映していますから、小生は、「たましいのストリップ」だと思っています。観客を前に小生ははだかになっている感覚です。どこから、だれから見られようが、御覧の通りというより他ありません。これ以上でもなく、これ以下でもないのですから。

 もし、小生が死んだ後、骨になったとき、骨のかけらがほしいというひとは、お分けすることにしました。そんな物好きな奴はいないといわれると思いますけど、たくさんのひとにもらってもらい、全世界の人々が小生の骨をもらってくれたら嬉しいと思います。お釈迦様の骨も全世界に散らばっているのだと思います。あれは素敵だなぁといつも感じているんです。(なんだか、今日は長くなってしまいました。ナンデダロ〜ナンデダロ〜ナンデダ、ナンデダ〜ロー)

 

2003年9月23日

父の夢を見ました。聞くと、母も弟も見たといいます。やっぱりお彼岸がなせるワザでしょうか。そんなにあっちこっちに出演していたのでは父も疲れるだろうなぁと思いました。

 「めざましテレビ」の星占いをみていたら、小生の「射手座」は下から四番目くらいであんまりよくありませんでした。女房の「山羊座」は最下位で最悪でした。がっかりした様子でした。でも、そんなことも、忘れて一日仕事をしているんですけどね。この間は、小生の「射手座」がナンバーワンで絶好調でした。その場だけものすごくいい気分になりますね。それもすぐに忘れて、自分のやるべきことを始めるのですけどね。

「占いなんか信じる奴は、浄土真宗の風上にもおけねぇ!」ということをいうひともいます。親鸞も「かなしきかなや道俗の/良時吉日えらばしめ/天神地祇をあがめつつ/卜占祭祀つとめとす」とか「外儀(外側は)は仏教のすがたにて/内心外道を帰敬せり」とか言ってますから、占いの番組をみるのも汚らわしいというのでしょう。小生は、そうそう目くじらを立てなくてもいいんじゃありませんか、親鸞殿という感じですけどね。遊び感覚で占いが流行るのは面白いじゃありませんか。「占いの館」とかいうのが繁華街にありますよね。あれも面白い現象ですよね。だって、自分の人生は自分以外の力に左右されてるんじゃないかという感覚が占いを欲求する感覚でしょう。でも、そういう感覚って大事だと思うんですよ。全部計算ずくじゃ息が詰まりますよね。たぶん、自分の将来が白日のもとに見とおされてしまうという感覚に圧迫を感じているからじゃないかと思います。見えすぎちゃってこまるわ〜ということです。見えすぎたら、面白くないんですよ。やっぱり、そんなに見とおせるもんじゃないよ、別の視点から見れば、ぜんぜん違った人生があるかも分からないよという欲求でしょう。言ってみれば、自分の人生なんか、かなり行き当たりばったりなんですよ。自分がなんで、この学校に入ったのか、なんでこんな家に生まれたのか、なんでこんな伴侶と結婚したのか、なんでこんな会社に勤めたのか、なんでこんな店で飲んでるのか、それはきっかけはやっぱり行き当たりばったりでしょう。百パーセント自分が選んだとは言い切れないものが必ず混じっています。やっぱり縁ですからね。

 人間には分からない力があるんじゃないかと感じるほうが健康な気がします。おそらく親鸞の時代には、そういうことの方が圧倒的だったのでしょうね。親鸞の伝記なんかには、箱根の権現の御神体が出てきたり、ファンタジーの世界とつながっていますよね。うちの母なんかも地震が起きると「九は病、五・七が雨の、八つ日照り、六つ四つならば風と知るべし」とかなんとか言ってますよ。江戸時代の人々の知恵でしょうか、陰陽五行説からくる、時間の単位をもとにして九は今でいえば、正午ころを表します。この時間帯に起こる地震は大地震が多いというのです。関東大震災がそうだったそうですね。自然現象に関して、昔のひとは、自分で解析することができる知恵をもっていました。それを逆にしてみれば、やっぱり地震は巨大ナマズが起こしているんじゃないかという考えも出てきて当然だと思います。それはファンタジーから生まれてきた産物です。一対一対応が娑婆じゃありませんから、無数の縁が絡まって現実は動いているわけです。ですから、理性に圧迫されたファンタジー欲求が、占いブームを起こしているとも考えられます。

 そんなファンタジーは必要ないんだというひともいるかもしれませんけど、それは寂しいんじゃないかと思います。幽霊がいたりUFOがいたり火星人がいたりする方が面白いじゃないですか。それは、あってもなくてもいいもんだから、面白いんでしょうね。 親鸞が嫌ったのは、恐らく鬼神や幽霊が「ある」と決めつける考え方だと思います。自分の将来を左右する何者かが「ある」と決めつける考え方です。「ある」と決めつけたときには、それは死んでしまいます。混沌に目鼻をつけたら、たしか混沌は死んでしまったというんでしょ。「あの世」は「ある」とか、自分の将来を操っている力が「ある」と決めつけたら、これほど息苦しいものはありません。有るか無いか分からないという程度が健康のバロメーターだと思います。変な宗教は、それを「ある」と決めつけてしまうんですよ。それは恐ろしいことです。親鸞の批判するのは、そういった占いやおまじないなんでしょうね。

 

2003年9月24日

悪魔がとりついているという女性から電話をもらいました。お墓にお参りに行くまではなんともなかったのに、家に帰ってきたら足が痛くなってどうしようもない、これは悪魔が取りついてしまったのだというのです。「キリスト教でいえば、サタンですかぁ」と話されました。そして「どうしたらいいのでしょうか?」という相談です。

 お話をうかがいながら、小生は「うちはお念仏ですから、お念仏を称えて下さい。ゆっくりと…」とお伝えしました。ところが、彼女は「念仏はダメなんです。ナンミョウホーレンゲキョーじゃダメでしょうか?」と。小生「念仏がダメであれば、ナンミョウホーレンゲキョーでもいいでしょうねぇ」とお答えしました。すると彼女は「因速寺さんは救われますよ」とおっしゃいました。小生「?」。彼女「私は日蓮聖人のお寺で修行したこともあるから、ナンミョウホーレンゲキョーじゃないとダメなんです。私は入院も何度もしていますし、ひとり息子の行方も分からないんです…」と語りはじめました。

 小生はお話を聞いているとき、彼女はかなりの肉体的痛みと精神的痛手を負っているひとだと感じました。寂しさや辛さが切々と伝わってきました。もはやこの世の論理ではその辛さが超えられないのだというところまで来ていました。究極的には、ひとは、そういう段階までいくのが当然だと思いました。身内の不幸(病気や事故や死)が立て続けにあったり、現代医学では原因不明の病気にかかったりすると、もはやこの世の論理では、その謎が解けません。河合先生もよくおっしゃいますよね。恋人が事故で亡くなってしまったひとに、医学は、脳挫傷ですとか、出血多量ですとか、答えを出すことができると。でも、なぜ、他のひとでなく、よりによって自分の最愛の恋人なのかということに関しては答えはないと。そのときどのような答えを与えられるかで、そのひとの世界観も変わってしまいます。今回の方も、「○○教」に入信しているそうです。「みてもらう…」ということがよく言われますね。「みてもらったら…先祖の祟りが私に降りかかっているそうなんです」という具合に。その言葉に身を任せてしまえば、この世は一遍にして「仮の世」と転じてしまいます。「みんな、本当のことを知らないのだ」となります。「仮の世」を本当だと錯覚して生きているんだということになります。それでお釈迦様は、死後については語られなかったといいます。語らないという形で答えているわけです。語れば、そういう世界があるのだと実体的にとらわれるし、無いと答えれば、これまた「無い」という実体論に落ち込みます。人間は、有るか無いかのどちらかを欲しいわけです。ですから、あの世があると思っているひとには、そんなものは無いと言い、無いと思っているひとには有るということもあります。結局、どっちもダメだよとお釈迦さんはいいます。

 「有るのか無いのかハッキリしてよ」ということになって、最後には、人間の意識ではどうしてよいやら分からない状態を作り出して、そこに本当のことがあると説いてくるわけです。「世間のことがよく分かっているひとを連れてきて、わけを分からなくさせるところがお寺である」とは宮戸先生のご持言でしたね。この「分からない」ということの味わいを深めるところなんですね。常に「分からない」という次元が開けていると、好奇心の泉は涸れることがないと思います。それは若さの秘訣でしょうし、生き生きしてきますよね。心身のバランスが回復してきて、復元力が養われます。それで親鸞は「大信心は長生不死の神方」と言ったかなぁと思っています。それで小生は、年齢の割に若くみられるのかなぁ(^^ゞと自惚れているんです。アッハッハ…。

 

2003年9月25日 

「三願転入」とはどういうことか?と問われて、あらためて考えさせられました。普段、三願転入(さんがん・てんにゅう)なんて考えたこともないので、とてもありがたい機会を与えられました。これは、親鸞の主著『教行信証』の化身土巻に書かれている文章のことです。19願から20願へ、そして18願へと信仰の深まりを表現した文章があるんです。面倒なので原文は省略します。三つの願から転入したという意味で、三願転入と呼びならわしてきました。別に親鸞がそう言っているわけではありません。

 19願の信仰とは、ほとけ心を出すとでもいったらいいでしょうか。自分の人生を振り返って、仏法でも勉強してみようかと、仏法にこころを寄せるという段階です。きっかけはなんでもいいんです。オウムに行ってみようでも、瀬戸内さんの話を聞きたいでも、初詣に彼女といきたいなぁでも、なんでもいいんです。でも、人間には、そういう聖なる次元にあこがれをもつときがあります。

 そして、次の段階が20願と言われる段階になります。入信したり、勉強したりしていくと、今度は、うぬぼれの心が起こってきます。まぁ簡単にいえば「いい気持ち」になってくるんです。「自分もまんざらじゃないなぁ」とか「あいつらよりは、自分たちの信仰の方が上だぜ」とか、「この信仰に入ったから、今日の幸せがあるんだわぁ」とか、そういううぬぼれの段階が20願の段階です。信仰に入信したことを、自分の手柄にする段階とでもいえましょうか。あのオウムの青年たちだって、ヨガをやっていろんな体験をしているんですよね。だから、まわりからインチキだと言われたって、そんなことを受け付けることはできません。だって、一番身近なこの自分の身体が体験した感動をもっているんですからね。体はウソをつきませんからね。20願は、体験主義とでもいったらいいかと思います。あの森有正さんは「体験と経験」を分けて体験の問題を語っています。

「経験というものが過去に凝固して、それが絶えず自分の意識の中で繰り返されるという過程をとる、それが体験です。しかしその根本は、経験がいつも新しく名辞を定義するという思想行為が不必要になっている、それを私は凝固というのです。(略)けれども、ほんとうの経験というのはそうではない。絶えず、そこに新しい出来事が起こり、それを絶えず虚心坦懐に認めて、自分の中にその成果が蓄積されていく。そこに「経験」というものがあるので、経験というのは、あくまで未来へ向って開かれる。すべてが未来、あるいは将来へ向って開かれていく。というのは、つまりまったく新しいものを絶えず受け入れる用意ができているということです。それが経験ということのほんとうの深い意味だと思うのです」(『生きることと考えること』講談社現代新書)

 20願の段階とは、森さんのいう「体験」です。そこから18願の段階へ入っていくと、「経験」というものに変化していくのです。最終の到達点は18願の段階となります。でもここにひとつのカラクリといいましょうか、逆説が潜んでいるんです。18願の段階に入ってしまったら、これはまた20願のように体験になる可能性があるのです。もし18願の段階に自分はあるんだと受け止めてしまうと、これは意味的に20願の意味になってしまいます。経験は、つねに体験に変化してしまう可能性をもっているからです。ですから決して18願の段階に自分はいないのだという自覚が生まれてきます。自分にあるのは20願や19願の段階で18願の段階にはない。そういう立体的な信仰の展開が三願転入といわれるものです。簡単にいえば、「もう、これでいいのだ」「これで信仰は満足したのだ」と自認してしまえば、未来へ向って開かれるということはなくなりますね。

 その立体的な信仰を端的に語っているのが「唯除」の文だと思います。実は18願の文章に、この「唯除」という文がくっついているんです。阿弥陀さんは、「私を受け容れればすべての衆生を助けてあげるよ。でも、ただし親を殺したり、仏の心に背いて、この世には神も仏もあるものか!と思っているひと除外しますよ」と書かれているんです。すべてのものを救ってくれるといっているのに、そこに例外があるんじゃ困るよと思います。それじゃ救いの普遍性が成り立たないでしょう。ですから、親鸞の先生である法然聖人は、この文章を省いて引用してますね。そうですよね法然聖人、この唯除の文章があっちゃ困りますよね。全部救うと言っているのに、でもこいつだけはダメだという例外があっちゃ、阿弥陀さんの沽券にかかわりますよね。

 でも弟子の親鸞は、ここに着目したのではないかと思います。ですから引用するときは唯除の文も一緒に引いています。なぜならば、その救いから除外されるのは自分自身だと思っていたからです。自分は救いの範囲内にいて、除外されるひとを見ているわけじゃないんです。そうじゃなくて、自分こそが救いから除外される唯一のものだという受け止めかたでしょう。この世で誰も彼もみんな救われていっても、決して救われないものが自分なんだということです。ですから、救われないということでいえば、絶望ですよね。これは、恐らく阿闍世が「自分は地獄に落ちても後悔しない」といったことに重ねて親鸞は受け止めていると思われます。まぁ唯除そのものの解説はほとんどありません。でも、信巻の後半部分に長々と涅槃経を引用して阿闍世の信仰体験を語ります。これはおそらく親鸞自身の信仰とオーバーラッピングして受け止めているように思えます。内面的体験の披瀝でしょうか。

 ともかく、信仰から除かれているのが自分であると、そこに腹が座ってくると、その一番救われないやつを救わなければ、おれは阿弥陀として面子に関わるんだといって阿弥陀さんが救いの網をなげてくるわけです。罪悪深重・煩悩熾盛のどうしようもないものをこそ救おうというのが阿弥陀さんですからね。面白いですね。救いの範囲内に入ることが信仰だと思っていましたら、実は、信仰の外にこそ救いがあったということです。だからといって、阿弥陀さんの救いの範囲内に入ったわけではないのです。範囲内に入ってしまったら、信仰は20願に変化してしまいます。ですから永遠に唯除され続けるもの、背き続けるものとして生きるわけです。そこにこそ、阿弥陀の愛が届いてくるのだと思います。こういう信仰のダイナミックを「唯除」という言葉は語っているのです。ですから、小生は、「いまだ仏教徒ではない」「いまだ真宗門徒ではない」と表現しています。「いま仏教徒たらんと、真宗門徒たらんとして生きているものである」と定義しています。「すでに仏教徒、すでに真宗門徒」だと自認した途端に20願に転落していくからです。転入と転落とは、天国と地獄ですね。

 

2003年9月26日

未明の地震には驚かされました。五時前に、結構ユサユサと長い間揺れていましたね。朝、テレビをつけると津波の被害が出ているとか、大変なことになっていました。北海道の東部でマグニチュード7ですから、まだまだ被害が大きくなるのかもしれません。徐々に被害の大きさが拡大していくのが地震報道の特徴ですからね。

 東京では、直下型の大地震が起きるぞ、起きるぞと言いながら、なかなか起きません。いつも他の場所で起こっています。地震がくると、今度こそ大きな地震じゃないかと身構えるんですけど、いつも肩すかしです。ふたを開けてみると、いつもよそのところに大きな被害が出ているんです。どうも、なんだか、申し訳ないというか、東京の肩代わりをしてくれているような、妙な済まなさを感じてしまいます。土を掘り返して、モグラやミミズの住む場所も奪い、アスファルトを敷きつめて大地を窒息させ、河川にはゴミを流して、車の排気ガスで大気を汚染している、これだけ好き放題にやっているんだから、どうもバチが当たらないほうがおかしいと思うんですよね。ちょっと、人間は調子に乗りすぎているというか、やりたい放題の極致だと思います。なのに、いつも災害が起きるのが、東京以外ですね。なんだか申し訳ないという思いがしてきます。

 日本列島は地震が多いですね。ベトナムやインドは少ないようですね。だからレンガづくりの建物が多いようです。地震国日本に暮らしていると、大地も生きているということが実感できます。「動かざること山のごとし」でしたっけ、武田信玄の言葉は。しかし大地も流動しているんですね。プレート・テクトニクス理論ですよね。「動く」ということがものの本質であって、動かないようにしようというのは、人間の理性ではないかと思うのです。ものごとはすべてにおいて、「動き」と「流れ」がないと成り立たないように思います。モノや金の流通もそうですよね。身体の血液や体液だってそうでしょう。空をみれば雲が動き、晴れや曇りや雨をもたらします。

 今日もお通夜があるんですけど、あの死体だって動いています。毛髪や髭は心臓がとまっても伸び続けますよね。皮膚は生きてます。だから徐々に徐々に、動きつつ動きを止めていくのでしょう。もし、そのまま死体を放置しておけば、壇林皇后の「九相図」のように、徐々に膨張して、腐敗して、そこにハエが卵を生んでウジがわき、いろんな虫などの生き物がそれを養分として、最後には骨になってゆきます。そこまで現代では付き合っていられないということで、一気にそこのところを省略します。つまり一気に酸化させるという、つまり火葬ですね。そして骨を大地に埋めてしまえば、関東ローム層ですから、徐々に溶けて、最後は大地の中に入ってしまいます。そういう一連の流れがあります。

 その後はどうなるんでしょうか。いろいろなことをいうひともいますけど、まぁどうでもいいことです。小生も、阿弥陀の、つまり「いのちの源」へ帰るんだといいますけど、それもどうでもいいことです。「無」だというひともいますけど、それもどうでもいいことです。そういう「無」からどういうイメージが生み出されるかが大事だと思います。浄土教は、そういうイメージの世界を大事にしてきましたね。それこそ、ここまでが生でここからが死だと断絶させて考えるのではなく、諸仏諸菩薩の国々のなかに私たちも暮らしているのだとイメージしてきました。あくまでイメージですから、決定論ではありません。受け止めるひとによって、いくらでもイメージできる、そのひと固有のイメージの世界を作り出して、それを生きればよいことだと思います。でも、そのイメージの世界もどこかにホコロビがなければダメでしょうね。閉じてしまっていてはダメなような気がします。イメージの世界の中を他者と一緒に遊べることが大事だと思います。イメージの世界は、意識のようにハッキリはしていません。また無意識の世界のように透明でもありませんから、その中間のところにあるんでしょうね。

 それで小生は「不思議の国のアリス」が好きなんですね。意識の世界では、あんなものはおとぎ話で空想で、夢の世界のことじゃないかと決めつけられます。でも、そこに素晴らしいファンタジーを感じてしまうのです。意識は、そんなにハッキリものごとが分かっているのかといえば、そんなこともないんです。自分のいちのがどこから来て、最終的にどこへ行くのか?なんてことにはカラキシ答えられないんですから。でもファンタジーの世界は、最初もなく終わりもないので、今が豊かになっています。そのなかでも冒険があったり、発見やら絶望があって、ドキドキハラハラします。この世も実は大きなファンタジーじゃないかというイメージもできてしまいます。そのほうが、面白いですよね。まぁ、自分というのも芝居の役で演じているんでしょう。「あなた」も「あなた」という役を演じているわけです。上司という役、郵便配達という役、親という役、子どもという役、すべてが役を演じているとなると、この社会全体が大スペクタクルの大芝居のように感じませんか。そうそう、今日も「わたし」という役を演じてみたいと思いました。今日は、ブッディー・サロンの開催日だったんですね。(^^ゞ)

 

2003年9月27日

瞼を閉じると、そこに今は亡き方々を思い浮かべることができます。父もそうです。親しいひとたちの面影を思い浮かべることができます。目を閉じて、イメージすることができるということは、ものすごく身近に感じることができるということです。そして、いつでも、目を閉じれば、そういうひとたちに出会えるということは、素晴らしいことだと思いました。

 目を開けていると、亡くなってしまって、ここには居ないという感覚しか残りませんけど、目を閉じていると、そういうひとたちに出会えるのです。目を開けているときと、目を閉じているとき、どっちが本当なんでしょうか。小生には、目を閉じているときのほうが、ものごとがよく感じ取れるように思います。そのひとの本当の姿は、そのひとの外見上にあるのではなくて、むしろ、目を閉じて感じることができることのほうにあるように思います。

 目を開けていると、ひとが存在しているかいないかという感覚しか分かりません。でも目を閉じているときには、身近にそのひとの面影を感じられます。そういえば、「観無量寿経」にも、「閉目開目」という言葉がありましたね。「目を閉じ、目を開き仏をみる」と。目を開けてみて感じることと、目を閉じてみて感じることの両方が大事なのでしょうね。聞法会では、三分間の黙想の時間をもっているのですけど、目を閉じて黙ってみるということも面白い感情を体験することができます。沈黙は宇宙の静けさに通じているのではないかと思います。なかなか沈黙できず、いくら沈黙してみても、内面では言葉たちがザワメキたっているのですけどね。本当の沈黙は、仏さまのほうにしかないのかもしれません。

 昨夜のブッディーサロンでは吉本さんの『最後の親鸞』の勉強をはじめています。「無知」ということがテーマでした。つまり、そこに落ちている石のような「あるがまま」の世界を受容しているのが、無知の世界です。仏教は、知(人間の知恵)に苦しみの根拠があるんだから、それを取り除こうとか、抑制しようとしてきました。最終目標は、たとえれば、石のような存在です。ただそこに存在していて満足しているような静けさです。でも、どれほど人間の方から無知に近づこうとしても、近づこうと意識すること自体が無知に反する行為となりますから、これは絶対に到達できないことになります。

親鸞は「善し悪しの文字をも知らぬひとはみな/まことのこころなりけるを/善悪の字知り顔は/おおそらごとのかたちなり」と言ってるんですね。善悪の字を知っているという側に親鸞はいるんでしょう。決して「まこと」にいたりえない。これはインテリの苦悩といってもいいのでしょう。そしてついに「まこと」にいたりえないということの果てに、「まこと」に触れていくわけです。もし「まこと」にいたりえないということだけで終わったならば、親鸞には沈黙しかありませんでした。何かを表現することは、「こざかしい」という感情で受け止められてしまうからです。なにも「まこと」に触れえないのに、どうして「まこと」を表現することができようかとなります。そこに大きな逆説が潜んでいます。どこまで「まこと」を表現し尽くしても、絶対に「まこと」に触れえないという絶望と、断絶の果ての爽快感です。どれほど表現しても、しょせん「まこと」に触れえないのであれば、どこまでも表現をし尽くそうという積極性が生まれます。表現によって「まこと」を表現できるだろうという思い上がりが、断絶させられることです。それが沈黙へいくのではなく、表現の方へとベクトルが変わってゆくのです。これが、歎異抄(親鸞の語録)の醍醐味でしょうね。「そらごと、たわごと」だと知りつつ、「そらごと、たわごと」の世界を遊び尽くしていくという積極性です。やっぱり、歎異抄は、親鸞をも、そして唯円をも超えた表現の極致なんでしょうね。いつでも新鮮に、永遠に腐ることのない表現だと思います。

 

2003年9月28日

人間以前?

「真宗門徒以前」「仏教徒以前」という考えはあったのですけど、それをもっと後ろにずらしてゆけば「人間以前」というところまでゆきます。小生の身体の中には地球が存在したときからの生命の歴史が納められているわけです。胎児が、子宮内に着床して、細胞分裂を開始して、徐々に人間に変化してゆくときの形状の変化は、進化の過程をたどるといいます。あれは、生命の歴史なんですよね。そうそう、人間がヘビやトカゲを本能的に嫌うのは、はるか昔、恐竜たちに追いかけられて食われるという恐怖が遺伝子に組み込まれているからだと聞いたことがあります。するとこの身体に刻み込まれていることは、はるか昔からの生命の歴史だという考えが成り立ちます。それを「進化」と見るかどうみるかは別の問題ですけどね。

 自分は人間だと自認しているのですけれど、たとえば「人間らしくあれ」とか「人間にも悖る行為だ」とかいいます。しかし、他の生命から、「あんたは人間だよ」と言われたことってないんですよね。自分で自分たちのことを人間と命名しているだけで、それは他の生物の保証はないわけです。そうすると、他の生物から見たら人間であるかどうか分かりませんよね。なんだか、偉そうな顔をして、他の生物の最終結論のような顔をしていますけど、自分勝手もいい加減にしろということかも分かりません。ということは、自分は他の生物からみれば「人間以前」なのかもしれません。

 いつもいうように、自分には名前があって、戸籍があって、こういう歴史があってと思っていますけど、過去の自分は知っていても未来の自分は知ることができません。いつでも未知の部分が自分にはあります。「自分を知っている」ということは、過去の自分についてだけ言えることです。だから、あんまり「オレのことはオレが一番よく知っている」なんて大口をたたかないほうがいいと思います。人間以前の自分が、そう言っているだけですからね。ですから、「自分」は実に用心して見ておきたいと思います。特に酔っぱらったときなんか、自分の知らないところで約束していたりするんです。電話がかかってきて、「もうみんな集まってるんだけど?」と。小生「エーッ!そんな会合、約束したっけ?」と。それは小生が酔っぱらっていたときに、約束した会合だったのです。ですから、もう少しいったら二重人格のようなことになりかねませんね。まったく、約束した自分が記憶にないのですから。そういうことはしょっちゅうなんですけどね。ですから、「自分」はいつでも未知だなぁと実感しています。なるべく、呑む席には手帳はもっていかないようにしてるんですけど、ついついやってしまうんです。ご迷惑をおかけした方々には、申し訳ありませんとしか言いようがありません。

 この未知なるものとしての「自分」と付き合っていかなければならないので、なかなか大変です。一生を、草花なんかを育てて生きているひとがいますね。園芸家というのでしょうか。「草花を育てて過ごせたらいいなぁ…ひとに会わなくてもいいからなぁ…」と園芸番組を見ながら漏らしたら、家人たちから非難轟々でした。そんな世界はあるもんかとか、花を売るのは大変なセールスが必要じゃないかとか。漏らした言葉を引っ込めることもできずに、言葉の機銃掃射を全身に受けました。それもごもっともだと思います。でも、愚痴が出るのもいいもんですよね。「愚痴は出す」んじゃなくて「出る」もんですからね。「出もの腫れもの、ところ嫌わず」といいますよね。「出る」と見るか、「出す」と見るかは雲泥の差です。

 

2003年9月29日

今日から、教学館の第三期が出発します。新学期にふさわしい清々しい晴天になりました。今日から三年間、若人と共に、毎月一泊二日の研修に入ります。教学館の教とは「仏教という教え」を意味し、学とは「思想・学問の学」を意味しています。仏教を中軸にして、他分野の思想とシンクロしたり、違和を称えたり、共感したり、意味の乱反射を経験する研修機関です。

 始める前までは、「仏教」というものが中軸だと思って始めるのですけれども、徐々にいろんな先生のお話をうかがっていくと、不思議に仏教とシンクロしてきます。そして、「仏教で語ってきたことを、この分野では、こういうふうに考えるのかぁ」と感心したり、「仏教のこの表現を、この分野ではこういうふうに表現するのか」と受け止められるようになってきます。どの分野でも、第一線で考えておられる先生方のお話には、仏教と通底する要素があるんです。そうして、他分野を概観してみると、別に仏教という特別の思想があるわけではなくて、様々な分野に仏教が溶け込んでいるのではないかとさえ思えてくるのでした。この実体的な仏教観が溶解していく感覚は、小生の好きな感覚です。

 そうやって、仏教がすべて他分野に溶けだして、実体的な感覚がなくなったときに、もうひとつ別の感情も起こってくるんです。それでは、仏教の独自性とはいったいなんなのか?という感覚です。仏教でいわんとしていることが、すでに他分野で語られているのならば、どこに仏教の独自性があるのだろうか?となります。

 たとえば、キリスト教では、イエスが人類の罪をになって十字架にかかったのだから、私たちの罪を私に代わって贖って下さったのだ。だから、そのイエスに感謝するというのがいわゆるオーソドックスなキリスト教でしょう。そういう教えだと思っていたのですが、『聖書』をよく読んでみると、「私に従うものは、汝の十字架を背負ってこい」というようなことが書かれています。これは、自分自身の宿業を背負えるものこそが、信仰者だといっているんです。これなら、仏教の教えと合一しますよね。小生は「イエス自身の言葉」と、「キリスト教」とはちょっと違うと思っているんですけどね。

 それから、河合隼雄さんの「中空構造」という言葉も、いろんなことを教えられます。中空とは真ん中が空になっているということです。日本人の会議では、だれが決めたということでもなくものごとが決まっていくということを、そんな言葉で表現しています。日本では強いリーダーシップが嫌われ、合議制ということに重きが置かれます。それで、アーダコーダと議論しているうちに、なんだかものごとが決まっているということが多いといいます。真ん中にものごとを司る強者の存在を認めないで、みんなでやっているうちに、何事かを決めていくというのです。真ん中が空っぽなんですね。

 自分自身のありかたについて考えても、この中空ということが分かります。自分とは何か?と問い詰めて、ラッキョウの皮むきのように自分探しをしても、全然「本当の自分」なんて見つかりません。それはもともと自分に中心はないからです。中心は空っぽになっているんです。その空っぽで何もないところにあるものなんです。五円玉の穴みたいなもんです。穴が空いているといいますけど、穴はないんですよね。穴があるといっても、穴という実体があるわけではありません。何もないことを穴といい、それがあるだけです。でも、穴がなければ五円玉になりませんね。面白いものです。自分も五円玉のような構造ではないでしょうか。ですから、この穴から何が飛び出してくるのか、これが楽しみなんです。無いということが、そこに有るんです。

 ともかく、自分が仏教だと思っている考えが壊れて、溶けて、そこから、いろんなことを考えはじめて、また新しい思想が次々に生み出されてゆけば、それでいいんじゃないかと思います。

 一応、機構は、東京教区という教団の組織が主催していますので、やがては「教区のため」ということへつながってゆかなければなりません。でも、そうそう短期間に区切らず、長い目で考えていただきたいと思っています。もはや、仏教という思想自体が時代と接点を失いかけているんです。現代人の考え方とどこかで接点をもっていく、そんなところから、新しく仏教も再生してゆくべきだと思います。

 仏教を象牙の塔として屹立させるのではなく、時代の大海に溶解してゆき、波やうねりに揉まれながら、大海全体を仏教の香りに染めてゆく、そんな思想になってみたいと思っているのであります。いずれにしても、この三年間は小生にとって、とても楽しみな時間を頂戴したと思っています。

 

2003年9月30日

10月1日をもって、「住職のつぶやき」もめでたく一周忌を迎えます。o(^o^)o

なんか、自分の中ではよく続いたなぁと自分をほめてやりたいです。日々、何か書くことはあるもんですね。日常という名の不思議な世界を、覗こう、覗いてやろうという好奇心の賜物と思っております。

 さてさて、今日は、教学館の一回目でした。昨日の本多先生の講義と本日の板東先生の講義は熱が入っていました。やっぱり、僧伽(サンガ)=信仰共同体がなければ、小生も仏法には出会えなかったんですよ。寺に生まれたから、寺の跡を継ぐのは当たり前だろうといわれます。雑誌のインタビューでは、寺以外のひとが寺に入ると「どうして?なんで?」と興味をもって尋ねられますよね。瀬戸内晴美さんが仏門に入ると「なんで?どうして?」とマスコミは面白がって聞きますね。ですから寺で生まれたものが寺を継ぐことには何ら不思議な感覚をもたれません。でも、小生からすると、これも不思議なことですよね。第一、寺に生まれるということ自体不思議なことです。なんで寺に生まれたのか?小生はこう思うのです。もしお前が寺以外の場所に生まれてしまったならば、絶対に仏縁に会うことができないだろう。一般人以上に救われにくい存在なんだから、寺にでも生まれさせて、なんとか仏縁をつくって、救いのきっかけをつくってやろうと。こう考えると、寺に生まれたこと自体が不思議なご縁です。そのうえ、寺を継ぐということはなんと不思議なことだと思うのです。やっぱり、寺に生まれたという強制的な選択と、それからもう一度寺を選びなおすということが必要です。

 寺に生まれた人間は、寺がいやでいやで仕方ありません。これは寺に生まれた人間の十字架だと思っています。なんとか寺を出て、自立したいという思いでいっぱいでした。つまり、自分の存在をまるごと受け入れられないということなんです。でも、もう一度選びなおすというきっかけを作ってくれたのがサンガです。それは生まれなおすという出来事と同じだけの重みをもっています。実は、どこへ逃げたって自分自身を受け入れられないという十字架はついてまわるわけです。でも、そういう現実逃避をおこさせてくれたのも、実は自分を超えているなにものかなんですね。あのとき、現実逃避の欲求が起こらなければ、寺を選びなおすということもなかったと思います。それは外見上いくら寺を継いでいるからといって、自分自身の内面では受け入れていないわけです。内外ともに選びなおすということがなければなりません。それは最初に自由ということがあります。なんらの強制でもない。自分があえて、寺を選ぶという決断です。どこに逃げてもついてまわる問題を、この場所で考えてみようということです。逃げようとしていた寺に帰って、あえて寺に立ち向かって寺を受け入れてみると、これまたこんなに面白いところもないんです。

 結局、小生は「概念」にとらわれていたんですね。寺という概念、自分という概念です。それは意識が作った世界です。現実はそんなもんじゃないという逆転があります。そして現実は、概念では決して決めつけられない複雑怪奇なものだと分かってくると、現実が面白くなってきます。人間の生きるということ、死ぬということ、そして様々な問題など、そういう諸問題が、面白くなってきます。どうせ、一度は死んでしまうのなら、この現実をおおいに楽しんでみようではないかという余裕も出てきます。

 意識の世界だけだと息苦しいです。親だとか子だとか、社会とか世間とか会社とか。そういうものは意識の世界です。それは現実の一面にレッテルを貼っているだけです。現実を百パーセントとらえていません。一面を見て全体だと概念で決めてしまっているだけです。そこにアニミズムがありませんかねえ。ひとつのことで全体をまとめてしまっては世界が閉じてしまいます。現実はもっと流動的です。いつもいうように「流れ」です。

 猫は、ほんとによく寝ます。昼間も寝て、夜も寝ます。寝ているだけでかわいいかわいいとほめられます。猫はいいなぁと思います。小生も寝たいよと。でも小生が寝ていると怒られます。猫はよくて、なんで小生だとダメなんでしょうか。差別ですよね。小生が猫だっていいじゃないか。たまには「猫なで声」だって出すし。猫は寝るもんで、小生は寝ないもんだという概念で決めつけているんです。どっこい、そんなところには小生はいないのだ。動きが速いから、みんなには見えないのだ。みんなの網膜に小生の像が映ったときには、小生はもうそこにはいないのだ。みんなが見ている小生は、残像なのだ。そうですよね。だって小生は新陳代謝しながら老いながら動いているもんですよね。だから、映像として見られたときの身体は、過去の身体です。それは残像です。果たして本当の姿は、見えるのか。これが見えないんですね。まるで幽霊のようなもんです。決めつけてはダメです。

 決めつけない、結論をもたないということが、小生を生き延びさせているのだと思います。いつでもゼロ度の地平に立てるという安心感です。いま、ここというゼロ度です。さてと、風呂に入ろう。

←2003年8月へ・・・・・・・・・・2003年10月へ→