伊東カウンセリング研究会講義予定・内容
<おことわり>
ここに掲載されている講義録は、全て事務局である菊田が講義を受け、メモとその記憶によって作成したものです。従って、誤記、内容の誤りなど文章の責任は全て菊田にあります。
  
平成15(2003)年度 講義内容(予定)  
長崎先生講義 八十川先生講義
 4月 パーソナリティの心理
ケース研究1・不登校の問題の所在
 5月 パーソナリティを見る

 6月 こころのなりたち

 7月 無意識のなりたち

 8月 <夏休み>
 
 9月 自己評価
ケース研究2
10月 自我同一性
ケース研究2・社会的孤立
11月 自己実現
ケース研究2・手続き
12月 同一性障害
ケース研究2・経過
 1月 対人関係の心理
ケース研究2・考察
 2月 対人地図
ケース研究3
 3月 基本的対人態度
ケース研究4

>>詳細な日程
 4月 精神病と神経症(1)
 
 5月 精神病と神経症(2)
 
 6月 来談者中心療法(1)
 
 7月 来談者中心療法(2) 
 
 8月 <休講> 
 
 9月 来談者中心療法(3)
 
10月  
 
11月  
 
12月  
 
 1月  
 
 2月  
 
 3月  
 

>>詳細な日程

参考文献:川瀬正祐 松本真理子「新自分探しの心理学−自己理解ワークブック−」(ナカニシヤ書店)、内山喜久雄編著「臨床教育相談学」金子書房
年度当初は、昨年度末に積み残した「精神病・神経症」の続きから始める。その後は、ロジャースの来談者中心療法を扱う予定。講義中心で進める。  
平成14(2002)年度 講義内容
長崎先生講義 八十川先生講義
 4月 カウンセリングの定義、意義・・・
 5月 ロールプレイ
 6月 「困る」と「わかる」
 7月 カウンセリングの哲学的基礎
 8月 <納涼会のため休講>
 9月 倫理・動向・自己陶冶・学習法
10月 ロールプレイ
11月 基本的姿勢と基本的技法
12月 カウンセリングの進め方
 1月 <新年会のため休講>
 2月 非言語的表現
 3月 交流分析

>>詳細な日程

実習を行いながら、その理論的背景についても扱う。参考資料:國分康孝著「カウンセリング教授法」誠信書房
 4月 カウンセリング概論
 5月 論理療法(1)
 6月 論理療法(2)
 7月 論理療法(3)、ゲシュタルト療法(1)
 8月 ゲシュタルト療法(2)
 9月 ゲシュタルト療法(3)
10月 ビデオ「グロリアと3人のセラピスト」(1)
11月 <休講>
12月 ビデオ「グロリアと3人のセラピスト」(2)
 1月 <新年会のため休講>
 2月 <休講>
 3月 精神病と神経症

>>詳細な日程


簡単にカウンセリングについて概説した後、論理療法、ゲシュタルト療法、箱庭、絵画療法などを扱う予定
  
平成13(2001)年度 講義内容
長崎先生講義〜前半は事例、後半は実習の予定 八十川先生講義
 4月 老年期の問題
 5月 ケーススタディ(1)
 6月 ケースステディ(2)
 7月 ケースステディ(3)
 8月 <納涼会のため休講>
 9月 ケーススタディ(4)
10月 ケーススタディ(5)
11月 ケーススタディ(6)
12月 エニアグラム
 1月 <新年会>
 2月 学ぶこと
 3月 プロジェクトアドベンチャー
 
 4月 精神分析(7)、カウンセリングとは
 5月 来談者中心療法(1)
 6月 来談者中心療法(2)
 7月 <休講>
 8月 <休講>
 9月 <休講>
10月 来談者中心療法(3)
11月 来談者中心療法(4)
12月 来談者中心療法(5)
 1月 来談者中心療法(6)
 2月 来談者中心療法(7)、人間理(1)
 3月 人間理解(2)
 
  
平成12(2000)年度 講義内容
長崎先生講義〜発達とカウンセリング 八十川先生講義

 4月 現代人の悩み    
 5月 中学生期の悩み 自我同一性の問題  
 6月 思春期から成人期の悩み
 7月 男女間の心理 
 8月 結婚の心理について
 9月 人生の目標
10月 家族心理
11月 サポートシステム
12月 人間関係 
 1月 人生の転機の心理
 2月 中年期の心理
 3月 老年期の心理 

 4月 子育て・しつけのポイント(1)(幼児期)
 5月 子育て・しつけのポイント(2)(小学校)
 6月 子育て・しつけのポイント(3)不登校(1)
 7月 不登校(2)
 8月 不登校(3)
 9月 いじめ(定義・形態・問題・対策)
10月 カウンセリングとは、精神分析(1)
11月 精神分析(2)力動論
12月 精神分析(3)
 1月 精神分析(4)
 2月 精神分析(5)
 3月 精神分析(6)

         
平成11(1999)年度 講義内容
長崎先生講義 八十川先生講義
 4月 エゴグラムについて   
 5月 交流分析について   リレーションづくり
 6月
 7月
 8月 コミュニケーションの実践
 9月 行動主義
10月 ブリーフカウンセリング  関わり技法
11月 カウンセリングと言葉〜一般意味論
12月 特性・因子理論 
 1月 ゲシュタルト療法
 2月 日本における自律訓練法
 3月 エンカウンターグループ 
 4月 神経症、特に躁鬱病について
 5月 躁鬱病について(続き)
 6月 神経症について
 7月 カウンセリングとは、来談者中心療法(1)
 8月 ロジャースの来談者中心療法(2)
 9月 <休講>
10月 来談者中心療法(3)
11月 来談者中心療法(4)
12月 行動療法(条件反射・試行錯誤)
 1月 自律訓練法(1)
 2月 自律訓練法(2)
 3月 自律訓練法(3)(特殊公式・まとめ)
         
平成10(1998)年度 講義内容
長崎先生講義 八十川先生講義
 4月 カウンセリング概論、論理療法   
 5月 行動主義
 6月
 7月
 8月 ゲシュタルト療法
 9月 ゲシュタルト療法の技法
10月 
11月 ユング心理学
12月 
 1月 特性・因子理論
 2月 臨床への応用
 3月  

 4月 不登校(1)
 5月 不登校(2)
 6月 
 7月 
 8月 
 9月 
10月 子育て
11月 子育て
12月 自立訓練法(1)
 1月 自立訓練法(2)
 2月 
 3月 

           
平成9(1997)年度 講義内容
長崎先生講義 八十川先生講義
 4月 カウンセリングの概要  
 5月 カウンセリングの技法(1)、傾聴訓練
 6月 カウンセリングの技法(2)、共感性訓練 
 7月 カウンセリングの技法(3)、信頼性訓練
 8月 ロジャースの人間観、エゴグラム
 9月 カウンセリングと哲学、自己理解の促進 
10月 ヘルピィングの技法、感覚タイプの理解
11月 ヘルピィングの心理学(2)、ゲスト講師
12月 カウンセリングの技法 
 1月 ブリーフカウンセリング、グループワーク 
 2月 一般意味論
 3月 論理療法、自己催眠・自由連想 
 4月 自立訓練法 
 5月 カウンセリングとは・精神分析(1)
 6月 精神分析(2)
 7月 精神分析(3)
 8月 
 9月 精神分析(構造論、コンプレックス論)
10月 精神分析(夢分析) 
11月 来談者中心療法(1)(自己理論) 
12月 来談者中心療法(2)(技法)
 1月 来談者中心療法(3)(技法) 
 2月 来談者中心療法(4)(技法) 
 3月 来談者中心療法(5)(技法・人間観) 
           
平成8(1996)年度 講義内容
自主勉強会 八十川先生講義
 4月    
 5月
 6月 リレーションづくり(他者紹介など)
 7月 エンカウンター
 8月
 9月 学校における教育相談
10月 
11月 
12月 傾聴的態度と非言語コミュニケーション
 1月 
 2月 エゴグラムについて
 3月 長崎先生の講義 
 4月 
 5月 
 6月 カウンセリングとは 
 7月 来談者中心療法(1)(自己理論) 
 8月 来談者中心療法(2)(受容)
 9月 来談者中心療法(3)
10月 来談者中心療法(4)(共感、沈黙) 
11月 来談者中心療法(5)
12月 (長崎先生が児童虐待について)
 1月 
 2月 
 3月