 |
けっこう変動がありますね。 |
 |
最近ちょっと減りました。ヤフーが検索基準とかを変えたみたいで、それが大きかったですね。ある日を境にガクンと減ったんです。前は、なんか、ある漫画家の名前や作品名で検索をかけると、ヤフーではぼくのサイトのページがトップとか上位にきてたんですが、いまは下の方に。漫画によってはそのページが検索されなくなったものもあります。だからいま、グーグルの検索から来る人の方が多いですね。 |
 |
網羅的に検索しようと思ったらグーグルですが、やはりヤフーのほうが使い勝手がいいんでしょうね。ところで、漫画作品ごとに検索数はちがいますか。 |
 |
それはもう。検索というか、ネットに親和性の高い漫画作品ってありますね。完全に。ぼくのところでは圧倒的に木尾士目『げんしけん』と冬目景『イエスタデイをうたって』です。多い日で50人くらいの訪問者があります。いま『げんしけん』の新刊が発売になりましたから、150くらい訪問があります。ヒットはその2倍くらい。 |
 |
どっかにリンクがはられてるってことは…。 |
 |
それがないんです。2chとかにリンクをはられると、急増しますけど。『よつばと!』なんかそうでしたね。調べると、2chのスレで話題にされてたり。いい話題のときも悪い話題のときもあります。この前は、ぼくの感想文のなかにある想定が崩れたので「崩壊すますた」っていわれました。で、冬目と木尾は、どちらもほとんど全部が検索でやってくるんです。 |
 |
毎日ですか。よくそんなにいるもんですね。 |
 |
ぼくもびっくりしました。そのほかにびっくりしたのは、「高校生カップル」と「盗撮」で執拗に検索をかけてくるやつがいることですが。 |
 |
常連客みたいな人はわかるんですか。 |
 |
むずかしいですが、「ブックマーク」でメニューページやトップページに来ている人はそれじゃないかなあと思いますね。もちろん数しかわかりません。だいたい、1日100〜120くらいです。これを常連とみるか、それとも、検索でやってくる「一見さん」以外は、3日に1回くるのが平均だということなので、それにあてはめると、推計で300〜360人くらいとみるか。いずれにせよありがたいこって。「紹介された漫画を読んでみようと思いました」というメールがくるとうれしいですね。タイプからすると、感想そのものにコメントしてくれるよりも、その種のメールが多いです。 |
 |
アフィリエイト(※)をやってみるってのは。
(※提携。この場合は、たとえばネット書店と提携して紙屋研究所の感想文をみて本を買ってくれた場合、紙屋研究所に売上のごく一部が入る、というようなシステム) |
 |
や、それはどうしても売るために書いているみたいな印象をもたれますからね。興味はないわけじゃないけど今のところは手が出せないですよ。 |
 |
アクセス解析からみると、けっきょくどこからきているのが一番多いんですか。 |
 |
アクセス解析に反映された訪問総数は4万9925人、ページを見た数は12万6318なんですが、圧倒的にブックマークですね。 |
 |
なるほど、常連さん、と。 |
 |
つぎが、Yahoo!検索で「げんしけん」で822。その次が、やはりYahoo!検索で「イエスタデイをうたって」で663。有事法制漫画は529です。あとずっと、「水沢めぐみ」「木尾士目」「キラキラ100%」「ラブロマ」「ハツカレ」「ばらスィー」「苺ましまろ」「よしながふみ」をYahoo!で検索してそこからやってきているというふうにつづきます。 |
 |
けっきょくYahoo!ですか。他の国ではGoogleですけど、この国は特殊ですよね。Yahoo!検索で上位にきた者がアクセスランキングでは勝利するという。 |
 |
そうですね。ぼくのところなんか、さっきもいったとおり、ヤフーから一部の感想がはずされたんで、Googleでぼくのサイトに来る人は9960、Yahoo!で来る人は9530とわずかにGoogleで来る人の方が多い。 |
 |
よく見られているページは。 |
 |
これもぜんぶにアクセス解析をはってないからわからんのですが、総合的に判断するに、こうですね。「げんしけん」「イエスタデイをうたって」「ラブロマ」「苺ましまろ」「有事法制漫画」「キラキラ100%」「ヤサシイワタシ」「JAL123便 墜落『事故』真相解明」「ハツカレ」「よつばと!」「ナッちゃん」の順ではないかと。 |
 |
「JAL123便」が上位ですか。これは意外ですね。 |
 |
まったく(笑)。人気漫画なんかでも、ひじょうに低いアクセスのものがありますよね。『ヒカルの碁』とか。じゃあ、マイナーならなんでもいいかというと、たとえば『あかりをください』なんかはこれまたひじょうに低い。 |
 |
ということは、アクセスをねらうには、ネットに親和的な題材を選ぶ必要があるわけですか。 |
 |
そうですね。いや、ねらってませんけど。ぼく的には読みたいものを読んでアップするだけです。 |
 |
ねらってないわけねえじゃん。 |