世田谷にあるお寺と神社です。同じ東急世田谷線の宮の坂駅と松蔭神社前駅の近くにあります。
一見無関係のようなこの寺と神社は大変因縁の深いものがあります。
又、豪徳寺には「招福猫児」の由来があります。
![]() |
豪徳寺門前で売っている「招福猫児」(まねぎねこ) |
![]() |
この寺は彦根藩主井伊家の菩提所です。幕末の大老で「桜田門外の変」 で暗殺された井伊直弼公の墓所でもあります。広大な境内の一角に 井伊家代々の墓所があります。 「招福猫児」の由来は門前に招福猫児配布所がありそこで招福猫 児を買うと詳しい由来書が入っております。 元は貧しい寺であったのが和尚が飼っていた猫が時の彦根藩主の 井伊直孝公を招き入れその縁で井伊家の菩提所となり一大加藍となって 栄えたという経緯が述べられています。 |
豪徳寺 |
松蔭神社 |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
この神社は言わずと知れた多くの幕末の志士を育てた吉田松蔭先生を奉った神社です。 吉田松蔭については多くの本が出ていると思いますので説明は省きますが松蔭は安政の大獄で刑死しますが、 これを行ったのが井伊直弼公なのです。 つまり取り締まった方と取り締まられた方が下高井戸と三軒茶屋を結ぶ東急世田谷線という駅が10箇所しか ない路線に三駅を隔てて墓所と奉られた神社があるのもどのような因縁なのでしょうか。 立場は違っても御二人とも命をかけて国難に立ち向かったのですね。 |
東急世田谷線 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
元は「玉電」の愛称で知られ、多摩川の砂利を運ぶのにつくられたようで渋谷方面や二子玉川方面まで走って いましたが、いまでは二両編成で下高井戸駅-三軒茶屋駅間の10駅を往復しています。 何年か前に「がんばれ僕らの世田谷線」というような歌もあったように記憶しています。 |
松蔭神社の近くにある世田谷区役所と国士舘大学 |
|
![]() |
![]() |
世田谷区役所 |
国士舘大学 |