■ 漢語迷の武漢日記 ■
< 第10回 中国の大学の腐敗 >今日は中国の大学の腐敗についてご報告します。
中国の幹部の汚職・腐敗がかなりひどいものであることは皆さんも新聞などを通じてご存知だと思います。最近も元全人代の副委員長が汚職の結果、死刑になったという事件も記憶に新しいでしょう。
しかし、こうした腐敗はなにも政治・行政分野に限ったことではありません。中国はでは改革開放政策が開始されて以降、ようやく「法治」が強調されるようになりましたが、それが社会の末端まで浸透するには程遠い状態にあり、コネ・人脈がものをいう著しく不公正な社会になっています。 大学もこうした問題が典型的に現れる場所の一つです。なぜなら、いかなる大学に入ったか、いかなる学位を獲得したかということは、中国においてはその人の将来を決定的に左右してしまうほど重要だからです。
昨年、ある修士の学生の死体が近くの湖で発見されました。学校側の説明によると、彼は博士の試験が不合格で、落胆して泥酔した末、湖に転落して死亡したということだった様です。しかし、多くの人の話では実態は違うようです。
ある人の話によると、博士の試験というのは著しく腐敗しており、例えば先生と人脈があれば、事前に試験の問題を手に入れることさえ非常に簡単なことだそうです。また、元政府の幹部だった人などは、車を先生に贈ったりして、点数に関わらず合格しているそうです。
先ほどの修士の学生はそうした大学の腐敗した実態を知り、怒りのあまり自殺したというのが本当のところのようです。
この事件の実態については、実際にいろいろと調査しなければ断定することは出来ませんが、先ほど述べたような腐敗があることは確かです。
留学生の先生の身の回りでもこうした事例は事欠かないようです。例えば、留学生の先生に対しては、アメリカへの公費留学の割り当てやアフリカなど海外での中国語教師の割り当て(中国で教師をやるよりもはるかに待遇がいい)などが時々あるのですが、こうしたことも、本来なら試験などを通して公正に決めるべきことです。ところが、実際にはこうした割り当てがあることすら公開されず、事務室と関係のいい先生との間で秘密裏に決められることが多いようです。そして、この先生の運命を握る、比較的権力の大きい事務室の人も、ほとんど人脈で入ってきた人ばかりのようです。
多くの優秀な学生は、こうした不公正に嫌気が差して、海外に行くことを志しています。中国政府は人材の流出を防ぐために、海外に留学する人には約8万元(日本円100万円に相当)を保証金として収めさせ、帰国した者にのみ返金するとしています。平均月収が500元の中国において、この額がいかに巨額かわかるでしょう。それでも多くの学生は海外に残ることを選択します。
このように、中国社会の腐敗・不公正は中国の発展の大きな障害になっていると思います。しかし、この問題の根は非常に深いものがあります。なぜなら、法を公正に執行するには司法機関の独立が必要ですし、腐敗を監視するにはマスメディアの言論の自由が必要ですが、これらは全て一党独裁に関わる問題だからです。
しかし、今の体制の下でも、許容される部分は増えてきていると思います。また、中国の発展を考えれば、そうなることは必然だと思います。
2000.12.11
第9回へ | 第11回へ