クモハユニ64000の里帰り

 おいらは船舶、それもカーフェリーや貨物船などの商船に、大変興味を持っています。思い入れがそう見せるのでしょうが、船舶も鉄道車両も、その誕生から終焉に至るまでの間に、人の一生にも似た変転を見せてくれます。生まれが華やかな船や車両であればある程、その晩年はドサ廻りに見えて哀れを誘うことになります。
 あまたの旧形国電の中には、逆に、最後になって花を咲かせたのではないかと思える車両がいます。なかでも、クモハユニ64000は生まれが薄幸で、それ故にドラマチックな流浪を重ねたが、最期は多くのファンに注目されて、おだやかな晩年を過ごした車両と言えましょう。

 おいらが改めて記すまでのこともないのですが、クモハユニ64000の過去を振り返ってみましょう。彼女は昭和14年、モハユニ44形(42形)の増備車として51形の合造車で計画されながら製造が見送られ、昭和18年度予算において3両が汽車会社で製作されました。横須賀線に登場したのは昭和19年に入ってからのようで、長姉のモハユニ61001(後のクモハユニ64000)だけ電装されて登場したという記録と、3両とも未電装のクモハユニで就役し、モハユニ61001のみ電装されたという記録があります。いずれにせよ、戦争末期の部品不足から電装されたのは彼女1両だけでした。それが幸いだったのか、不幸の始まりだったのか、荒廃した横須賀線を振り出しに、彼女の長い旅路が始まります。
 彼女は大糸線と縁の深い車両で、昭和25年に転出。その後、身延線に移動してモハユニ44100となり、再度大糸線に移ってから第2エンドに非貫通の運転台が設けられ、クモハユニ64000となりました。両運転台となった彼女は自連となり、旅客形式のまま電気機関車代用として使用されたのです。中小私鉄じゃあるまいに、当時の彼女の写真を見ると何とも無骨で、これが旅客形式の電車?!といった雰囲気です。
 その後、岡山に転出して赤穂線で活躍しました。第2エンドに貫通路が付き、吹田顔である小窓のHゴム化がなされたり、第1エンドに関西式の方向板掛けが付いたりしたのも、この頃です。床下の配管の塗装だけでなく、そこはかとなく、関西の香りがしたのもそのためでした。岡オカの戦前形電車引退時には退役せず、クモハ32000と共に、牽引車(控え車)代用として残存しました。何と岡フチにも貸し出され、府中電車区をねぐらにしたこともあったのです。(岡フチでの彼女の画像が、リンク先の「懐かしの福塩線(府中駅構内)」にあります。)

 飯田線の旧形国電終末期、静トヨに80形を投入して戦前形電車を静ママに統合する際、郵便荷物合造車の運用見直しも行われ、不足する車両の補充として、クモハユニ64000は岡オカから静シスに転入し、飯田線の置き換えを伺う時期がありました。昭和52年秋〜翌年夏にかけての1年弱、彼女は静シスに在籍したのですが、その際、工場入場車の控え車として、何と、大船工場までやって来たのでした! 横須賀線用として戦時下に生まれ、横須賀線が戦後の落ち着きを取り戻す前に地方線区に転出し、1両のみの異形式ゆえの変転を重ねたクモハユニ64000が、故郷の横須賀線へやって来る! 彼女の胸中には、一体、何が去来したでしょうか。スカ線上に乗り入れた彼女からは、恐らく、電気機関車代用の苦労や牽引車としての悲哀も、全て過去のものとして消え去ったのではないでしょうか。飯田線における幸せな晩年の前兆が、夢の大船工場行きだったと思うのです。
 旧形国電に魅了されていた頃、「横須賀線用だった旧形国電には、横須賀線という故郷がある」って考えていました。固有の形式が投入され、それ故に、いつまでも横須賀線のイメージを引きずったからでしょうか。おいらは関東生まれで、スカ線好きだから殊にそう思うのですが、京阪神急行・緩行についても、それは言えますね。

 おいらは2回、旧形国電界の大先輩に誘われて、東海道本線上でクモハユニ64000に熱い視線を向けました。その後、飯田線においてぶどう色だ、やれスカ色だと、何度も彼女を追いかけることになるのですが、東海道本線上で見せた彼女の誇らしそうな姿が、いつも脳裏に浮かびました。
 飯田線では3姉妹(クモハユニ64000、クハユニ56011、クハユニ56012)が同じ運用に入り、一緒に活躍しましたが、彼女はこれ以上の幸せは無いんじゃないか..ってカオをしてましたっけ。当時の旧形国電ブームもあいまって、飯田線における彼女は、多くのファンの注目を集めました。クモハユニ64000、その晩年を垣間見たに過ぎないおいらですが、忘れられない1両です。


ss-ss-104 クモハユニ64000ほか B

根府川橋りょうを行く

昭和53年5月4日、国鉄大船工場を出場した静岡運転所へ向かう試8393Mは、28年ぶりに横須賀線へ里帰りしたクモハユニ64000が先頭であった。思わず、やったぜ64!と言いたくなるような光景である。旧性能電車と新性能電車の併結運転で、先頭からクモハユニ64000+クモハ60069+クモハ12054+モハ80348+クハ111-307+モハ112-191+モハ113-191+クハ111-34+クモハ12018の9Bの、3塗装4色編成であった。


ss-ss-124 クモハユニ64000ほか B

真鶴駅で待避中

真鶴駅の下り待避線に入った試8393M。国鉄大船工場から静岡運転所への出場列車は、真鶴まで試8393Mとして行き、そこから回8393Mとなって静シスへ向かっていた。控え車として使用されていた2両目のクモハ60069は、以前は名カキにあって、岐阜県内の東海道本線の支線区で使用されていた車両。青22号に塗られた旧形国電は、名カキ、長キマ、金トヤの3区であった。静シスに来ても、青22号を目立たせていた。


ss-ss-184b クモハユニ64000ほか B

丹那を抜けて

丹那トンネルを抜けてきた回8393M。出場列車だけあって待避時間も長く、追い抜き撮影が可能であった。3両目のクモハ12形は31形をルーツとするクモハ11形200番台を両運転台改造した車両で、静シスで入れ換え用として使用されていた。次位にいるモハ80348は出場車であるが、なぜ、この時に入場したか全く不明であった。既に静シスの80形の運用は消滅していたし、後に飯田線に入線したわけでもなく、おかしいねぇ〜とファンの間で話題になったものである。


ss-ss-205b クモハユニ64000ほか B

函南駅停車中

函南駅に停車中の回8393Mである。丹那トンネルを抜けてきた列車を撮影した後、停車中と発車も撮れたので、長時間の待避であったと記憶しているが、53−10改正ではこの列車の函南停車は無くなった。注意していただきたいのは、静シスにいた当時のクモハユニ64000は、偶数(下り)向きであったという点である。静シスから静ママへの転出にあたり、飯田線の郵便荷物合造車の向きである奇数向きに方転させられ、ジャンパ連結線が付けられた。


ss-ss-224b クモハユニ64000ほか B

函南駅発車

クモハユニ64000は、登場時、パンタグラフは第2エンドにあった。クモハユニ44形となった頃に第1エンド側に移設されたものというが、「半流・非貫通・前パン」の面持ちは、旧形国電中、彼女だけのものであった。昭和31年、身延線から再度、大糸線へと転出したが、仮にこの転出がなければ、同年に施工されたクモハユニ44形800番台のような低屋根改造が行われたであろう。大糸線へ転出後、彼女は電気機関車代用となるのであるが、何が幸いするのか判らないものである。車両であっても、その運命の巡り合わせの不思議を考えさせられた。


ss-ss-024 クモハユニ64000ほか B

相模湾を背景に

昭和53年5月31日、根府川駅に入線する試8393M。またもや控え車として先頭に立った彼女は、帯付きのグリーン車を従えて、何とも誇らしげであった。この日の編成は、先頭からクモハユニ64000+サロ111-31+モハ110-19+モハ111-19+クモハ60069の5Bであった。静シスに在籍した頃は吹田工場で全検を受けたままの姿で、床下の配管がオレンジ系統の塗料で塗られ、いかにも関西の電車といった雰囲気であった。


ss-ss-034 クモハユニ64000ほか B

函南駅の上り方で

静シス時代には、運転士席上のヨロイ形通風口が原形を保ち、前面窓は3枚とも木枠のままであった。その後、浜松工場において通風口は取り払われ、運転席窓のみHゴム化された。岡オカは国電形の片持ち幌だったので、奇数方向にあった第2エンドの貫通路周りには鉄枠のみ付いていたが、静鉄式の台座とバネ吊り2枚幌が取り付けられて、飯田線に入線した。2両目の帯付きグリーン車が何とも懐かしく、イイ味を出している。


ss-ss-044 クモハユニ64000ほか B

115km地点

函南駅の下り方、東海道本線の115kmキロポストが右手にある位置での撮影である。グリーン車を従えての、堂々の東海道本線上の走行は、飯田線で活躍した頃の彼女からは想像の付かない姿である。写真でしか見たことのない大糸線での電気機関車代用時代や、身延線でのクモハユニ44形としての活躍も、想像を超えたものであったろうと考えている。


ss-ss-084 クモハユニ64000ほか B

ここでさよなら

この日は沼津まで追いかけてきたが、おいらも東京へ戻らなければならず、ここでお別れ。鉄道車両、特に戦前形電車の美しさは、やはり、単色で見えてくる。生まれは横須賀線用電車であっても、飯田線で初めてスカ塗になって活躍した彼女は、それなりに美しいものであったけど。この頃は、まだまだ未来のあるクモハユニ64000だった。


緑の窓口