カタログを見てわかること

ボウリング場のディスプレイには色とりどりのたくさんのボールが並べられています。
その中で自分に合ったボールや、自分が必要とする曲がりのボールを自分ひとりで選び出すのは非常に難しいものがあります。
そんなことで、ボウリング場のプロや従業員の薦められるままにボールを買ってしまう場合がみなさまも多いことと思います。
でも、ボウリング場にはボールの他に、そのボールのカタログも必ずおいてあるのです。
カタログを見てみると、当然のことながらそのボールの特徴がわかるのであります。

カバーストック:C50リアクティブカバーストック 
フックポテンシャル:17.5ダル/9.5シャイニー
最大RG:2.580
最小RG:2.536
RG差:0.044
スキッド:5.5
バックエンド:12.0


こんな風にね。
で、こんなちょっと小難しいカタログの読み方を伝授しましょう。

まず,みなさまがカタログを見てはじめに読むのは、そのボールのなんたるかを書いた解説文ですよね。
ここさえキチンと読んでおけば、後で解説するボールデータの数値などの欄は読まなくても、だいたいボールの特徴は把握できるものと思います。
しかしこの解説文、専門用語やあいまいな表現が多い名文(迷文?)が多く、なかなか素人にはわかりずらいものでもあります。
ここでは、解説文の中にでてくる、ボールの曲がりやアクションなどを表す言葉を列記し簡単に解説いたしましょう。

フックボール・・・昔はカーブボールが大きな曲がり。フックボールがピン手前で小さく曲がるという風に区分けされていたように思いますが、今はどちらも含めてフックボールと呼んでいるようです。右投げなら左に曲がるボールのことです。
走り・・・ボールの直進力。スキッドともいいます。走りがある(もしくはスキッドが長い)と書いてあったら、そのボールはレーンの奥のほうまで曲がらずに直進する特徴が強いと言えます。
キレ・・・ボールの曲がりのことですが、急激で角度の大きい曲がりを、ボールにキレがあるといいます。キレが大きければピンアクションも比例してよくなります。反対にキレが少なければコントロールしやすいボールといえます。
ロールアウト・・・投球者がボールに与えた回転が消えてしまい、ただレーンをボールがころがっているだけの状態です。この状態ではピンアクションは極端によくなくなります。
コントロール・・・”コントロールしやすい””安定した曲がり”という特徴がカタログにかかれていたら、ボールのキレが犠牲にされている可能性が高いと思ってください。ボールの破壊力と、ボールのコントロールしやすさは基本的に反比例します。
レーンヘッド・・・レーンの手前側(投球者側)。ここにオイルがあるとボール走り、オイルがないとボールは手前からダラダラと曲がりやすく、コントロールしづらくボールもいいアクションをしません。レーンヘッドの走りがあるというボールは遅いレーンにも対応できるでしょう。
バックエンドリアクション・・・ピンの直前でのボールの曲がり。当然バックエンドリアクションが大きいほどピンアクションもよくなります。
オイリーレーン(ヘビーオイル)・・・属に言う”はやいレーン”。オイルの多い状態のレーンです。ボールはあまり曲がりません。
ミディアムレーン・・・オイリーレーンとドライレーンの中間のはやさのレーン。
ドライレーン・・・”おそいレーン”。オイルの少ないレーンです。ボールの曲がりが大きくでやすいレーンです。
トラック・・・ボールがレーンに接地した軌跡。オイルの付き方や、ボールについた傷(トラック傷)でわかります。
フレアー・・・トラックがボールの回転軸移動によりその軌跡の場所を変えてゆくこと。これが大きいボールは大きく曲がることになります。
キャリーダウンしたレーン・・・コンデショニングオイルは普通レーン中央付近まで塗布してあるのですが、このオイルがボールに付着することによって、レーンの奥にまでいってしまったレーンのことです。この状態では、ピン側でのフックが甘くなってしまいます。トーナメント後半などの長時間投球したレーンが、こういう状態になりやすいです。
ウエイトブロック・・・ボールの内部にある特殊な形をした重り。この形状によってボールの球質の変化に影響を与えます。

 次にカタログ上に書いてあるボールのデータ数値の読み方ですが、これはスキッドやバックエンドの数値など、そのボールメーカー内(またはシリーズ内)での基準値に対しての数値ですので、他のメーカーとデータを見比べて、”バックエンドの数値はこちらのボールのほうが大きいからこちらのボールのほうが曲がりは大きいはず”と考えるのは危険です。あくまで同一メーカー(またはシリーズ内)のボール比較においてのみ、その数値は有効です。

カバーストック・・・現代のボウリングボールの性能を決めるのはカバーストックの素材ととウエイトブロックのデザインの2つによってといっても過言ではないでしょう。例えばカバーストックが同じでもウエイトブロックを変えればボールの曲がり方は変化します。反対にウエイトブロックは同じでもカバーストックを変えればボールの曲がり方も変化します。現実においても、同メーカーやシリーズ内でのボールには、そういうボールがたくさん存在しますよね。このようにどちらがとは言えないほど、カバーストックとウエイトブロックの関係は非常に微妙に曲がり方に影響を与えます。カバーストックの主流は大きくパーティカル系とリアクティブ系の2つに分かれます。またその2つもソリッド系とパール系にそれぞれ分類され計4パターンになります。
 ソリッドパーティカル系のボールはレーンの手前のオイルゾーンから噛み始めますが、バックエンドでの動きもおとなしく、なだらかなアーク状の軌道になります。ヘビーオイリーレーンに強い大きく曲がるボールが多いですね。
 パーティカルパール系のボールは手前のボールの噛み方がソリッドパーティカル系よりも甘いですし、バックエンドでも動きはおとなしく、全体にオイルの影響を比較的受けない扱いやすいボールとして重宝します。キャリーダウンしたレーン用としても有効です。
 ソリッドリアクティブ系は、いわゆる”走りが良くキレも良い”ボールとして、日本では主流に近い位置を占めているのではないでしょうか?ただオイルの濃淡に曲がりが影響されやすく、荒れたコンデションでは使いづらくなるのが難点です。
 リアクティブパール系は、ラインナップの中でも走りが一番あり、ドライ気味のレーン、荒れたレーンでは威力を発揮します。
ボールをひとつしか持たないのであらば、ソリッドパーティカル系かソリッドリアクティブ系をお勧めします。またラインナップを揃えてゆくならば、大きく曲がるボール(ソリッドパーティカル系など)走って切れるボール(リアクティブ系など)キャリダウンに対応する安定した軌道のボール(パーティカル系)ミディアムレーンから遅いレーン用のボール(パール系)という風に区分して考えてラインナップを揃えたらどうでしょう?
フックポテンシャル(ダル/シャイニー)・・・ボールの曲がりの大きさです。たまにダルとシャイニーの2つが表記されているボールがあります。何故かというと、その2つの表面加工状態によって曲がりも変わってくるからです。ダル(つや消し:サンド仕上げ)は表面が粗く曲がりが手前から大きくでやすい状態。シャイニー(つや出し:ポリッシュ仕上げ)は表面が光沢ある処理でスキッドがでやすい状態です。ほとんどのプロショップでボール表面を加工できますので、シャイニー状態のボールをダル状態にしたり、その逆にすることは可能です。
RG・・・ボールの慣性モーメントの位置。この数値が大きいほどボールは走りやすくなります。この数値が小さいほどボールは回転しやすくなります。(2.4台で回転数が多く曲がりが早く出るボール、2.5前半で、曲がりと走りの両立、2.5後半ぐらいならかなり走るボールってイメージじゃないでしょうかね?)
RG差・・・ウエイトブロックの形状で一番慣性モーメントが高いところと低いところの差です。この差が大きいほどボールの曲がりは大きくなると考えてください、またフレアーも大きくでるようになります。(0.3〜0.4くらいで安定感のある曲がり、0.5以上ではボールが大きく曲がるっていうイメージじゃないですかね?)ただしドリルレイアウトでRG差が大きくても、曲がりをある程度押さえることは可能ですよ。
マスバイアス・・・最近よく耳にしますね、マスバイアス。
 マスバイアス理論とは、ドリルレイアウト時のマスバイアスピンの位置によってバックエンドリアクション(曲がり始めてからのフッキングの強さ)の強弱を変えようというものです。
 マスバイアスピンは、通常のピンマークそしてCG(ボールのウエイトの中心)という並びの下部に、3mm程度のピンマークもしくは文字などの刻印がされているもので、今までは、モーリッチ社やエボナイト社などが多用していましたが、最近では各社ともに販売の兆しが見えて参りました。
 簡単にその効能を説明すると、右投げのボウラーのマスバイアスピンが親指のドリル穴の右側にあれば、バックエンドリアクションは強くなり、反対に左側に位置していればゆるやかになると覚えておけばよいかと思います。左利きならばもちろん逆です。
 しかしながら1個1個のボールはそれぞれにマスバイアスピンの位置が微妙に違っており、ボールによってはあなたが希望するフッキングイメージのレイアウトパターンが不可能な場合もあります。
 もしいくつかのボールから、あなたがボールを選べる立場であれば、ピン・CG・マスバイアスピンが一直線に結べるボールが、おおよそのレイアウトに無理がないのでお勧めではあります。ただ、たいていのボウラーはきっとバックエンドリアクションがより強いボールをお望みのことと思います。そういう場合は右投げの方は、ピン・CGを結ぶ線より右側にマスバイアスピンがあるボールがバックエンドリアクションの強いレイアウトがし易くなり、お勧めです。(左では左側)
 また業者からの初期の出荷段階では、良いマスバイアスピンの位置のボールが出荷されやすいですが、在庫末期になりますと、マスバイアスピンにクセのあるボールが多くなりやすいので、同じボールを買うのであればお早めというのが、どのボールでもそうではあるのですが、特にマスバイアスピンのボールには強く言えることと思います。
硬度・・・硬度とはボール表面の堅さです。数値が低ければ柔らかく高ければ堅いということです。硬度が柔らかいボールのほうが曲がりがでます。最近の曲がるボールはだいたい75°〜78°ぐらいに設定してあると思います。公式大会ではボールの硬度チェックは必須です。硬度の規定として72°(度)以上柔らかいボールは違反となりますので3°くらい余裕を持たせてあるのです。夏場などの暑い時期に車のトランクなどにボールをいれぱなっしにしておくと硬度が柔らかくなってチェックを通らなくなってしまうことがあります。気をつけてください。また最近はボールの硬度よりも表面素材やウエイトブロックで曲がりを出したり押さえたりするのが主流ですので、過度にボールの硬度を気にする必要はありません。硬度が80°以上の場合のみ曲がりを押さえたボール、ぐらいの認識でよいと思います
フレアーポテンシャル・・・フレアーの幅が大きくでるほど、フレアーポテンシャルが高いと表現します。フレアーポテンシャルが大きいとボールが大きく曲がります。
スキッド・・・ボールの”走り”ですね。これが大きいと基本的に遅いレーンの対応もしやすく、初心者にも扱いやすいボールでしょう。
バックエンド・・・レーン奥でのボールの曲がりです。大きいほどボールのピンアクションの良さにも直結します。

カタログは裏読みが大事・・・

まえへ