独立混成旅団

 

陸軍初の2つの独立混成旅団

 

独立混成第一旅団

編成時期(完結) 昭和9年3月17日/4月20日
兵団文字符(通称号) なし
編成地/補充担当 内地(編成基幹参照)/東京
編成基幹・所管・経緯
近衛、第一、第二、第五、第六、第九、第十一、第十二各師団から要員抽出。(各衛戍地で編成)旅団司令部は東京。
廃止/改編時期 昭和13年8月12日
改編内容・経緯
復帰(解隊)の後、各部隊は分散編合改編。
旅団長(階級は任命時)
昭和9年4月21日〜11年3月7日 藤田 進少将(16)
昭和11年3月7日〜12年3月1日 篠崎 義男少将(17)
昭和12年3月1日〜13年3月1日 酒井 鎬次少将(18)
昭和13年3月1日〜8月12日 安岡 正臣中将(18)
   
   
   
隷下部隊
独立歩兵第一連隊 九四式六輪自動貨車による乗車歩兵3個大隊。初代連隊長寺倉正三大佐(22)。連隊旗は騎兵用で5月26日に親授。旅団復帰後は歩兵第八十八連隊に改編(歩兵用軍旗を親授)され、琿春駐屯隊に編入。
戦車第四大隊 習志野戦車第二連隊練習部で4月1日編成。初代大隊長澁谷安秋大佐(23)。当初の編制は本部、2個中隊と材料廠。13年8月1日連隊と改称。旅団復帰後は戦車第三連隊とともに第一戦車団を編成。
独立野砲兵第一大隊 東京三宿野戦重砲兵第八連隊で8月12日編成。初代大隊長中島繼三中佐(25)。自動貨車牽引の九〇式野砲2個中隊。10年9月3日編制改正により3個中隊となる。旅団復帰後は独立野砲兵第一連隊と改称し関東軍砲兵隊所属。(編制は変わらず) 後の戦車師団機動砲兵連隊の基幹部隊。
独立工兵第一中隊 自動貨車編制の野戦工兵。初代中隊長吉富敏男少佐。旅団復帰後は関東軍直轄、のち工兵第二十四連隊編成の基幹として充当。(更にのち第二十四師団へ編合)
戦車第三大隊 昭和10年9月3日編合。13年8月1日連隊と改称。旅団復帰後は戦車第三連隊とともに第一戦車団を編成。

 

独立混成第十一旅団

編成時期(完結) 昭和9年10月15日/10年2月17日
兵団文字符(通称号) なし
編成地/補充担当 内地(編成基幹参照)/内地
編成基幹・所管・経緯
近衛、第一、第二、第四、第十一、第十四各師団から要員抽出。(各衛戍地で編成) 歩兵の半数は関東軍独立守備隊から抽出。
廃止/改編時期 昭和12年9月30日
改編内容・経緯
復帰の後第二十六師団へ改編。
旅団長(階級は任命時)
昭和10年1月21日〜11年3月23日 川岸 文三郎少将
昭和11年3月23日〜12年9月30日 鈴木 重康少将
   
   
   
   
   
隷下部隊
独立歩兵第十一連隊  
独立歩兵第十二連隊  
独立野砲兵第十一大隊 11年9月3日編制改正により連隊に改編。(翌年3月完結。3個中隊)
独立山砲兵第十二大隊 11年9月3日編制改正により連隊に改編。(翌年3月完結。3個中隊)
独立工兵第十一中隊  
独立輜重兵第十一中隊