目次
- 瑞垣内特別拝観を行っております。詳細はこちら(平成23年6月〜)祭典や行事の際、その他の事情によりお断りする場合がありますので、ご了承ください。
「カエデの郷 ひらら」(旧宇太小学校跡←宇太水分神社のサイトを離れます。 ほっこりとくつろげて、おいしいランチメニューが揃ったカフェがありますので、ご昼食やティータイムにおすすめします。当社の御神水で入れたコーヒーもあります。当社から徒歩5分!
|
うつくしい水のまもり神 国宝 宇太水分神社 うだのみくまりじんじゃ
令和二年 秋の例大祭に関しまして
来る令和二年十月十八日の例大祭におきましては,新型コロナウィルスの感染を避けるため,神輿渡御および太鼓台の運行を自粛し,祭典と御幣による仮渡御を最小限の人数で執り行うことに決定いたしました。
コロナウイルスの一日も早い終息を祈念いたします。
祝 国宝社殿創建七百周年記念祭 令和元年五月五日
宇太水分神社は、第十代崇神天皇の勅祭と伝えられており、古くから、水のまもり神として信仰を集めてきました。 鎌倉時代に建造された社殿は国宝の指定を受けております。
宇太水分神社
宮司:三家 一彦(みやけ かずひこ)
禰宜:三家 邦彦(みやけ くにひこ)
〔住所〕〒633-2226奈良県宇陀市菟田野古市場245
〔電話〕0745-84-2613
〔FAX〕0745-84-2684
最終更新日:令和二年十月四日
|
国宝本殿 創建七百年記念祭(令和元年五月五日)、お陰様で多くの方にご参拝いただきました。ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
- 令和2年1月1日(水) 20:54 〜 21:00 BS-TBS「奈良ふしぎ旅図鑑#195」で当社の模様が放送されました。
番組概要:
日本一の歴史を誇る古都・奈良。そこには、素敵なふしぎがいっぱい詰まっています。 其の百四十六:宇太水分神社のふしぎ 【ふしぎ案内人】相武紗季
奈良県と三重県の境に位置する高見山。 この霊峰から降りてきた水の神様が、奈良県宇陀市の宇太水分神社に祀られています。穢れを祓う水の神様を中心に、両脇に農耕を司る水の神様、3柱の神様が本殿にいらっしゃいます。本殿は国宝に指定されており、極彩色に彩られたその様から大事にされてきた場所だとわかります。ところでこの「宇太水分神社」、正しく読めますか?この名前にこそ、ふしぎが隠されていました
- 令和元年5月6日付の奈良新聞でご紹介いただきました。
- ご案内のチラシ表面はこちら)、裏面はこちらです。(表裏とも4月27日から29日にかけて一部訂正しております。別ウィンドウが開きます)
- 平成31年4月24日付の奈良新聞でご紹介いただきました。当社のサイトを離れます。記事の一部のみの表示となります。
当日の能「水分(みくまり)」「猩々(しょうじょう)」の謡本(台本)はこちらです。
水分(みくまり)
「猩々(しょうじょう)」
|