大久保長安
matudaira041001.jpg
大久保長安陣屋跡(東京都八王子市小門町)
大久保長安(1545〜1613)
大和の金春座の猿楽師 金春七郎喜然の子として甲斐国に生まれる。 父はおそらく武田家お出入りの猿楽師と思われ、当初大蔵藤十郎とも十兵衛とも称した。
やがて武田信玄の目にとまり、金採掘を司る蔵前衆となって士分となった。
当時甲斐国は、信玄堤や甲州金に代表されるように治水土木や鉱山開発に優れた技術大国であった。 
長安は金山衆に配属され採掘技術を磨いた。(土屋姓を称す?)

武田氏滅亡後、天正十年(1582) 駿河に移り家康に猿楽師として仕え、大蔵大夫と称したが、青山藤蔵の紹介で金山役を得、伊豆金山より江戸へ金を送り 家康を喜ばせた。
家康は大久保忠隣に長安を預けたが、忠隣は大久保姓を長安に与えて遇した。
長安は民政にも長じ 従五位下石見守に除せられた。
家康関東入国以後、関東十八代官を統括して代官頭となり、武蔵国横山村に陣屋を構えた。
幕府直轄領の検地では、伊奈忠次・彦坂元正らとともに実績を挙げ、慶長八年に石見銀山奉行、佐渡金山奉行、慶長十一年伊豆代官と民政・財政に尽くした。

長安の採掘・精錬技術により 初期幕府財政は大いに潤ったと言える。
当時、代官は請負制(一定額の運上金を上納すればよい)であったため、長安の蓄財も相当なものになり 奢侈の原因となったと考えられる。

長安の死後、その財力の不正蓄財を本多正信に弾糾され 家名断絶 七人の遺子は切腹となり、さらに縁者の大久保忠隣、青山成重、石川康長も改易された。
本多正信・正純親子による 政敵失脚工作と言われる。


写真の陣屋跡碑は、小門町の産千代稲荷神社の境内に建てられている。
この付近は陣屋の西端にあたるという。
matudaira002001.gif
haru0007.gif
haru0009.gif
haru0008.gif
松平(徳川)家臣団の城館