【映像報告・雑誌掲載・講演のお知らせ】06年10月1日現在

 以下テレビ放送・雑誌掲載・講演などの予定です。ご覧いただければ幸いです。

 ※最近の予定は主にブログの方で随時お知らせしています。→こちら


▼書籍「リトルバーズ 戦火のバクダッドから」(晶文社) 
 文・写真 綿井健陽 (定価1680円)

全国の書店で発売中。ネット書店「アマゾン」でも購入できます。→こちら


▼映画「Little Birds  イラク 戦火の家族たち」各地での上映予定 

各地での上映予定は→こちら

自主上映会を受け付けています。お申し込みは→こちら

<雑誌掲載・講演・シンポジウムなどの直近予定> 

映画上映予定のHPをご覧ください→こちら 

「DAYS JAPAN」06年4月号

撤退から始まる『次の自衛隊海外派遣』

NHK番組「課外授業ようこそ先輩」

06年1月18日(水)放送。再放送は22日(日)ほか、何度かあります。
番組詳細は
こちら

NHK番組「真剣10代しゃべり場」

2月17日(金)午後11時30分〜放送予定。再放送あり。番組詳細は→こちら

「DAYS JAPAN」06年2月号
コラム「映像協力:陸上自衛隊の裏側」

月刊「創」05年11月号 

座談会「メディアが取材できないサマワの自衛隊」宮嶋茂樹×原田浩司×綿井健陽

※例によっていつもの面子でサマワ取材の「裏話」などなど。


▼月刊「世界」05年10月号(岩波書店) 

サマワ現地報告「崩壊した『友好』、自衛隊に向けられる『敵意』」綿井健陽

講談社「本」05年10月号 エッセイ「僕の原点」

※当初入る予定だったサブタイトルは「カンボジアPKO自衛隊から『自動車絶望工場』まで」。僕の「プロフィール」の番外編を書いてみました。紀伊国屋などの大型書店に置いてあるはずです。

05年9月7日(水)「報道ステーション」(テレビ朝日系列)
映像リポート「自衛隊イラク派遣から一年半 『復興支援』の今」

「DAYS JAPAN」9月号(8月20日発売)

コラム「現場から」イラク取材の護衛を巡って

週刊金曜日(8月5日発売号)掲載

サマワ緊急現地報告「自衛隊に厳しい視線」



▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(05年7月29日)

「『友好幻想』は終わった 自衛隊に厳しい視線」


「フォトジャーナリスト13人の眼」(集英社新書)
日本ビジュアル・ジャーナリスト協会編

※「9・11同時多発テロ事件を追悼する前に」
(信濃毎日新聞に掲載した原稿4本に加筆しました)

▼「ジャーナリズムの条件」(全4巻)岩波書店 

第2巻「報道不信の構造」
「フリー・ジャーナリストの戦場取材〜イラク戦争の現場から」文・綿井健陽

------------------------------------------------------------------

(以下はこれまでに終了した催し・講演、掲載した雑誌などです)

▼月刊「論座」05年8月号(朝日新聞社)発売中

対談「ドキュメンタリーの意志」
ジャン・ユンカーマン(映画「日本国憲法」監督)×綿井健陽 司会・武田徹


月刊「創」7月号


座談会》「イラク戦場での民間軍事会社の実態」原田浩司×加藤健二郎×綿井健陽


▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(5月10日)

「すべての人が『最前線』に 軍、民間の区別通用せず」文・綿井健陽


朝日新聞(朝刊オピニオン面)連載コラム
「綿井健陽の戦争取材の現場から」(全5回)

5月9日(月)〜13日(金)掲載

「放送レポート」(メディア総研)5月号 

シリーズ・ドキュメンタリー対談 
第一回 森達也×綿井健陽「公正・中立って、何だ?」


▼月刊「民放」4月号

「番組は誰のために、何のために放送するのか〜NHK番組改変問題をめぐって」文・綿井健陽
掲載記事は→こちら



▼講演と映像上映 詳細未定の箇所は、今後随時お知らせします。
    
     基本的にどれも予約不要・会場にて先着順に受付です。


■05年4月9日(土)東京(港区・明治学院大)午後6時20分〜9時
 
「高遠菜穂子さん講演会」に、途中の午後8時ごろからゲストで出演します。

■4月20日(水)北海道(河東郡・音更町文化センター)午後6時〜 

4月22日(金)東京(新宿・NAKED LOFT)午後7時30分〜
    「鈴木邦男トークライブ〜表現の覚悟 VOL.1」ゲスト出演


▼月刊「広告批評」2・3月号 特集「日本国憲法第9条」

「憲法9条に対する、68人アンケート」の項目


「NHK問題に関する緊急記者会見とアピール」
1月18日(火)
午後1時30分〜3時30分
参議院会館・第一会議室(永田町)


APN 

「自衛隊派遣から半年 サマワの現実と幻想」後編
月刊「論座」04年9月号掲載原稿から転載)


高遠菜穂子さんインタビュー(最終回)




▼月刊「創」05年1月号(発売中)

座談会「香田さん殺害事件とイラク戦場取材」
宮嶋茂樹×原田浩司×綿井健陽


「DAYS JAPAN」12月号

コラム「香田さんの死が問いかけるものは」



▼月刊「論座」04年9月号(朝日新聞社) 
現地報告「派遣から半年〜自衛隊がもたらしたサマワの現実と幻想」



「DAYS JAPAN」9月号

コラム「【陸上自衛隊提供】」原稿と写真


写真展「世界の戦場から」
東京都美術館(上野)8月21日(土)〜30日(月)

※特別展示「戦火のイラク」のコーナーで、写真約10点を出展しました。



▼英文サイト「JAPAN MEDIA REVIEW」
 紹介記事→こちら


▼信濃毎日新聞「いま世界で」連載企画
 JVJAのサイトを参照→こちら


▼7月23日(金)夜 テレビ朝日系列「報道ステーション」 
 
「自衛隊派遣から半年〜サマワ現地報告」映像リポートと出演


共同通信から全国の加盟新聞社に配信(7月9日)
 
サマワ現地報告 原稿と写真
「『おいしい水』の幻想 街中から姿消した自衛隊」


熊本日日、長崎、高知、愛媛、中国、岐阜、信濃毎日新聞などに掲載。



▼月刊「創」8月号(7月7日発売)
〈座談会〉イラク戦場取材とフリー記者殺害事件 
宮嶋茂樹
×原田浩司×綿井健陽


▼月刊「創」7月号(6月7日発売)
イラク戦争報道と「人質」叩き
対談
 郡山総一郎
×綿井健陽



▼月刊「世界」(岩波書店)7月号(同)
私たちがイラク取材で直面したこと
対談 安田純平
×綿井健陽



▼月刊「経済」(新日本出版社)7月号 
イラク戦争をどう伝えたか
座談会 門奈直樹
(立教大教授)
    明珍美紀
(新聞労連委員長)
    綿井健陽



月刊「論座」(朝日新聞社)6月号
「現地報告 人質は誰の身代わりだったのか
−−自衛隊派遣の不幸な代償」


「DAYS JAPAN」第3号(5月20日発売)
「中東のメディアに学ぶべきこと」記事と写真


「DAYS JAPAN」創刊第2号(発売中)
「サマワ記者クラブ、本日も異状なし」記事と写真


新雑誌「DAYS JAPAN」創刊号
「『報国』者たちへ〜イラク攻撃から1年」
 原稿と写真

「新聞研究」(日本新聞協会)5月号 
「何を言い、何を書き、何を撮るのか−−イラク取材で考えたこと」


▼共同通信社から全国の加盟新聞社に配信された記事

「イラクはいま 開戦1年の実相」(04年3月上旬配信)

書評「『イラク 戦争と占領』酒井啓子著 岩波新書」(04年2月中旬配信)

APN(随時更新)

APN連載企画「滅びへの道」座談会(第1回〜6回)
 辺見庸×綿井健陽×(司会)野中章弘


▼週刊金曜日(3月5日発売号)
「イラク現地報告2」
バグダッド・救急外来病棟ルポ

▼週刊金曜日(2月27日発売号)
「イラク現地報告1」
変わり始めた日本へのまなざし

月刊「創」3月号
座談会
「自衛隊派遣報道とジャーナリズムの迷走」
桂敬一(立正大教授)×野中章弘×綿井健陽


▼月刊「論座」2月号(朝日新聞社) 
    特集「自衛隊、イラクへ」
 現地報告「サマワは自衛隊を待ち望んでいるのか」綿井健陽 

▼月刊「GALAC」(放送批評懇談会)4月号
「イラク焼肉座談会」
森達也×岩本太郎×綿井健陽

▼信濃毎日新聞 3月26日付朝刊
 連載企画「いま世界で」原稿と写真

▼東京新聞 3月22日付朝刊
「イラク戦争開戦から1年」原稿と写真

朝日ニュースター「ニュースの深層」スタジオ出演 
5月14日(金)午後8時〜8時55分
(その後、何度か再放送あり)


▼朝日放送ラジオ「おはようパーソナリティ」
 6月16日(水)
午前8時ごろからスタジオ出演予定


▼月刊「望星」(東海教育研究所発行)03年11月号 
「空爆下のバグダッドで(下)」
綿井健陽


4月に入ってから陥落までのバグダッド、クラスター爆弾被害のその後の実態(7月)などをルポ

▼月刊「望星」(東海教育研究所発行)03年10月号
「空爆下のバグダッドで(上)」
綿井健陽

3月中旬から空爆開始までのバグダッドルポ

▼月刊「論座」03年10月号(朝日新聞社) 
「フセイン像倒しの真相と空爆被害の実態」綿井健陽

 8月11日にテレビ朝日系列「ニュースステーション」でOAした「フセイン像倒しの真相」
の活字版と、3月から4月にかけての空爆や戦闘被害の記録を取材しました。

▼週刊「金曜日」03年9月5日号 特集9・11から2年「迷走する幻の帝国」
「世界は9・11だけなぜ追悼するのか」綿井健陽


「放送レポート」(メディア総合研究所)03年9月号 
 
シンポジウム「戦争・有事法制とメディア」の採録
(03年6月21日開催)

〈基調講演〉 高橋哲哉
(東京大学大学院教授)
〈パネルディスカッション〉
 土江真樹子
(琉球朝日放送報道部)※土江さんに関する記事はこちら

 伊藤友治
 (TBS外信部長)  ※伊藤さんに関する記事はこちら
 綿井健陽
 コーディネーター/音 好宏
(上智大学助教授)


「イラク戦争」――検証と展望発売中)
 寺島実郎、小杉泰、藤原帰一編 2500円 岩波書店 
「メディアの中のイラク戦争」の章
「だれの側に立って伝えるのか?
 −空爆下のバグダッド取材で感じたこと」
綿井健陽



月刊「マスコミ市民」03年7月号 
 座談会「戦争報道に求められるもの」〜イラク報道の現場から

 綿井健陽 /安田 純平(『人間の楯』・フリージャーナリスト)
 太田阿利佐(毎日新聞記者)司会・田島泰彦 (上智大学教授)


「放送レポート」(メディア総合研究所)03年7月号 
 検証!「イラク戦争」とテレビ

 インタビュー記事「戦火のバグダッドを取材して」綿井健陽

▼月刊「創」03年7月号(発売中)
 特集「イラク戦争報道で何が問われたか」
 座談会 宮嶋茂樹
×原田浩司×綿井健陽

▼月刊「望星」(東海教育研究所発行)03年7月号
対談「バグダッド最前線報道で考えたこと」佐藤和孝
×綿井健陽



▼月刊「GALAC」03年7月号
 インタビュー記事「Person of the month」綿井健陽

※(参考)月刊「GALAC」坂本衛・編集長のHPはこちら

月刊「創」03年6月号 特集「メディアは戦争を伝えたか」
 インタビュー記事「バグダッド戦場取材で私が見たもの」綿井健陽
 〜空爆下のバグダッドでの取材の裏側

月刊「マスコミ市民」03年3月号掲載
「イラク〜正念場迎える戦争報道の行方」綿井健陽

▼03年5月23日(金)午後6時45分〜9時 東京
アジア記者クラブ定例会「空爆下のバグダッドで何が起きたのか」

     当日の採録・詳細はこちら


【再放送】
03年7月27日(日)午後3時30分〜4時30分
NHK教育テレビ「2003 アジアの子どもたち」
(制作・NHK福岡放送局=今年5月5日放送)
 
以前、このHP(4月13日の項)と、
YAHOO NEWS」(4月18日の項)(7月15日の項)でもお伝えした、
バグダッドのクラスター爆弾の被害と右目を負傷したハディールちゃん(12歳)の物語。
そのほか、古居みずえが取材したパレスチナの映像リポートなど。
私の取材映像は番組の冒頭と最後にあるイラクの映像で、合わせて5分間ほどです。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、これまでにイラクから報告した主なメディアです。

▼テレビ朝日系列ニュース番組(中継・電話リポート)
「ニュースステーション」
「スーパーJチャンネル」など

▼TBS系列ニュース番組(中継・電話リポート)
「筑紫哲也 NEWS23」
「ニュースの森」など

▼共同通信社配信の連載記事「戦火のバグダッドから」(全8回)
 

※「北海道新聞」「西日本新聞」「信濃毎日新聞」など、
 主に全国の地方紙を中心に掲載されました(3月27日〜4月20日)
 記事は、佐賀新聞のHPの検索欄で「綿井健陽」を入力すれば、一部の記事は読むことができます。

▼「戦火のバグダッドから」最終回記事
【共同通信社配信 連載記事より=2003年4月19日】


「YAHOO NEWS」イラク特集記事

「週刊金曜日」写真と記事
 03年4月4日号「バグダッド現地報告」@
   4月18日号     「同」   A
   4月25日号     「同」   B


▼HP「綿井健陽 Web Journal」取材日記など アーカイブ書庫 

▼「映像と戦争報道〜アフガン取材の現場から」
(「アフガン国際戦犯民衆法廷」02年12月15日第1回公聴会での報告から)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以下、終了したものです。ご視聴・ご来場ありがとうございました。

2003年

▼5月4日(日)
午前7時〜
 札幌テレビ「どさん子サンデー」
 「バグダッド取材の舞台裏」
 ※北海道エリアのみの放送


▼5月8日(木)午後6時30分〜 東京
「イラク・緊急報告会〜爆撃下で何が起こったのか」

 主催・日本ビジュアル・ジャーナリスト協会
 場所・中央大学駿河台記念館
        詳細はこちら


▼5月23日(金)午後6時45分〜9時 東京
アジア記者クラブ定例会「空爆下のバグダッドで何が起きたのか」

     詳細はこちら


▼5月24日(土)午後3時30分〜5時 大阪 
大阪・朝日カルチャーセンター講座
「空爆下のバグダッドで何が起こっていたのか」


 ▼5月27日 14時〜15時30分
「空爆下のバグダッドで何が起きていたのか?」−関西学院大学主催特別講演会


場所: 関西学院会館 主催: 関西学院大学


▼「立ち止まって考える、発言する〜メディア規制法案とイラク戦争報道検証」
  主催 共同通信社労働組合・新聞研究部
 
 5月31日(土) 場所 機械振興会館 

・パネリスト
田島泰彦・上智大教授
全国消費者団体連絡会・関根啓子さん
新聞労連・明珍美紀委員長
綿井健陽

6月17日(火)東京 
 アジアプレス・インターナショナル主催 公開シンポジウム
 「これでいいのか!?  日本のジャーナリズム」
 〜有事法制・北朝鮮・イラク・パレスチナの現場から〜


 ※詳細はこちら


6月21日(土)東京 シンポジウム「戦争・有事法制とメディア」
 主催・メディア総合研究所 民放労連
 場所・自動車会館 

〈基調講演〉 高橋哲哉
(東京大学大学院教授)

〈パネルディスカッション〉
 土江真樹子
(琉球朝日放送報道部)※土江さんに関する記事はこちら

 伊藤友治
 (TBS外信部長)  ※伊藤さんに関する記事はこちら
 綿井健陽
 コーディネーター/音 好宏
(上智大学助教授)

 ※詳細はこちら

▼6月23日(月)午前10時〜10時30分の間 
RKB毎日放送ラジオ(九州地区のみ)
「いちばんリポート」電話出演(イラクの現状と今後の話など)

▼7月17日(木)午後4時〜
MBS毎日放送ラジオ(関西地区)の番組
「情報アングル」バグダッドの様子を現地から電話リポート


▼【お詫び】
当初予定していた下記の広島での講演がイラク取材と重なり、
私が出席することができなくなりました。
主催者・広島在住の方々、大変申し訳ございません。
当日は、アジアプレス代表の野中章弘が講演をします。

7月26日(土)広島 午後2時〜4時  
 講演 場所:広島市メモリアルホール(平和公園内)

 主催・広島市教職員組合


8月20日(水)午後4時〜5時(関西地区のみ)
MBS(毎日放送)「ニュースワイドアングル」

 
 「イラク取材最新報告」


▼講演と映像報告「イラクで何が起きたのか」
 10月9日(木)午前10時〜 横浜(JR関内駅)

 神奈川県生活協同組合連合会 


 10月7日(火) 東京都立短大(終了しました)
    8日(水)   津田塾大  (同)
   10日(金)   国学院大  (同)


  ■19日(日) 博多(福岡) (同)

  ■21日(火) 岩見沢(北海道)(同)

  「10・21国際反戦デー」空知集会 主催・空知平和運動フォーラム/岩見沢連絡会
   ホテルサンプラザ(岩見沢市4条東1丁目)

  ■25日(土) 山形大(小白川キャンパス教養教育棟1号館115)
   13時30分〜15時30分(入場無料)


  ■26日(日) 横浜(かながわ県民センター) 
   「アジア交流教室」午後1時30分〜午後5時

  ■28日(火) 日本大学芸術学部放送学科 午後3時〜5時


講演と映像報告など

  以下は終了しました。ご来場ありがとうございました。

  
■03年12月6日(土)「JVJA」年次報告会 (東京・なかのZERO小ホール)

  ■12月8日(月)コープ東京(東京・中野)

  ■12月10日(水)城北・東人権フェスティバル(大阪・城東区民センター)

  ■12月13日(土)平和のつどいin立川(東京・立川市)午後1時30分〜3時30分

  ■12月16日(火)有事法制ストップ市民集会(横浜)午後6時30分〜7時30分

  
■12月19日(金) 南山大学(名古屋)午後3時〜5時

  ■12月20日(土)「メディアリタラシー学級」(横浜・青葉区役所別館)午後2時〜4時

  ■12月25日(木)葛飾区教育委員会(東京・水元社会教育館)午後7時〜

  ■12月26日(金)朝日カルチャーセンター(大阪) 午後1時30分〜3時 

  
12月18日(木毎日放送(MBS)ラジオ 夕方の番組に出演(関西地区のみ)

  ■12月31日(水)    同    ラジオ「ニュースタックル2003」午後1時〜3時30分


2004年

  1月4日(日)
札幌テレビ「どさんこサンデー」出演 午前7時〜(北海道地区のみ)


  1月17日(土)映像上映と講演 
   宮城県民会館(仙台市)午後1時30分〜3時30分 

  
  ■1月17日(土)映像上映と講演   
   岩手県盛岡市「プラザおでって」 午後6時〜8時 


 弘前大学(青森) 6月17日(木)午後6時〜 
 
会場:総合教育棟3F301(青森県弘前市文京町)


 
東北大学   5月27日(木)午後6時〜
 山形大学   5月28日(金)午後4時30分〜

 朝日カルチャーセンター(大阪)6月7日(月)午後6時30分〜
 
 沖縄国際大学 6月11日(金)午後1時〜

 琉球大学     同  (金)午後6時〜


▼7月21日(水)午後7時30分〜11時 
 「新宿ロフトプラスワン」トークイベント 詳細は→こちら 

これでいいのか!日本のメディア〜オウム・北朝鮮・イラクを巡って

〈パネリスト〉
石丸 次郎(アジアプレス大阪事務所代表)
北村 肇(「週刊金曜日」編集長)
原田 浩司(共同通信カメラマン)
森  達也(映画監督)
吉岡 忍(ノンフィクションライター)
綿井 健陽(司会/進行)



▼シンポジウム
@5月16日(日)午後1時〜4時 
 「イラク報道と『言論統制』をめぐって」


パネリスト
 斎藤貴男(ジャーナリスト)
 田島泰彦(上智大学教授)
 原田浩司(共同通信)
 綿井健陽 

場所 上智大学 9号館255教室

主催:シンポジウム実行委員会
メディア総合研究所 http://www.mediasoken.org/

A5月16日(日)午後1時45分〜午後5時 詳細はこちら 
場所 横浜開港記念会館(JR関内駅から徒歩7分) 


パネリスト
熊岡路矢(日本国際ボランティアセンター)
新倉裕史(非核市民宣言運動・ヨコスカ)
綿井健陽
主催 すべての基地に「NOを!」ファイト神奈川(046-825-0157)


▼毎日放送ラジオ「ニュースワイドアングル」

5月13日(木)午後4時〜 スタジオ出演


▼シンポジウム
「メディアとポリティクス−政治と戦争報道の現在」


■日時:5月1日(土)午後2時〜5時
■場所:「東京堂書店」6階ホール(神田神保町)
■パネリスト
二木啓孝(「日刊ゲンダイ」ニュース報道部長)
吉岡 忍(フリージャーナリスト)
綿井健陽
■企画・司会 
山中登志子(「月刊あれこれ」発行人、My News Japan)
横山茂彦(「アウトロー・ジャパン」編集長)


▼シンポジウム
5月19日(水)午後6時〜 札幌 
「イラク戦争とメディアを考える全道集会」 →詳細はこちら 

■8月4日(水) 岩手(東磐井郡千厩町・教育会館)午後5時30分〜8時

■8月6日(金) 兵庫(氷上郡青垣町公民館) 午後8時〜

■8月21日(土)大阪(東大阪・ホテルセイリュウ)午後3時半〜5時半
         
近鉄奈良線「石切駅」下車徒歩5分

■8月28日(土)大阪(天王寺・大阪府教育会館)午後2時〜4時
         
近鉄「上本町駅」下車徒歩5分
■9月4日(土)東京(府中・中央文化センター)午後6時〜8時30分
       
〈報告とシンポジウム〉安田純平氏 小森陽一氏 綿井健陽


▼テレビ

CS放送「朝日ニュースター」 9月3日(金)午後8時〜9時(当日再放送あり)
ニュースの深層「サマワ現地報告」スタジオ出演

■10月11日(月・祝)広島 イラク国際戦犯民衆法廷
 
広島市西区民文化センター大ホール


■10月21日(木)京都(同志社大)午前

■10月22日(金)京都
立命館大学 衣笠キャンパス 以学館2号ホール)
 午後2時〜5時

 シンポジウム
「世界の現在(いま)をどう伝えるか〜ジャーナリズムの新たな役割を問う〜」

〈パネリスト〉
原 寿雄 (元共同通信編集主幹、放送と青少年に関する委員会委員長)
神保 哲生(ジャーナリスト/ビデオニュース・ドットコム代表)
綿井 健陽(ジャーナリスト/アジアプレス)
鈴木 みどり(立命館大産業社会学部教授)
〈司会〉津田正夫(立命館大産業社会学部教授)


■10月30日(土)北海道(北空知深川市・深川市経済センター)
「子どもの人権フォーラム in ふかがわ」午後2時〜7時




▼JVJA主催 写真展示・映像上映 

「戦火のイラク」 11月5日〜12日(東京・京王線「明大前」)

※11月7日(日)午後6時〜 会場で私のトークがあります
テーマ「映像表現の可能性と限界〜イラク取材の現場から」

※11月12日(金)午後6時〜 JVJA会員による特別企画トーク


▼ラジオ出演

11月11日(木)午後4時〜
MBS(毎日放送)「ニュースワイドアングル」


■11月13日(土)愛媛(松山・松山市民会館)午後2時〜
■11月14日(日)愛媛(新居浜・新居浜ウィメンズプラザ)午後2時〜


▼テレビ・ドキュメンタリー作品 特別上映



11月27日(土)午後4時20分〜 映画館「シネ・ヌーヴォ」(大阪)

10月6日(水)午後6時30分〜(東京・お茶の水) 
 アテネ・フランセ文化センター
  会場への地図


「ドキュメンタリスト綿井健陽〜

The Little Birds バグダッド 父と子の物語」


 2004.9 製作/日本語・アラビア語ほか/ビデオ/59分/プロデューサー 小西晴子・安岡卓治 / 撮影・監督:綿井健陽(アジアプレス)/製作・著作:So-net チャンネル749/ 制作 安岡フィルムズ


 詳細はこちら



■12月3日(金)JVJA年次報告会(東京・なかのゼロホール)
 午後6時45分〜
『「テロ」の現場で何が起きているのか〜イラク・チェチェンから沖縄まで』


■12月4日(土) 新潟(上越市・リージョンプラザ上越)午後2時〜

■12月5日(日) 静岡(静岡市・静岡労政会館)午後6時〜

■12月8日(水) 東京(御茶ノ水・出版労連会議室)午後6時30分〜
         「イラク戦争報道」主催・出版ネッツ

■12月9日(木) 愛知(名古屋市・伏見ライフプラザ12F)午後6時30分〜


■12月27日(月)東京(新宿・ロフトプラスワン)午後7時〜
「創」年末恒例トークライブ 「この1年を振り返る」

ゲスト 鈴木邦男・原田浩司・森達也・綿井健陽/他
司会  篠田博之(「創」編集長)

2005年

■1月11日(火)愛知(瀬戸市文化センター)午後6時30分〜


■3月8日(火)東京(江戸川区・タワーホール船堀)午前10時〜


▼上映会「人質」〜メディアは何を伝えたのか

4月13日(水)午後7時〜9時(東京・表参道)
上映後のトーク→吉岡逸夫(映画「人質」監督)×安田純平×綿井健陽


▼4月22日(金)「映画上映前夜祭」
午後7時30分〜10時30分
東京・新宿「NAKED LOFT」


鈴木邦男トークライブ(第1回)にゲスト出演します。

 製作・編集の安岡卓治プロデューサーも登場。アラビア語翻訳を手伝っていただいた重信メイさんも来られます(途中から)ので、ご期待ください。