綿井 健陽 Web Journal
Video journalist / Filmmaker: WATAI Takeharu
Updated 2019-02-25
『イラク チグリスに浮かぶ平和』DVD on Sale。発売中
『イラク チグリスに浮かぶ平和』(Peace on
the Tigirs) Official HP
DVD発売中「Little Birds イラク戦火の家族たち」公式HP
書籍「リトルバーズ 戦火のバグダッドから」(晶文社)
ブログ「綿井健陽の逆視逆考PRESS」随時更新中
映像報告・雑誌掲載・講演のお知らせなど
アーカイブ書庫 | ■Blog「逆視逆考PRESS」 ■YouTube[wataitakeharu綿井健陽]チャンネル ■ Yahooニュース個人 ![]() ------------------------------------------- ▼共同通信から全国の加盟紙に配信。寄稿「特別報告・バグダッドは今」(2017年2月)掲載紙は→こちら ▼NHK/BS1スペシャル 「それでもなぜ戦場に行くのですか 〜フリージャーナリストたちの1年〜」2016年1月30日(土)午後9時〜9時50分放送。番組詳細は→こちら ▼集英社新書『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか―取材現場からの自己検証』危険地報道を考えるジャーナリストの会・編 詳細は→こちら ------------------------------------- ▼イラク戦争の10年を描いたドキュメンタリー映画『イラク チグリスに浮かぶ平和』(監督・綿井健陽/製作・ソネットエンタテインメント/配給・東風)、2014年秋からポレポレ東中野ほか、全国順次公開中。DVD発売中。 公式HP→こちら ・各地の上映劇場一覧→こちら ・チラシ第一弾の表と裏→こちら ・予告編→こちら ・チラシ第二弾の裏面→こちら ![]() ・自主上映会の申し込み→こちら ・「2015坐・高円寺ドキュメンタリー祭」大賞&観客賞→こちら ・フランス「2015FIPA国際映像祭」特別賞→こちら 英語字幕版『Peace on the Tigris-Iraq War and 10 years of life in Baghdad-』は海外映画祭で上映中。 ・「2014ドバイ国際映画祭」正式招待 ・「2015FIPA国際映画祭」正式招待 ・NHK「視点・論点」(2014年12月16日放送)「いま、イラク戦争を問い返す」→こちら ・NHK「ニュースウォッチ9」(同年11月24日放送)イラクの日常を撮る→こちら ・ドキュメンタリストの眼→こちら --------------------------------------------- ▼NHK/BS1 ドキュメンタリーWAVE 『イラク 終わりなき戦争 〜ある家族 10年の記録〜』 2014年6月7日:10日放送 アンコール放送7月12日(土)22:00〜/7月16日(水)17:00〜 ---------------------------------------------- (参考資料) 月刊「民放」2014年11月号掲載「番組編集準則の現代的意味」(鈴木秀美・大阪大大学院教授)→こちら ▼「刻まれた名前の背後に〜ジャーナリスト・メモリアル」(共同通信から全国の加盟紙に配信 2012年9月)掲載紙は→こちら ▼ニコンサロンでの元日本軍「慰安婦」写真展中止への抗議声明(2012年10月5日)→こちら 提訴会見(12月25日)の報道資料→こちら ▼連載企画「戦争取材の現場から」(朝日新聞・2005年5月掲載)→こちら ▼「DAYS JAPAN」07年12月号 特集「ジャーナリストの死」 「代わりの者」文・綿井健陽→こちら ▼福島原発作業員Tさんが語る現場→こちら (OurPlanet-TVで連続掲載中) ▼共同通信から全国の加盟紙に配信(2011年5月16日)「再び想定外とは言わせない 原発作業員の悲しみ」文・写真 綿井健陽 掲載紙は→こちら 【参考資料】東京電力発表の外部被ばく・内部被ばく線量の集計(2011年6月20日発表)→こちら ▼【共同アピール】福島第一原発敷地内と「警戒区域」内での定期的な取材機会の要請(2011年5月22日発表)→こちら ▼月刊創・2011年7月号掲載 「福島第一原発敷地内での取材をどうやって行うか」綿井健陽 →こちら ------------------------------------------- ※「光市母子殺害事件裁判」に関する雑誌記事や論考などは以下のHPに項目一覧が掲載されています。→こちら ▼月刊「創」2012年4月号掲載「光市母子殺害最高裁判決が残したものと葬ったもの」文・綿井健陽 掲載誌は→こちら ▼共同通信から全国の加盟紙に配信(2012年2月23日)「光市母子殺害事件」最高裁判決『8割の民意が葬ったもの 真相や教訓は「確定」せず』文・写真 綿井健陽 掲載紙は→こちら ▼月刊「論座」2008年10月号(朝日新聞社)=最終号 「『いまの心境』とは何か〜光市母子殺害事件から考える」文・綿井健陽 掲載誌は→こちら ▼月刊「創」にて08年1月号から連載 (毎月7日発売)『逆視逆考』綿井健陽 1月号・第1回「光市母子殺害事件裁判」 2月号・第2回「戦争報道を続けるために」 3月号・第3回「光市の事件現場にて」 4月号・第4回「映ってるけど、撮ってない」 5月号・第5回「彼への手紙」 6月号・番外編「光市母子殺害事件裁判判決」 7月号・第6回「権力から狙われたとき」 8月号・第7回「『自動車絶望工場』体験記」 9.10月号・第8回「知性なきところに感性はなし」 11月号・第9回「胸のつかえが下りました」 12月号・第10回「発言者・編集者・視聴者」 09年1月号・第11回「4つの呪文」 ▼共同通信から全国の加盟紙に配信(2008年4月23日)「光市母子殺害死刑判決・大人の側の責任放棄」→こちら ▼TBSテレビ「報道の魂」(08年4月20日深夜1時05分〜=関東地区のみ)「光市母子殺害事件〜もうひとつの視点」 ▼「AERA」(朝日新聞社)08年4月28日号 「現代の肖像」弁護士・安田好弘 「『悪魔の弁護人』と呼ばれて」文・綿井健陽 掲載誌は→こちら ▼月刊「現代」(講談社)08年5月号 「4・22判決「死刑か無期か」を超えて敢えて書く 山口・光市母子殺害事件 面会15回『元少年』の素顔と肉声」綿井健陽 掲載誌は→こちら ▼「光市事件裁判を考える」(現代人文社編集部・編) 「世の中に伝えるべき対象は『被害者・遺族』だけなのか」綿井健陽 ▼月刊「創」07年11月号 「光市母子裁判 元少年の主張は“一変”したのか」文・綿井健陽 →本文一部はこちら ▼月刊「創」07年9・10月号 「これでいいのか!?光市母子殺害裁判報道」文・綿井健陽 公判後の弁護団記者会見の模様(6月・7月・9月)は「アジアプレス・ネットワークと「YAHOO動画ニュース」サイトにて掲載中。→こちら ------------------------------------------------ ▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(07年4月6日)(07年3月19日)※掲載記事は→こちら 「開戦4年のバグダッド」文・写真 綿井健陽 連載現地報告「見えない出口―バグダッド陥落から4年」文・写真 綿井健陽 掲載記事は→こちら (上)米軍への評価は複雑 長く重い戦火の日常 (中)無事帰宅だけで「うれしい」 治安回復祈る子どもたち (下)遺体が「証言」する惨劇 「墓地だけが安全」と埋葬人 ▼「リトルバーズ」2007年米国上映のお知らせ →各上映の詳細・英文案内は→こちら ▼NHK教育「ETV特集」2006年12月30日(土)午後10時OA 「2006年夏 戦場からの報告〜レバノン・パレスチナ〜」(取材・撮影・出演)土井敏邦・古居みずえ・綿井健陽 詳細は→こちら ▼「報道ステーション」(テレビ朝日系列)06年10月19日(木)OA 「核実験直後の平壌リポート」 ▼「報道ステーション」(テレビ朝日系列)8月30日(水)OA
「空爆下のレバノン南部」映像リポート ▼月刊「論座」06年10月号(朝日新聞社) シリーズ「イラクそして世界」Dイスラエル軍レバノン侵攻 現地報告「空爆下のレバノンで何が起きたか」文・写真 綿井健陽 ▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(7月27日) ベイルート現地ルポ「戦火のレバノン」がれきの中の叫び ▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(8月11日) レバノン南部現地ルポ「着弾の地響き、漂う死臭 ヘリ銃撃、すべてが標的に」 ▼月刊「世界」06年8月号(岩波書店) 特集・イラク占領は何をもたらしたか 「危機に立つイラク戦争報道〜バグダッド取材の現場から」文・綿井健陽 ▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(06年3月29日)−現地報告「嘆きのバグダッド」(全3回) ※掲載記事は→こちら (上)権限不明の警備が増える 軍、民間会社入り乱れ (中)宗派の違いが殺害理由に 「内」に向かう怒り
(下)襲撃される病院、薬も不足 危機にさらされる医療
▼共同通信から全国の加盟新聞社に配信(06年3月19日)−開戦3年現地報告「バグダッドは今」
※掲載記事は→こちら 希望描けず、沈む街 「悪くなる一方」と市民 【06年3月24日=「Liitle Birds」DVD発売】 きょうから発売されました。詳細は→こちら 映画本編(日本語・英語字幕切り替え)はそのまま収録されていますが、テレビ・映画未公開映像を「特典映像」として別ディスクに収録しました。 「登場人物のその後」から、「サマワ自衛隊の2年間」、短編映画「あのフセイン像を倒した男たち」などなど。全部で56分です。 映画本編はバリアフリー対応になっていますので、視覚・聴覚障害者向け解説や副音声も選択できます。ぜひご覧下さい。 このDVD収益の一部は、イラク医療支援を続ける日本のNGO団体(JVCとJIM−NET)に寄付されます。 よろしくお願い申し上げます。 ![]() 「Little Birds」の映画ポスターとハディール、父親モハセン(2006年4月1日撮影 バグダッド市内で) 「Little Birds」に登場する、クラスター爆弾で右目を負傷したハディールの近況。右目にはまだ破片が残ったままだ(06年3月24日バグダッド市内で 撮影・イブラヒム) 「Little Birds」に登場するアリ・サクバン家族の近況。左からゴフラン、サクバン、ファティマ(04年7月に誕生)、ロシャ(06年3月20日バグダッド市内で=撮影・ヘンドリン) --------------------------------------- ▼「Little Birds」全国各地の上映予定 詳細は→こちら 自主上映会も引き続き受付中です。お申し込みはこちら。 【05年6月10日=ブログ始めました】 突然ですが私のブログが始まりました。そのサイトはこちら。このHPも引き続き更新しますので、合わせてご覧いただければ幸いです。 ------------------------------- 【映画の紹介記事など】※随時追加 ▼朝日新聞(夕刊=05年6月13日付)連載企画「ニッポン人脈記」 「ベトナムの戦場から」シリーズの第一回目に登場します。 ▼毎日新聞(6月8日付=朝刊) 「ひと」欄にて紹介 ▼週刊「AERA」6月6日発売号(朝日新聞社) 映画紹介記事 ▼月刊「創」6月号 映画紹介 ▼毎日新聞(5月3日付) 発信箱(映画紹介) ▼週刊「ぴあ」(4月28日発売号)満足度ランキング ▼ジャパンタイムズ(4月29日付)記事=共同通信配信 ▼ジャパンタイムズ(4月24日付)記事 ▼TBSラジオ「下村健一の眼のツケドコロ」4月30日(土)・5月7日(土)の全2回放送(午前6時10分〜) ▼月刊「広告批評」5月号 (5月2日発売予定) インタビュー記事「戦争と日常をコントラストに描く」 ▼各地方紙の映画紹介欄など 共同通信から28日に配信されました(その一部はこちら)。詳しい映画評の記事も追って配信されます。 ▼「放送レポート」(メディア総研)5月号 シリーズ・ドキュメンタリー対談 第一回 森達也×綿井健陽「公正・中立って、何だ?」 ▼東京新聞(3月18日付=朝刊) 映画の紹介記事 ================ 海外取材中もメールは送受信していますが、お急ぎの御用の方は、アジアプレス東京事務所(電話03−6279−1640)までご連絡ください。 前日までのこの欄の記事は、左の「アーカイブ書庫」をご覧ください。私へのご連絡・ご意見・ご感想などは各ページにある ![]() これまでの現地報告・今後の予定などは、 アジアプレスのHPも合わせてご覧ください。 綿井健陽/WATAI Takeharu |
|
雑記帳 |
||
お知らせ |
||
プロフィール& 過去の掲載記事 |
||
About this HP |
||
ASIA PRESS |
||
追悼 アグス |