東ティモールの「県知事」を務める伊勢崎賢治氏

  (月刊「中央公論」人物交差点 2001年1月号掲載の元原稿)


オーストラリア軍司令官と話をする伊勢崎「県知事」(00年8月 コバリマ県スアイ)

黒く焼け焦げた家の残がい。屋根代わりの青いビニールシート。かろうじて焼けなかった教会の壁を黒板代わりに授業を受ける子どもたち…。そんな東ティモール西部の廃墟の街で、ひとりの日本人「県知事」が活動している。

伊勢崎賢治(43歳)は今年三月、独立国家の誕生まで国連PKO活動が展開される東ティモール・コバリマ県スアイに着任した。正式な肩書きは、国連東ティモール暫定行政機構(UNTAET)の民政官。ただし、その仕事は県政のトップ「ブパティ(現地の言葉で知事)」として、行政・治安のすべてを取り仕切ることだ。人口約五万人の県内で活動する一五〇〇人の国連平和維持軍(PKF)も、彼の指揮下にある。

昨年八月の住民投票で独立が選択された東ティモールだが、それに反対する民兵組織の暴力・虐殺行為によって徹底的に街は破壊された。現在、国連の暫定統治のもと、東ティモールは来年末の完全独立へ向けてゆっくりと歩みだしている。だが、ゼロというよりも「マイナスからの国づくり」の前途は多難である。特に、コバリマ県は、一三ある東ティモールの県のなかでも、間違いなく最も破壊された地域だ。

しかし、伊勢崎が「『いちばん難しい県の知事にさせろ』と、僕は最初から国連に言いましたよ。だから、希望どおりの配属ですね。僕の力を発揮できるのは地方の長だと思ったから」と語るように、それは自ら望んだポストだった。

インドネシア領西ティモールと国境を接するコバリマ県は、民兵との衝突が相次ぎ、PKF兵士だけでこれまでに二人の犠牲者を出した。

それでも伊勢崎は、「以前いたアフリカのシエラレオネよりは、はるかにましです」という。これまで国際NGOの職員として、長くアフリカ各国で暮らしてきた。内戦下のシエラレオネでは、市議会議員を務めたこともある。

だが、伊勢崎は世界各国でいわゆるボランティア活動をしてきたのでは、決してない。農村・都市開発のエキスパートとして、特に貧困地区の教育・保健居住環境を住民の側に立って整え、現地の人材を育てるという仕事を繰り返してきた。「現場の責任者をずっとやってきた。何かを始めて、それを引き渡し、そしてまた新しいことを始めるということに自信がある」という。


焼け落ちた教会跡地の壁を黒板代わりに勉強する子供たち(00年8月 スアイ)

 「それまでまったく知らなかった」という東ティモールに関わることになったのは、「やっぱり『ゼロからの国づくり』というのに、興味をひかれました。実際、来て見て初めて実感しましたが、本当に何もないところからつくるわけです。そこにロマンというか、やりがいを感じますね」

現在の「知事公邸」は焼け残った小さな民家だ。トタン屋根をかけて、中の一室に登山用のテントを張り、そこで寝ている。昼間でも薄暗い屋内は、電気もなく、夜はろうそくの灯りが頼りだ。寝るとき以外は、焼き討ちされた県庁跡地に建てたプレハブの国連事務所で、週末も過ごす。

もともと建築家を目指していたという伊勢崎は、大学の建築学科を卒業後、インドの国立ボンベイ大学に留学した。しかし、当時アジア最大といわれていたスラムに飛び込み、立ち退きを迫る行政当局に対抗する住民組織の先頭に立って四年間の闘争を続けた。その凄まじい活動の最後には、「国外退去処分」を受ける。「単に働くのが嫌だったので、インドに渡った」というが、その後の人生の原点はこのスラムにあったのかもしれない。

長く国際NGOの現場を渡り歩き、いまは一時的とはいえ、国連という「行政当局」の側にいる伊勢崎の目からみれば、日本のNGO活動はまだまだ未熟のようだ。

「東ティモールでも、日本のNGOは存在感がありません。まだ慈善事業の範囲ですね。確かにいいことはしているんですが、それだけなんです。NGOというのは、監視して介入するウォッチドッグのように、本当は政府とも対峙するものです」と、手厳しい。

東ティモール人たち自身の手で国を運営できるように移行する「ティモーライゼーション」(東ティモール化)が、UNTAETの最も重要な役割で、一刻も早くすすめなければならない。伊勢崎は、「タウンホール・ミーティング」と呼ばれる地元住民と直接話し合う会議を、早くから各地で開いてきた。一〇月には、待望していた後任の東ティモール人副知事がコバリマ県にも任命された。伊勢崎の任期切れとなる〇一年二月まで、二人三脚で仕事をこなす。


スアイでの教会虐殺事件から1年を迎えて、追悼式典で悲しみに暮れる遺族たち(00年9月 スアイ)

「『ひとつの県は、ひとつの家族』。後任の東ティモール人知事にとって、この県を動かすのはむずかしいかもしれないが、やりがいも大きい。とにかく、これ以上血が流れない国になってほしい。この国の歴史はこれから始まるんですから」

伊勢崎が毎夜寝る前に、テントの中で懐中電灯をつけてパソコンに打ち込む「県知事日記」は、ホームページで公開されている。知事の悪戦苦闘ぶりが率直な言葉でつづられていて興味深い。http://www5a.biglobe.ne.jp/~Ikenji/       (了)(文中敬称略)                               

   追記
伊勢崎氏に密着した映像報告は、00年8月に日本テレビ「きょうの出来事」の特集「南の国の日本人知事」にて放送した。
伊勢崎氏は、その後01年6月から02年3月まで、国連シエラレオーネ派遣団で、国連事務総長副特別代表上級顧問を務め、内戦後のシエラレオーネでの、武装兵士・ゲリラの武装解除、動員解除と社会再統合を指揮した。

現在は、立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授などを務めている。HPアドレス http://www.rikkyo.ne.jp/grp/isezaki/