コンタックスあれこれ


RTSあれこれ G1あれこれ T2あれこれ
レンズあれこれ

「カメラ・レンズ」のトップへ戻ります
コンテンツに戻ります






RTS
   ポルシェ・デザインの初代 RTS

      ツァイスレンズが使える魅力

 コンタックスの魅力は何と言っても、「カール・ツァ
イスのレンズが使える」ことです。
 ツァイスとヤシカ(現・京セラ)によるコンタックス
ブランド復活が1975年。その当時発売されたレンズも、
設計が変わっておらずに現在に至っていることは驚きで
設計変更しなくても現在でも充分通用する描写力には恐
れ入ってしまいます。
 しかしその描写力には、かなりクセがあるのも事実で
す。被写体を選びますし、色の重なり具合、光の条件に
もかなり左右
されます。が、それらの条件が見事に重な
り合った時の描写には、ほれぼれ
します。
 どんな悪条件でもそれなりにきちっと仕上がって来る
日本のメーカーのレンズの優秀さも確かにすごいのです
が、「麻薬のような魅力」「味」というようなものがな
いのも事実ですね。
 ツァイス・レンズは被写体を選び、条件に左右される
という難しい面もありますが、その難しいレンズを使い
こなして行く楽しさ
、仕上がりにウキウキとするという
ことは、残念ながら他社の日本のメーカーのものでは絶
対に味わえません



      ポルシェデザインがカッコイイ

 ということで、このツァイス・レンズが使えることが
最大の魅力ですが、カメラの方もなかなか魅力あるもの
がラインナップされているのもコンタックスのおもしろ
いところです。

 私は、ポルシェ・チームがボディデザインした初代R
TS
(1975年発売)のフォルムが大好きです。右手側に
露出補正、左手側にシャッター・ダイアル。絞り優先を
核に据えたからこそ、補正がしやすい右手側に露出補正
ダイアルを設定したものと思われます。


      マニュアル・カメラを操る楽しみ

 1975年発売のカメラですから当時はすごかったのでし
ょうけど、最速が1/2000秒、露出補正が 1/2段刻みで
あるのも歴史を感じさせます。
 しかしそんなカメラですが、マニュアルでピントを合
わせ、手でフィルムを巻き上げ、露出補正をフィルム感
度の操作で 1/3にして撮影することなど、「確かに撮っ
てる!」という実感
がわいて来て、オートフォーカスで
は味わえない喜びを、初代RTSとツァイス・レンズで
楽しんでいます。

上に戻ります




G1

  専用Gレンズが使えるAF・RFカメラ

 オートフォーカス・レンジファインダーという新しい
ジャンルを築いたカメラ
が、G1・G2です。

 一眼レフとは異なりミラーが不要ですから、レンズ後
端部分を限りなくフィルム面に近づけて設計することが
出来、一眼レフ用レンズとは明らかに描写が異なるのが
G用レンズの特徴です。ホロゴン、ビオゴンという広角レンズが使用出来るのが一番の魅力でしょうね。

 とは言うものの、レンジファインダーと言いつつも
密にはライカのようなレンジファインダーではありませ
んし、オートフォーカスと言いつつも一眼レフのような
ピント検出も出来ませんから、ある意味非常に使いづら
い! というのが実感です。

 使いづらいものを使って撮る楽しみこそ、「趣味」と言えるかも知れませんが。
 しかし、一眼レフとは違った楽しさもあります。ミラーショックがない分、かなりのスローシャッターで撮影出来ます(私の場合、28mmで 1/3秒までなら充分手持ち撮影可能でした)。ですから、室内でストロボを使わずに撮影するには、かなりの威力を発揮しますよ。

上に戻ります




T2

    コンパクトを超えたコンパクト

       高級コンパクトの先駆け

 T2は、「高級コンパクトカメラ」の先駆けと言える
存在です。チタン外装のボディを身にまとったT2最大
の特徴は何と言っても、「カール・ツァイスのゾナー
38mmレンズが搭載
」されていることでしょう。

 「いくらツァイス・レンズ搭載と言っても、所詮はコ
ンパクトカメラだから」と思って軽いスナップ・ポート
レートで描写テスト。

 上がりを見て、わが目を疑いました。ツァイスのコン
トラストが高くて驚くほど鮮やかな色のり
、そしてゾナ
ー特有の厚めのピントで何とも言えない軟らかい描写に
愕然
としたのです。

 レンズ描写以外では、レンズ外周に絞りリングがある
こと、フーォカスダイアルによりフォーカスエイドですがマニュアルでのピント合わせが出来ることは、コンパクトカメラを使いながらも「一眼レフ感覚を楽しめる」、おもしろいカメラです(しかしこれらはT3では廃止されました。残念!)。

 以来このT2の虜になりある時期キヤノンEOS-1V
HS が冬眠状態になったほど、ポートレートに、風景撮
影に、はたまた記念撮影に、レストランや喫茶店でのス
ナップにも大活躍です。
 いつでもどこでも安心して使えるコンパクトでありな
がら、最大のパートナーです。

上に戻ります


Carl Zeiss
Planar
T*50mmF1.4
 
 「標準レンズの帝王」と呼ばれているプラナー50mm
F1.4。
 厚めのピントで軟らかい描写のゾナーに対して、薄め
のピント幅、開放付近では軟らかい描写でありながらも
絞り込むと描写が一転し鋭い切れ味になる、という二面
性を兼ね備えたレンズです。


上に戻ります
Carl Zeiss
Planar
T*85mmF1.4

 「ツァイスと言えばプラナー85mm!」と言われるほど
神話化された代表的なレンズです。ポートレート撮影に
は定番中の定番レンズですね。

 しかしこのレンズ程、被写体を選び、光線状態を選び
撮影者の明確な主張を要求して来る、ある意味、難しい
レンズはないのではないでしょうか(難しければ難しい
程、撮影のし甲斐があるというものですが)。

 描写はといえば、開放付近では何とも言えない軟らか
さ、いやいや、何とも言えない「ほんわかさ」いやいや
超甘い描写にははっきり言って驚くと同時に、戸惑うの
も事実です。F 5.6に絞り込めば一転、カミソリで切っ
たような鋭い切れ味になるのです。

 「甘さ」と「鋭さ」、「神話化される程の定番中の定
番」と「撮り手を選ぶ難しいレンズ」、これがこのレン
ズの味わいであり、この味わいは決して他のレンズでは
得ることは出来ないでしょうね。

上に戻ります
Carl Zeiss
Sonnar
T*135mmF2.8

 厚めのピントと軟らかい描写、これがゾナーレンズの
特徴といえるのではないでしょうか。
 ツァイスの代表であるプラナーの描写も好きですが、
ゾナーの描写の方が個人的には好きですね。
 ゾナーとプラナー、全く違った描写のレンズを使い分
けて撮影する楽しさは、他のカメラレンズでは絶対味わ
えないものです。


上に戻ります
Carl Zeiss
Sonnar
T*180mmF2.8

 厚めのピントと軟らかい描写は、絞り込んでも変わら
ずにそのまま保ち続ける、これがゾナー180mm の持ち味
です。私の一番のお気に入りであり、使用頻度も一番高
いレンズです。

 キヤノンEF70-200mmF2.8Lを使い慣れた目から見て、
最初「えっ?」と思ったほどピントのエッジ部分が丸み
を帯びて軟らかいことに愕然と来て、「軟らか過ぎて、
風景に使えない」と思ってしまった程です。
 しかし、何度も何度もルーペで見ていうちに、この軟
らかい描写に何とも言えない温かさを感じ、積極的に風
景写真に用いて行きたい、と評価が変わって来ました。

 それ以来、欠かすことの出来ない最高のレンズになっ
ていることは言うまでもありません。

上に戻ります
Carl Zeiss
Biogon
T*28mmF2.8

 カメラを垂直・水平に構えても、歪みが出てしまうの
が広角レンズ。
 しかしこのレンジファインダー・Gシリーズ用のレン
ズ、ビオゴン28mmは「完璧といえるほどのディストーシ
ョンの補正」をうたっている評判のレンズです。

 実際このレンズで撮影すると、見事といえる程の歪み
の補正に驚きます。また開放から極めてシャープなのも
特筆ものです。このレンズが使いたいがために、G1、
G2を購入した人がいるというのも、うなずけます。

 もっぱらスナップに用いていますが、今後、風景にも
用いて行きたいと思っています。

上に戻ります
Carl Zeiss
Planar
T*45mmF2

 薄めのピントに、開放付近では軟らかい描写の一眼レ
フ用プラナー50mm
。しかしこのG用プラナーはピントは
少し厚めで、開放付近でもシャープで、透明感すら感じ
られる素晴らしいレンズです。

 主にポートレートに用いています。

上に戻ります