|
詩集 「千億の銀河」 ![]() 2019.年11月30日発行 装丁 アートディレクター 小野健治 |
1600字の短編小説 リーフノベル 「山桜」 ![]() 2017年10月10日発行 装丁 アートディレクター 小野健治 |
詩集「母の庭」 ![]() 2002年11月24日発行 挿絵日本画家 若木山氏 (酣春) 帯文 詩人 新川和江氏 |
|
1600字の短編小説 リーフノベル 「逢魔が時」 ![]() 1999年7月28日発行 五月書房出版 |
詩集 クラケコッコア」 ![]() 1993年8月5日発行 装丁 中村 常郎 |
詩集 「むかし むかし」 ![]() 1982年5月10日発行 序文 荒川法勝 装丁 左右木愛弼 |
|
詩集「宇宙」![]() 1981年 5月20日発行 装丁 左右木愛弼 |
詩集「次元鏡」![]() 1986年1月20日発行 序文 荒川法勝 装丁稗田礼一 |
詩集 ただひとりで僕等と言う ![]() 1972年9月15日発行 帯文 吉野弘 序文 荒川法勝 装丁 左右木愛弼 |
|
ロマンと任侠 「房総情炎誌」 ![]() 1978年3月30日発行 装丁左右木愛弼 |
「中西覚歌曲集」![]() マザーアース社刊) 詩集「むかしむかし」より 「百姓のひとり言」が収録される。 |
中西覚作曲 無伴奏女性 少年少女合唱のための 「二つの寓話」 ![]() 「音楽之友社」刊) 詩集「むかし むかし」より 「百姓のひとり言」 「ほうき星ひいふうみい」 が収録される |
|
イムナヒョン翻訳詩集 「母の庭」 ![]() 2017年6月詩集「母の庭」 が韓国詩人・翻訳家 イムナヒョン氏により 翻訳され韓国で出版される |
共著 「房総の詩情」![]() 荒川法勝編 1988年11月20日 暁印書館発行 執筆内容 ・新井愛子の太鼓の夢 加曾利 ・北原白秋と東葛の詩情・ダダイスト高橋新吉と 九十九里浜 ・秋葉啓と外房の海 ・伊藤佐千夫と雄蛇が池・鈴木勝と東金 ・中勘助と文人の里 我孫子 ・荒川法勝と江見の花 |
共著「千葉県歴史の人物![]() |
荒川法勝編 1988年1月20日 執筆内容 ・万葉の歌聖 山部赤人の謎 ・江戸の蘭方医 関 寛斎 ・農民救済事業に立ち上がっ た大高善兵衛 ・反幕世直しの技師「真忠組 の首領」楠音次郎 ・滅びゆく徳川家に準じた最 後の大名 林 忠崇 ・落花生を房州のちに広めた 金谷総蔵とピーナッツ ・東洋史学の開拓者白鳥庫吉 ・野口英世の師 日本歯科医学界の功労者 血脇守之助 ・対象の我孫子文化人の群像 柳宗悦、志賀直哉、 武者小路実篤、楚人冠、 中勘助 |
共著「千葉県妖怪異史談」![]() 荒川法勝編 1997年4月10日 執筆内容 ・「真忠組」浪士騒動 ・「白枡粉屋」おいとこ節考」 ・「波切不動」の縁起 ・「酒井小太郎異聞」 |
|
その他の作品![]() |
||||||||||||||||||||
![]() |
「山桜」は2017年10月発行。1600字の短編小説集。 日常的なものをテーマに、 現代社会とその生活に 潜むアイロニーや心をくすぐる笑いなどが中心で いわば4コマ漫画的小説である。リーフノベル 第2集。 アマ ゾンから購入できます。
|
||||||||||||||||||||
![]() |
1600字の短編小説「逢魔が時」。説話を原稿用紙4枚の中に凝縮すること で現代詩への挑戦を試みたリーフノベル 第1集
|
||||||||||||||||||||
![]() |
2001年より東金情報誌「ときめき」に1600字の短編小説「リーフノベル」と 「ポエムの窓」を執筆して現在継続中。 ・2020年 VOL91 リーフノベル「イヤホーン」執筆 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||
詩集「母の庭」![]() |
![]()
|
詩集 「むかしむかし」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詩集 「クラケコッコア」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
詩集「宇宙」![]() ![]() ![]() |
詩集 「次元鏡」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
詩集 「ただひとりで僕等と言う」 ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() 風を受けて手作りの花が、くるくる回ります。回る花の風車から花の声が聞こえます。 五行詩にのせて花の心を届けます。 ![]() ![]()
|