NIST (米国)
原子時計は興味深い NIST/home (米国)
2004 9/06 日
五周年記念 長波標準電波 受信証取得(〜2004 8/31日まで)
詳細 --> JJY(40KHz, 60KHz)
受信証-1 // 受信証-2 // ポケット・カレンダー 表紙
ポケット・カレンダー 表紙
Page Top に戻る
トピックス
FreeBSD ver4.9 とntp-4.2.0 にて運用中。(2004/08)
ntp-4.2.0 sorce 入手。
Palm /Work Pad オリジナル・シンプル時計 (sorceも公開したよ/Have fun!!)
ラジオの時報を利用したTimeServerの構築(hard 編)
Page Top に戻る
Page Top に戻る
電波時計て何 ??!!
PC 内部時計と標準時の差分が判るよ-2/coetanian。
Page Top に戻る
我が家のlocal timeserverの差分
ntp.nict.jp@我が家のlocal timeserverとの差分
グラフ + 側 : 遅れぎみ。グラフ - 側 : 進みぎみ。
画像は png file形式。
関連サイト
XNTP server/cliant -soft の本家
JJY(40KHz, 60KHz)
Experimental NTP Server (Public Stratum2)
Timeticker for java/ お気にいり : 世界時計
環境構築
Windows 版 (クライアント設定)
FreeBSD 版 (クライアント設定)
ラジオの時報を利用したTimeServerの構築(soft 編)
ラジオの時報を利用したTimeServerの構築(hard 編)
Jupiter-GPSを利用したTimeServerの構築 ミリ秒単位の精度を確保 ??
No | サービスもと | URL | IP |
---|---|---|---|
日本標準サーバー | nict | ntp.nict.jp | 133.243.238.168 |
X | MFEED-1 | ntp1.jst.mfeed.ad.jp | 210.173.160.27 |
X | MFEED-2 | ntp2.jst.mfeed.ad.jp | 210.173.160.57 |
X | MFEED-3 | ntp3.jst.mfeed.ad.jp | 210.173.160.87 |
1 | 国立天文台 | cesium.mtk.nao.ac.jp | 133.40.40.133 |
2 | 高エネルギー物理学研究所 | gps.kek.jp | 130.87.32.71 |
3 | 東京大学 | ntp.nc.u-tokyo.ac.jp | 130.69.251.23 |
4 | 東京理科大学 | ntp.sut.ac.jp | 133.31.180.6 |
5 | 東北大学 | ntp1.tohoku.ac.jp | 130.34.11.117 |
6 | 東北大学 | ntp2.tohoku.ac.jp | 130.34.48.32 |
7 | 豊橋技術科学大学 | ntp.tut.ac.jp | 133.15.64.8 |
8 | 大阪府立大学 | eagle.center.osakafu-u.ac.jp | 157.16.213.52 |
9 | 神戸港湾職業能力開発短期大学校 | gps.kobe-pc.ac.jp | 210.164.106.226 |
10 | 広島大学 | ns.hiroshima-u.ac.jp | 133.41.4.2 |
11 | 福岡大学 | clock.nc.fukuoka-u.ac.jp | 133.100.9.2 |
12 | 福岡大学 | clock.tl.fukuoka-u.ac.jp | 133.100.11.8 |
13 | NTTソフト研 | ntp.nttsl.mfeed.ne.jp | 210.173.162.10 |
Page Top に戻る
Windows 版 (クライアント設定)
@ Network Time client software の「 さくら時計 」などを入手する。
A 同NTPサーバを指定する。133.40.40.133 などの IP address を指定する。
環境構築に戻る
@ ntpdate コマンドを利用する。 A ntpdate -q 133.40. 40 .133。 internetに接続時 ntpdate を実行させるて時刻を校正する。環境構築に戻る
基本は以下が本家本元です。
Linux 版
FreeBSD 版 patch
勘所 @ サウンドカードは SB-16 系 を使用。 注意 : SCSI カード Adaptec AHA-154x AHA-2940 系は I/O がぶっかっているので 使用できない。 A FreeBSD のkernel を再構築して同 SB-16 系が使用できること。 音が出ていれば良いと思う。 B 上述のサイトより、sourceと Patch(FreeBSD)を入手してコンパイル。 C FreeBSD /etc/ntp.rc 設定とcron / crontab -e D 注意 : 事前にシステム・クロックを合わせこんでおくこと。 E 私の ntp.conf の内容は peer 127.127.1.0 prefer fudge 127.127.1.0 stratum 2 driftfile /etc/ntp.drift F 私の cron /crontab -e の内容は、 59 * * * * /sbin/adjtmbyradio -v 2>> /var/log/adjtmbyradio ( /var/log/adjtmbyradio に 毎時 log が出力されので、Disk容量に注意 ) G xntp の実行。環境構築に戻る
基本は以下が本家本元です。
TimeServerの構築
勘所
@ Jupiter-GPS Kit 情報。
購入はここかな。
Kit の他に
- TTL - > RS232c コンバータIC( ADM232AAN など )
- 電源 AC100 -> +5v / 電源モジュールの使用が便利。
- RS232c コネクタと同ケーブル。
- 必要なら、ケースに入れる。
A 簡単なハードの確認
- Jupiter-GPS よりRS232c 出力がないと、お話にならないので。
- Window の Tera-Term で生データを出力させる。(4800BPS)
- ALPS 社の Gpsdrvr.exe があると、チョト GPS で遊べるよ。
B ln -s /dev/cuaa1 /dev/gps1
C xntpd / clock-driver は、driver20 / GPS_NMEA
D 私の ntp.conf の内容は
peer 127.127.1.0
server 127.127.20.1 prefr
fudge 127.127.20.1 time1 2
driftfile /etc/ntp.drift
statsdir /var/log/xntp
( /var/log/xxxx 毎時 log が出力されので、Disk容量に注意 )
注意 : 現在 色々 TRY しているので、こんな感じかな。
debug :
ntpq
pe, as, rv
E xntp の実行。
環境構築に戻る
Page Top に戻る