目次 Index

   

 

ディヴィッド・クリーガー

愛と平和の詩篇

 

Selected Poems of David Krieger: On Peace and Love

 

 

水崎野里子訳・解説

Translated by Noriko Mizusaki

 

 

序詞

平和は・・・

 

戦争がないというだけではない

人間に相応しい人間性を全世界に構築することだ

地球惑星に 利益を超えた

万人のための 基礎的な防衛手段を置くことだ

圧制からの自由

人間の尊厳の認識

彼等のものであると共に私達のもの

各人の 譲渡不可能な権利

地球上での 品位ある生活

非暴力の勇気

ひとつの工程 限りのない

飛翔する千羽鶴

世界中の子ども達への贈り物

 

それから ここに私達は提示する

かたくなで 怖ろしく 逃れ得ない課題を

私達は人間を絶滅させてしまうのだろうか

あるいは 人類は戦争を放棄するだろうか?

 

−ーラッセル・アインシュタイン宣言 一九五五年七月九日 

 

「今日は戦争には良い日ではない」より

 

 

PEACE IS…

 

More than the absence of war

The global architecture of human decency

Putting the planet ahead of profit

Basic security for all

Freedom from oppression

Recognition of human dignity

theirs as well as ours

Everyone’s inalienable right

Living gently on the earth

The courage of nonviolence

A process, not as end

A thousand cranes in flight

A gift to children everywhere

 

Here then, is the problem which we present to you,

stark and dreadful and inescapable:

Shall we put an end to the human race;

or shall mankind renounce war?

 

--Russell-Einstein Manifesto, July 9, 1955

 

 

 母より娘へ 一九四四年ビュッヘンバルト

 

娘よ 世界は再び蘇るだろう

 

この考えを固く 抱き締めていて欲しい

感覚を失った死の 重苦しい灰色は

永遠に続きはしない

 

希望の木に水をやってね あなたの涙で

娘よ その木の果実は実る

きっと 暗黒の中でさえも

 

ある日 果実は収穫の時を迎える

その日 いのちの魔法で この場所は

星と同じほど遠くなる

 

二0一0年十月

 

訳注

ビュッヘンバルト(Buchenwald)とはドイツのワイマールから北西五マイルの位置にある、

当時(一九三七ー一九四五)最大規模のナチ政権下の強制収容所のひとつとして知られる。

ブナ(ドイツ語でビュッヘンバルト)の森に囲まれた丘の上にある。いわゆる「政治犯」や

ユダヤ系の人々ばかりではなくジプシー、犯罪の常習犯、ドイツ軍からの脱走兵、アメリカ兵

などの戦争捕虜、外国からの強制労働者などを収容・処刑した。最初の収容は男性のみであった

が一九四三年末から一九四四年初めにかけて女性の収容も開始。収容者は一九四五年二月までに

は一一二000人を数えた。現在収容所跡地には博物館の他に死体焼却炉や射殺室が展示されている。

 

 

MOTHER TO DAUGHTER, BUCHENWALD 1944

 

Child, the world will be the world again.

 

Hold tight to this thought, embrace it.

the bitter grayness of senseless death

will not last forever.

 

Water the tree of hope with your tears.

Child, the fruit of this tree grows

even in darkness.

 

One day this fruit will be ready to harvest.

On that day, in the magic of life, this place

will be as distant as the stars.

 

David Krieger

September 2010

 

 

ノーマン・モリスン

一九六五年十一月二日

 

ペンタゴンの前に静かに坐った 仏教の僧のように

彼は灯油をかぶった マッチで火を点け焔に燃え上がった

 

私は想像する マクナマラはまんじりともせず 

ひるまず 上方から見ていたと

 

妻へ モリスンは書いた 「わかってくれ 君を愛している 

でも私は行かなければならない 僧侶の村の子供達を助けに」

 

事件が起こったとき YMCAの理事の妻は言った

「異教徒の焼身自殺はわかる でもキリスト教徒の焼身自殺

なんてわからないわ」

 

アメリカ人はほとんど彼の名を覚えてはいない

 

ベトナムでは 子供達はいまだにモリスンの勇気を称える歌を歌う

 

 

注:

ペンタゴン=米国ヴァージニア州アーリントンにある正五角形に設計された世界最大の官庁建築。

米国陸海空軍、国防省関係の官庁の大部分がある。

マクナマラ=一九一六生まれ。ケネディ大統領、ジョンソン大統領の下で一九六一年~一九六八年

国防長官となり防衛上の機構・予算・戦略を推進したがベトナム戦争の武力解決には失敗。

訳注:

ベトナム戦争の間、米軍に抗議して多数のベトナムの僧侶が焼身自殺したことは我が国でも報道された。

抗議にもかかわらず当時のゴ・ディン・ジェム政権は「人間バーベキュー」と言い放ったとの報道を私は覚えている。

だが、本詩が扱うのはアメリカ側のアメリカ人による焼身自殺である。その抗議を再びアメリカサイドから繰り返した

ディヴィッド・クリーガーさんのたゆまぬ戦争反対のメッセージがすばらしい、さすがと思い訳した。

またベトナムの子供達への愛に感銘した。戦争で被害を受ける子供の存在を再び詩に取り上げた詩人のやさしさと

目の確かさが嬉しい。

 

 

NORMAN MORRISON

November 2, 1965

 

Sitting calmly before the pentagon, like a Buddhist monk,

He doused himself in kerosene, lit a match and went up in flame.

 

I imagine McNamara, stiff and unflinching, as he watched from above.

 

To his wife, Morrison wrote, “Know that I love thee, but I must go

to help the children of the priest’s village.”

 

When it happened, the wife of the YMCA director said, “I can understand

a heathen doing that, but not a Christian.”

 

Few American remember his name.

 

In Vietnam, children sing songs about his courage.

 

 

春の朝   

 

昨夜

黒い時計は

速回りした

いま

私はベッドの

耳を澄ますと

雄鳥が朝を告げる

雌鳥が

鳴く

小鳥たちの

呼び声

射撃の

ひびき

遠い

戦争の

 

樫の葉群れが

そよぐ

私は見つめる

光の戯れを

プリズムの中。

黒いショールの

女たちが

祈る

溶岩が

流れる

若い男たちは

沈む

甘い大地の

中に

 

 

SPRING MORNING

 

Last night

dark clocks

sprung ahead

and now

I lie in bed

listening

to the crow

of cocks

the clucking

of hens

the call

of small

birds

the ring

of shots

from far off

wars.

 

Oak leaves

stir.

I watch

The play

of light

in a prism.

Women

In dark shawls

Pray

Lava flows

young men

sink in sweet earth.

 

 

太鼓       

 

再び 叩く 戦闘太鼓

戦闘太鼓 戦闘太鼓

再び 呼び出す 若い人々を

若い人々 若い人々

 

再び 訓練 人を殺せと

ナイフと銃で

戦車 爆弾で

 

再び 彼らを送り出す

海を越え

船で 飛行機で

 

再び 家では 母親は涙を抑える 

彼女 彼女は

再び 息子が行くことを望まない 

死ぬため 死ぬために

 

再び 息子は帰宅する 

箱に入れられ 旗に包まれ

背中に 弾丸

血管に ヘロイン

 

再び 息子は帰宅する 

唇に にこにこ笑い

胸に 勲章

 

彼ら奏でる 軍隊ラッパ

戦闘太鼓を 打ち鳴らす

戦闘太鼓 戦闘太鼓 

 

 

THE DRUMS

 

They ‘re beating on the drums again,

the drums, the drums.

They’re calling out the young men again,

young men, young men.

 

They’re training them to kill again,

with knives and guns,

with tanks and bombs.   

 

They’re sending them away again,

across the ocean

by ship, by plane. 

 

They’re acting up at home again,

the mothers, the mothers.

They don’t want their sons to go again

to die, to die.

 

And now they’re coming home again

In casckets wrapped in flags

with shrapnel in their backs,

with heroin in their veins.

 

And now they’re coming home again

with snickers on their lips,

with medals on their chests.

 

They’re blowing on the bugles now.

They’re beating on the drums,

the drums, the drums.

 

 

戦争はあまりにも安易だ   

 

政治家たちが戦争に行けと言われたら

彼等は 別の道を選ぶだろう

 

平和は簡単ではない 彼等は言う

だが戦争だ 簡単すぎるのはー

 

あまりにもたやすい 利益をはね返すには

簡単すぎる 他に選択はないと信じるには

 

簡単すぎる 子供たちを

犠牲にするには

 

いつの日か このようなありさまではなくなるだろう

いつの日か 私たちは子供に教えるだろう

 

殺してはならないと

勇気を持たなければならないと

 

平和を生きるため 断固として

正義のために立つため 戦争にノーと言うため

 

私たちが子供に平和を教えるその日まで

各世代はそれぞれの戦争を経験するだろう

 

それぞれの道を見つけていくだろう

戦争を信仰するための

 

 

WAR IS TOO EASY

 

If politicians had to fight the wars

they would find another way.

 

Peace is not easy, they say,

But it is war that is too easy—

 

too easy to turn a profit, too easy

to believe there is no choice,

 

too easy to sacrifice

someone else’s children,

 

Someday it will not be this way.

Someday we will teach our children

 

that they must not kill,

that they must have the courage

 

to live peace, to stand firmly

for justice, to say no to war.

 

Until we teach our children peace,

each generation will have its wars,

 

will find its own ways

to believe in them.