HOME 日光の社寺一覧(テキスト版) |
日光東照宮 |
名称 | 説明 |
五重塔 | 色は赤・緑・金が主。 1650年若狭藩主酒井忠勝によって寄進されたもの。 一度は焼失したものの、1818年同藩主酒井忠近が 再建。塔の高さは34.5m |
表門 | 門の左右両脇には1m程の大きさの仁王像がある |
三神庫 | 表門をくぐった右手に、下神庫、中神庫、上神庫の順序に 正倉院を模した校倉造りの3つの倉庫で朱塗りの建物 |
神厩舎 | 見ざる・言わざる・聞かざる で有名な三猿の彫刻が 彫られている |
鐘楼・鼓楼 | 陽明門の左右に並んでいる建物。右が鐘楼で左が鼓楼。 現在は使われていないが、時を告げる鐘と太鼓を 置いている |
本地堂 | 天井に狩野安信による龍の墨絵が描かれ、龍の頭部の 下で手を打つと「ウォーン」という鳴き声がする「鳴龍」 で有名。薬師堂とも呼ばれる |
陽明門 | 装飾と鮮やかな極彩色がひときわ目をひく。 江戸文化の枠を集めた豪華絢爛な彫刻 |
唐門 | 屋根は四方軒唐破風という珍しいもの |
本殿・拝殿 | 本殿内部は質素な造りだが、拝殿は99畳もの広さを もち、天井には狩野探幽をはじめ、百間百種の龍が 描かれている |
坂下門 | 奥宮へつながる参道の入口になる門。「眠り猫」の彫刻 があることで有名 |
奥社 | 207段の石道を登ると家康の墓がある |
輪王寺 |
名称 | 説明 |
輪王寺 宝物殿 |
仏像や書画を収蔵。 宝物殿の南には池泉回遊式の 庭園がある |
輪王寺 三仏堂 |
輪王寺の本堂で天台密教形式の建物。 阿弥陀如来、千手観世音菩薩、馬頭観世音菩薩 の三仏が安置されている |
輪王寺大猷院 ニ天門 |
大猷院廊の入口である仁王門をくぐると、左側の 石段上にある楼門。雷門とも呼ばれている |
輪王寺大猷院 夜叉門 |
門の彫刻が牡丹で統一されていて、 牡丹門とも呼ばれている |
輪王寺大猷院 拝殿・本殿 |
国宝の本殿は、金箔漆塗りの豪華な装飾が 施されている |
輪王寺大猷院 奥の院 |
家光が眠る奥の院は300年に 1回しか一般開放しない |
ニ荒山神社 |
名称 | 説明 |
楼門 | 大きさは小さいが朱色が中心で美しい |
本殿 | 東照宮の西に位置している。 本殿はニ代将軍秀忠が造営 |
ニ荒霊泉 | 西神苑にある湧き水。 酒造りにも適していて別名「酒の泉」とも呼ばれる。 日光第一の名水 |
化灯篭 | 本殿の横にある高さ2.3mの銅製の灯篭。 夜ふけに火を灯すと怪しい姿が浮かび上がって 見えたという言い伝えからこの名がある |
中禅寺 |
名称 | 説明 |
仁王門 | 男体山を背にする朱色の仁王門は優美 |
立木観音 | 立ち木のまま刻んだのが本尊 |
大雲龍 | 五大堂の天井にある堅山南風画伯の 大雲龍の絵は迫力満点 |