HOME 合掌造りとは |
項目 |
説明 |
||||||||
合掌造りとは |
ふたつの木材を山型に組み合わせて造られた建物が合掌造り。 |
||||||||
世界遺産 |
世界遺産に登録されたのは、岐阜県の白川郷の萩町集落、 |
||||||||
萩町集落 |
113棟の合掌造りの家屋をはじめ、旧遠山家民俗館、 |
||||||||
旧遠山家民俗館 |
5階建ての合掌造りの建物を保存し白川村立民俗館として公開 |
||||||||
明善寺 |
約200年以上前に建立された合掌造り白川郷最古の寺 |
||||||||
合掌造り民家園 |
点在する家屋の中では古民具等を展示 |
||||||||
相倉集落 |
24棟の合掌造りの家屋をはじめ、相倉民俗館、村上家等がある |
||||||||
相倉民俗館 |
2棟の合掌造り民家を利用した資料館 |
||||||||
村上家 |
4階からなる典型的な合掌造りの公開民家 |
||||||||
管沼集落 | 10棟の家屋をはじめ、五箇山民俗館、岩瀬家等がある | ||||||||
五箇山民俗館 | 建物の合掌造りは管沼集落でも古い建物 | ||||||||
岩瀬家 | 五箇山にある合掌家屋で最大の建物 | ||||||||
屋根葺き替え |
数十年に1度屋根の葺き替えが行われる。作業は数日間を要し |
||||||||
画像 |
|