HOME 富士山とは |
項目 |
説明 |
富士山とは |
標高3776m。別名、不二山。二つとない美しい山が富士山。 |
富士山の形 |
東側の御殿場から見る富士山は頂上が比較的平らに対し、 |
冠雪の富士 |
雪のない富士山も悪くはないが、雪をいただいた姿は美しい。 |
最良の時季 |
空が澄み渡る11月〜3月の冬季。中でも1月が最も良く見える |
良く見える |
日の出とともに気温が上がれば大気中の水蒸気が増え、 |
富士登山 |
時季:7月上旬〜8月下旬 行程:山小屋泊まりの1泊2日 |
逆さ富士 |
富士山の姿が湖面に映り込み、逆立ちした格好で |
富士五湖 |
山中湖、河口湖、西湖、本栖湖、精進湖の五湖 |
青木ヶ原樹海 | 864年、富士山の寄生火山の長尾山が噴火。その溶岩流 が冷え、樹木がが生えて誕生した。広さは約40ku |
画像 スキャン |
![]() ![]() ![]() ![]() |