「安騎野の朝」 中山正實画伯 大宇陀町中央公民館で展示
東の野に炎(かぎろひ)の立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ 柿本人麻呂
「歴史書にない、古代人の声が聞こえてくる。」
NEW 日本文学史の勉強部屋へもどうぞ
「万葉集を知るためのページ」・・・『万葉集』の基礎知識を得るためのページです。
「万葉集について」・「歌の分類」・「時代区分」・「万葉仮名」「枕詞」
「その他の表現技法」・「代表的歌人」・「防人歌・東歌」からなる。
「歌物語のページ」・・・歌にこめられた思いを読み取ろう。
「磐姫皇后の愛」・「額田王と鏡王女」・「額田王と天智天皇・天武天皇」
「大津皇子と女性たち」・「但馬皇女と穂積皇子」・「狭野茅上娘子と中臣宅守」
「万葉集年表のページ」・・・歌の時代背景を考えよう。
「主な歌」の欄をクリックしてみると・・・。
「系図のページ」・・・親子・兄弟・いとこなど、確認しよう。
「歌人たちを知るためのページ」・・・代表的な歌人たちの愛と人生。
歌碑の写真や、場所の地図もあるよ。
(「春過ぎて」と「明日香風」の歌碑の写真は「万葉集の宅ページ」のものを
許可をえて使わせてもらっています。)
「万葉集を知る本のページ」・・・君の学校図書館にもありそうな本ばかり。
自分で『万葉集』について調べてみよう。
「万葉集関係のホームページのリンク集」・・・知りたい万葉集の情報がきっと見つかるぞ。
あなたは
人目のお客様です