大津皇子と大伯皇女

     
斎宮跡」の碑 三重県明和町    夕闇迫る二上山

  大津皇子が謀反の疑いをかけられ、死を賜ったのは、伊勢から帰ってきてすぐのことでした。
 時に朱鳥7(686)年10月のことです。実際にそういう計画があったのかはいまとなってはわかりません。
 ただ、『日本書紀』によれば、亡き天武帝の殯宮(もがりのみや)でのべた誄(しのびごと=お悔やみの言葉)に
 不穏当なものがあったということが載っています。
  また、仲良しの川島皇子に、それらしきことを打ち明けていたともいう説もあります。
 この頃、石川郎女との仲も津守連通の占いに表れたということで、みんなの知るところとなっていました。
 それに応えた歌が次の歌です。彼は一切弁解しません。

大船の津守の占に告(の)らむとは まさしに知りて我が二人寝し
大津皇子 (2−109)

 「大船」は「津守」にかかる枕詞)
 「(大船の)津守連のの占いに表れると知って、
 私たち(大津と石川郎女)はともに寝たのだ。
 (愛し合っている。なんらやましいところはない。)」

  実に堂々とした態度です。
 人望があり、雄々しく、才能も豊かな大津皇子の存在は、
 持統皇后にとって、我が子草壁皇子の存在を脅かすものと写ったと思われます。
 「それに比べて我が子草壁は.......]と歯がゆい思いをされたとも思われます。
 そういったいろいろな要因が重なってこの事件は起きたのでした。

  自らの運命を予知したのでしょう。一人、危険を冒して、
 彼は大好きだった姉、大伯皇女に会いに(最期の別れを告げに)、伊勢まで行きます。
 伊勢斎宮は男子禁制の場所ですが、大伯は温かくはるばる訪ねてきた弟を迎え入れます。
 そして、一夜語りあかし、姉に説得されたのでしょうか。
 大津はまた、けわしい道を夜明けに飛鳥へと帰っていきます。
 それを心配して見送る大伯皇女の歌があります。

我が背子を大和へ遣るとさ夜ふけて 暁露に我が立ち濡れし 大伯皇女 (2−105)

 「私の君(大津)を大和へ帰らせるのを、夜明けに見送り、
 私はこんなに露に濡れてしまいました。
 (無事に帰ってくれるといいのですが。心配です。)」

二人行けど行き過ぎ難き秋山を いかでか君が一人越ゆらむ 大伯皇女 (2−106)

 「二人で行っても越えるのが大変な秋の山を、
 君(弟)は一人で、どのようにして越えて行くのだろう。
 (飛鳥で、何事もなければいいのですが。)」

  仲のよい、かわいい弟の身を案じる姉の心情が痛いほど伝わってきます。
 さて、大和へ、戻った大津皇子の運命はどうなるのでしょう。

 早く知りたい人はここをしてください。