7代目 KNUT GROTRIAN 氏と技術打ち合わせ FAZIOLI Hall においてFAZIOLI氏と共に イョルク・デームス氏と共に 1864年製 Broadwood & Sons コンサートの後で Jorg Demus
氏が来宅 よほど楽しかったらしく、午前二時頃まで会話が弾みました。 「日本のエジソン」の別名を持つ寺垣 武先生と共に 先生設計の平面スピーカーの前で「先生宅」 作曲家、編曲家の高澤智昌先生と共に。 行進曲、軍歌、軍国歌謡のSP盤を聴く。
(2007年5月我が家にて) 高澤 智昌先生 1922年生まれ。本年五月九十一歳になられます。陸軍戸山学校卒業。日本放送吹奏 団を経て、ジャズのフルバンド「クラックスター」を結成、主宰。米軍横田基地の将校クラブの専属 などを経て、服部良一事務所に所属。戦後を代表する数多くの歌手の伴奏をつとめる。作曲を山田耕筰 に師事。
平成12年5月号のオーディオ専門誌 A&V village 「Going My Sound」欄に掲載。
平成12年7月号より「オーディオファンの為のピアノ楽入門」連載中。
経 歴
大学では応用物理学、電子工学を専攻、卒業後大手電気会社の研究所にて磁性単結晶の製造技術、コ
ンマ数ミクロン単位の精密球体加工技術、電気磁気測定技術、超高周波測定技術の確立、各種工業用
セラミックの製造技術、電気炉の設計、などに従事。
退社後音楽学校ピアノ調律科入学、卒業後竹内友三郎氏に師事、その間に欧州製名器の復元技術を習
得。欧州より約70台程の名器の中古を輸入、復元、修理。
その後ドイツ C.BECHSTEIN社、および GROTRIAN社 にて整音技術、整調技術を習得。現在までに1800
年代の物から現代物まで、約二百台近くの欧州製名器の復元を手掛ける。
1996年の日本ピアノ調律師協会誌に「 整音の理論と実際 」を発表。その後国内、海外各地で「整音
の理論と実際」に関する講演会の依頼多数。
「元 GROTRIAN TOKYO SHOW ROOM 技術顧問」「台湾ピアノ調律技術者協会技術顧問」
趣 味 音楽鑑賞、オーディオ装置の設計製作、SPレコードの蒐集および再生技術の研究、歌舞伎、文楽、能 楽などの古典芸能鑑賞、宝生流謡曲、古美術鑑賞および蒐集、バレエ鑑賞、絵画鑑賞、植物観察。
HOME Voicing
Voicing Theory
PETROF
Announce
Space of Terra
TeaRoom
Profile
Order
E-mail