日日彼是その6〜とりとめなく〜


♣ 中嶋 香 ♣ 創る会
♣ 新しいうたを創る会 ♣ 新しい合唱団
♣ 田中信昭 ♣ おまけ
♣ 日日彼是 ♣ 日日彼是その2
♣ 日日彼是その3 ♣ 日日彼是その4
♣ 日日彼是その5  



2023/09/28
暑い〜〜〜!!!今日は昨日よりも暑い!今になってこんなに汗かいて、いいのだろうか・・・・。夕方ウオーキングに出た時も気温が下がっていなくて、8月半ばを思い出す感じでした。季節の変わり目は、ほんとうに気をつけましょう。
妹の家のハナちゃんは、イナバウアー??あ、イナバウアーは大きく反り返る技ではなく、つま先を180度に開いて横に滑る技とのことなので、違いますね。ハナちゃんは、のけぞっている!壁にお腹をぺったり付けているから、冷たくて気持ちいいのかも。
2023/09/27
暑い!一度涼しくなった後の30度以上は、真夏よりも暑さを感じます。銀座線のホームが暑いのなんの!でもこの感じ、昔を思い出します。子供の頃、夏に丸ノ内線に乗った時の空気の感じと似ている!そうそうこんな感じでした。
ところで、「夏秋トマト」って美味しいですね。今の時期に収穫されるトマトを、夏秋(かしゅう)トマトと言うと知りました。真夏のトマトより、私は好き。トマトは甘ければ良い、というものではないのかもしれません。ちょっと青っぽいところもいいなあ。
2023/09/26
銀座「仏蘭西屋」の焼きカレーです!ドリアを食べようと思って行ったのですが、「今週のオーブン料理」が焼きカレーだったので、試してみました。美味しい!!味も素敵だけど、なんとも美味しそうな匂いが素晴らしいのです。 いい香り!!とても嬉しくなりました。いつものヨーグルトも食べて、大満足です。
2023/09/25
昨日「新しい合唱団」練習は、同仁キリスト教会で行いました。田中信昭の後ろに、私も映っている鏡がありますよね。この鏡は曲者だ!と盛り上がりました。 私の足がものすごく太い!太くて短く映ります。色々な位置で試してみたところ、場所によっては「上半身は短く、下半身が長く」見えたりしました。それなのに必ず「脹脛は太くて短く」なります。 いや〜〜ん!!試着室の鏡は別人のように映る、と聞きますが、もしかしてこの鏡は「真実を映し出す鏡」なのでは??ここは教会だし・・・。みんなが「ドンマイ!でも別人28号みたい」と面白がってくれました。
2023/09/24
「新しい合唱団」楽しい練習でした。
2023/09/23
涼しくて嬉しい〜\(^_^)/朝晩に窓を開けると「お!寒いかも」なんて感じるのが新鮮です。こうなってみるとこの夏の暑さは、ほんとうに凄かったな・・・。内臓が楽!って感じませんか?
妹の家のハナちゃんも、とにかくよく眠れる様子です。だけど、このカッコ、楽なのかしら??
2023/09/22
いよいよ空気が入れ替わりました。朝から曇り空、午後はどんどん気温が下がって肌寒くなりました。ここは雨だけだったけれど、雷のすごかったところもあるみたい。
こういう日は、よく眠れます。私はいつもバッタリ寝てしまうので、暑さで眠れないとは感じませんでしたが、今日の気候を体感すると、負担があったことを実感します。涼しくなってほんとうに良かった!
2023/09/21
昼食とお茶の二回とも銀座の「仏蘭西屋」へ行きました!それなのに、写真を撮り忘れてしまった!妹と二人で「しまった・・・・うっかりしたよね」と話しました。二人とも、よほどお腹が空いていたに違いない。
仏蘭西屋で周囲を見ると「ドリア」を召し上がっている女性の方が多いので、二人して「ドリア」を注文しました。妹は「明太子とポテト」私は「半熟卵とつくね」。みんなが「ドリア」にするの、すごくよくわかりました!! 今日は曇り、時々雨、気温が下がって湿度が高いので、ドリアは最適でした。温まるし、しょっぱい味が身体に染み渡る感じでした。あ〜癒されるわ〜。
2023/09/20
紀伊国屋のビスケットも試してみました。美味しい〜\(^_^)/
このようなビスケットのバター風味を私は苦手なのですが、これはサクサク爽やかです。バターが口に残らないのがとても好き。この大きさも良い感じです!
これはプレーンなので、他も試してみますね!
2023/09/19
あともう数日で秋の空気と入れ替わる予報が出ています。今日もギラギラと照りつけますが、ファイト!
妹の家のハナちゃんは、毛皮を着ているけれど快調!気持ち良さげに寝ています。
今使った「良さげ」は、「よさ、に接尾語<げ>の付いた語」で若者言葉ですが、状態をよく表していますよね。
ところで!田中信昭に「美味しげなもの、買ってくるね〜」と話すと「おいしげ」ではなく「美味しいもの」買ってきてね、言われます。そりゃ、確かにそうだけど!やれやれ。
2023/09/18
今日も朝から太陽がギラギラと照りつけましたが、夕方窓を開け放していたら、家中がなんとも良い空気に満ちました!やはり秋ですね。
スープで身体を温めたいと思って、色々探しています。ロイヤルデリのコーンポタージュが好きなのですが、電子レンジで温めた時に吹きこぼれることがあるとのことで、今手に入りません。
紀伊国屋でこのスープを見つけました。おお〜、美味しい!!
2023/09/17
久しぶりに江戸川の土手へ散歩に行きました。いつまでも暑いけれど、やはりもう秋です!夏と違う景色に見えるのがとても不思議。 川風が強く吹いていたけれど、夏の風とは違ったし、ススキや葦が風を和らげてくれていました。秋の夕方はほんとうに素敵ですよね。
2023/09/16
レモンカードも忘れてはいけません。マッカイのレモンカードはやっぱり美味しい!イギリス生まれのレモンカードは、レモンバターと思えばわかりやすい。私はそのまま舐めても大好きだけど、パンと一緒に食べると、なんとも良いバランスです。 今の季節にこんなによく合うとは、今まで気がつきませんでした。オススメします〜。
2023/09/15
ものすごい雷です!ゴロゴロではなく、バリバリって感じ。そのあと雨が降り、そこそこだったせいか、湿度でベトベトな夕方でした。うーーーん・・・・。
桐朋の音楽科の高校は、「桐朋女子高等学校音楽科(男女共学)」という名前なんだ〜と友人と話していて、考えてみるとすごくオカシナ名前だと今更ながらしみじみ思いました。
私は桐朋女子中学校から音楽科の高校へ行ったので、その頃から桐朋学園の成り立ちのことをよく知っていました。音楽科と普通科は別の学校なのですが、先に存在していた女子校の普通科に音楽科も作った、という成り立ちなのです。 そんなことから、桐朋女子のユニークな教育方針のこと、素晴らしい生江義男校長先生の話などもしていたら、山口瞳の「けっぱり先生」のことも思い出しました。生江先生をモデルにした小説です。テレビドラマにもなりました。 このドラマの音楽は冬木透(作曲の蒔田尚昊先生!)で、娘で女優の岡本舞とは中学で一緒のクラスだったんだ!色々なことを思い出した一日でした。
2023/09/14
なんだか暑い!もちろん気温はずいぶんと下がってきたし、朝晩はかなり涼しくなってきたのに、妙に暑さを感じると思いませんか?先週、涼しくなった時に給湯器の温度を一度上げました。今日はこの温度を「暑い!」と感じるので、 やはり暑いのだと思います。季節の変わり目は、ほんとうに難しいですね。
「信州須藤農園の100%フルーツジャム」の瀬戸内レモンは爽やかで、こんな時にぴったりです。このシリーズの「ブルーベリー」も好きなんだ〜!!
2023/09/13
「自立する水切り袋」を買ってみました。「三角コーナーいらず」という名前もあるみたい。三角コーナーに枠だけ作って、そこに袋を装着するものもありますが、私が買ったこれは袋が自分で立っています。 予想していたよりも、ずっと使いやすい。袋がしっかりしている。水をちゃんと切る!というのが、とても大事だと思います。昔の家庭ごみは水分が多すぎて焼却の妨げになっていた記憶があります。この頃は燃えやすいゴミが増えてしまって、これも問題のようですね。どちらにしても、ゴミは減らさないと!
2023/09/12
私にとって鉄道の懐かしい話と言えば、「急行銀河」です。あれは確か1990年、日曜日の夜に大阪から帰ろうと思ったら「国際花と緑の博覧会」が開催中だったために新幹線が取れず、急行銀河なら翌朝には東京に着く!とわかり、勇気を持って一人で乗車したのでした。雨の大阪駅ホームで田中信昭に「まるでサスペンスドラマの始まりみたい〜」と話しながら手を振ったのを、よく覚えています。寝台車は、あれが最初で最後でした。ものすごくドキドキしましたが予想外に快適だったので、また乗りたいなあ〜と思っていたのに廃止されてしまって、ほんとうに残念です。いろんなことは、思い立ったらどんどんやっておかないと、無くなるからね!
2023/09/11
東京駅グランスタの「丸の内坂エリア」や「スクエアゼロエリア」のお弁当の辺りは、通り道にしているので「とてもよく」知っていたのですが、「ゼロエリア」にレストランの一角があるとは気がついていませんでした。
「station restaurant the central」は、古き良き食堂車を再現していて、東京駅の人混みを忘れさせてくれる、静かで落ち着く空間です。座っているだけで楽しくなります。本日はこのプリンを食べました。とっても美味しかった。 ミックスフライやハヤシライスなど、ザ・洋食!のメニューなので、今度ゆっくり食事をしてみたいです。「北斗星号」「カシオペア号」でフランス料理を担当した食堂長が監修されているんだって。
2023/09/10
「新しい合唱団」田中信昭の練習が始まりました。今日は暑かった!一度涼しくなった後なので、あれまー!という感じでしたが、みんなも田中信昭も元気で、爽やかな練習でした。
練習の後は「ホットケーキ」がベストです。おやつは色々あるけれど、ホットケーキが一番良いと思うんですよね。いかがでしょう?そういえばこの頃、静かに過ごすことのできる喫茶店が少なくなりました。 同仁キリスト教会から坂を下りたところの上島珈琲護国寺店は、雰囲気がとても素敵です。デザートも美味しいけれど、ホットケーキは無いのね、残念。
珈琲館飯田橋店のホットケーキは大好き!オススメ!雰囲気もとても良いです。
2023/09/09
スーパーで優れモノを見つけました!「自立する水切り袋」です。三角コーナーの容器が要らない。袋が自分でちゃんと立っている。すごい!排水口にネットの袋を被せるものより、良いと思いました。 レジを通り過ぎた後に発見したので、本日は購入せず。今度トライします。
2023/09/08
台風の影響で雨がザーザー降っています。気温も急に下がりました。こういう温度、忘れていましたね。そして9月は気温が下がっても湿度が高いから、難儀することも思い出しました。 6月より9月の方が、湿度対策は難しいですよね。でも!私には強い味方がいるんです。「衣類乾燥機」!!!これを運転しておくと、空気がほんわりします。乾燥機くん、ありがとー\(^_^)/
2023/09/07
日が暮れる直前に、とても不思議な空になりました。暮れるのに明るくて、空全体が金色の光に包まれているようでした。「天から神のご意志が降り注ぐ」といった場面に描かれるような。これが「逢魔が時」ではないかしら。写真はそれほどには撮れなかったけれど、田中信昭が「あら、けっこう良く撮れたんじゃない?」と言ってくれました!
2023/09/06
奥州仙臺銘菓「支倉焼」です!仙台には美味しいお菓子が色々ありますが、私はやはりコレ。美味しいお料理を出される方は、美味しいものをよくご存じで流石です。 すでにもう食べてしまったのですが「焼きしそ巻き」も頂戴しました。素朴で何気ないけれど、これも流石!このところの気候にピッタリですね。
2023/09/05
このスープ、とても好きです!東混オールスターズ演奏会の日に、妹が東武デパ地下で買ってきてくれました。この写真は「じゃがいものスープ」ですが、他に「コーンポタージュ」「かぼちゃと人参」「トマト」があります。どれも美味しい!私は特にコーンポタージュが「おお!」という感じでした。
「じゃがいも」は夏場だけなのかな?じゃがいもの冷製スープは、ヴィシソワーズと言う名前が素敵ですよね。ヴィシソワーズを知ったのは、20代の初めだったかな?涼やかで、ステキな食べ物だな〜と思った記憶があります。冷製という言葉の響きが、私には何とも良いのです。
2023/09/04
昨日は、池袋・芸術劇場まで車で行きました!首都高中央環状線を使うと、あっという間です。荒川沿いに北上する辺りはほんとうに素晴らしい景色で、楽しくなりました。中川と綾瀬川の合流地点かかる「かつしかハープ橋」は 「世界初の曲線斜張橋という新分野を開拓した橋梁」と土木学会誌に紹介された「きわめて斬新で優美な橋」です。すぐ近くに「上平井水門」があるし、見どころ満載でした。京葉道の「江戸川大橋」を渡った時に、「江戸川水閘門」を撮ってみたのですが、ご覧いただけますか?人の目だと、もう少し大きく見えます!
2023/09/03
「東混オールスターズ演奏会@東京芸術劇場コンサートホール」を楽しく終えることが出来ました。ご来聴下さいました皆様がニコニコして下さるので、田中信昭が大喜びでした。 音楽会場の空間を創り上げるのは、そこに集ったすべての皆様のお力によるものです。素晴らしいお客様に恵まれて幸せでした。ありがとうございました。
夕方から雨が降る、という予報もありましたが、青空のまま済んだのもよかった!このオールスターズ演奏会の一昨年は、終演時にザーザー降りになって、池袋でウロウロしてしまった思い出があります。 でも少し雨が降って涼しくなるといいですよね。
2023/09/02
久しぶりのハナちゃん!妹のうちの猫です。
「日日彼是」のあちらこちらに登場していますが、「おまけ」のページに写真をどっさり載せてあるので、是非ご覧下さい。 ソマリと言う種類の猫で、なかなかの美猫なんですよ。シュッと小顔でしょ!誰に似たのかしら〜。私?
おまけ
2023/09/01
「オオカミの桃」???なんだこれ!?と思いますよね。北海道上川郡鷹栖町で生産されている「トマトジュース」です。昭和58年に名付けられたこの名前は、トマトのラテン語の学名「リコペルシコン・エスカレンタム・ミル」 (食べられる狼の桃)から付けられた名前だって。なんてユニークなんでしょう。素晴らしく美味しい!!真っ赤なジュースに見とれて、写真を撮る前に、つい飲んでしまいました!常温のままって、良いですね。開けてしまうと冷蔵庫で保存だから、常温を楽しめるのは最初だけです。
2023/08/31
江戸川大橋から「江戸川水閘門」がとても良く見えることに気がつきました!ものすごく美しい景色です。水門も閘門も素晴らしくて、そのうえ周囲の樹木がとっても綺麗。手前にポニーランドがあるのも、バランスに役立っているのでは。 地図で見れば位置的に当然なのに、なぜ今まで気づかなかったの?理由は「江戸川大橋」は歩いて渡れないから!です。車のための橋だから、私には縁遠かった。土手からは、あんな風には見えないんですよねえ。
2023/08/30
今日は〜〜〜暑かった!夏の暑さが戻った感じです。晩夏を満喫していたのに・・・。
右の写真は、今週末(9月3日(日))「東混オールスターズ演奏会」のための練習場で、田中信昭が撮ってくれました。 このドアの斜め曲がり具合が「トリックアート」みたいですよね。私、妙に大きくないか??
左は、夕方空がピンクに染まったので撮りました。やはり晩夏は美しい。
2023/08/29
最近「甘食」を見かけないのですが、私の行動範囲から消えただけ??西日本では甘食は知られていないとか!?そうなの??あらまあ、誰でも知っている懐かしいオヤツだと思っていました。 甘食食べたいなあ〜ネットで買うのは嫌なので、歩いて探します!!!
2023/08/28
私、5月、6月、7月は一か月に130km以上歩いていたのですが、8月はだいぶ減ってしまいました。暑かったことも関係あるけれど、それよりも不安定な天気が多くて、思うように出られない日があったのが大きな理由です。 水辺に行ってみたいと思っても、風が強くて中断したり。7月下旬は土用の期間で、お盆を過ぎると季節が動くのは、今も昔も変わりなく、このことをとても実感しました。夏休み真っ盛りなのに、季節は先へ進んでいるんだ。
ところで、行ってみたいところはまだあるんです。「小笠原」!!!高校生の頃から、毎年毎年「行きたい〜〜」と言っていました。私の母が神津島へ行ったときに、竹芝へ送っていったらすぐ近くに「おがさわら丸」がいて、このまま乗りたい〜!!と騒いだのを思い出します。そんなに騒いでいながら、なぜ行かなかったのかというと、「小笠原に行くなら、6月のうちに行くのが良い」と聞いたことがあるからです。海がとても穏やかだから、とのことでした。海の季節は、早め早めなのでしょうか。6月って、まだ夏になっていない感じがして、ぼやぼやしてしまうんですよね。そんなこんなで、一度は行ってみたい「小笠原」です!
2023/08/27
日光といえば、避暑地。いいですねえ、避暑。避暑地はいろいろありますが、私は「上高地」に行きたい!大学生の時に一度行ったことがあって、テントで二泊しました。あの時は新宿から夜行バスで行ったのと、一緒に行った人達が高校で山岳部だったので、到着するなり(まだ眠いのに)長距離ハイキング、翌日は途中までとはいえ焼岳に登り、何やらとてもハードな活動でした。今度行くなら、もう少し優雅に行きたい!!
ところで私にとって上高地は「叔父夫婦の新婚旅行地」でもあります。従妹が生まれた時に「梓川」にちなんで、名前を「梓」にしたかったらしいのですが、あの当時はこの漢字を使うことが出来なくて、違う名前になりました。梓だったら、もう少し違う性格だったのでは?と思う私です。
2023/08/26
こんな空で「おお?」と思っていたら、短い時間だったけれど雨がザーっと降りました。夕方には道も乾いてきて、久しぶりに爽やかな空気が満ちました。 軽やかな気分になります。晩夏は、素敵だ。詩的な季節ですよね。子供の時、八月末に日光へ行くことが多かったのですが、この季節の日光は素晴らしかったのを思い出します。 日光、好きなんだけど・・・世界遺産になってからものすごく混んでいる様子だから、もう行かないかな〜。
2023/08/25
素材の味を楽しめるシンプルなゼリー!こういうのが一番美味ですよね。この容器は450g入りなので、「一人前?違うな」など一瞬考えましたが、そんなこと問題ではなかった!色々な意味で優しいゼリーです。
山梨の桃は、ほんとうに素晴らしい。2019年8月に「金峰山」に行きました。あそこは登山口までの道が急カーブ続きで、私、帰りの塩山駅までに「車酔い」でヘロヘロになってしまいました。ほとんど何も口に出来ない状態の私に、駅前の食堂の奥さんが「これを食べなさい」と桃を出して下さったのです。これこそ甘露!でした。金峰山はハード登山だけど、あの駅前食堂にもう一度行きたいから、金峰山行こうよ!
2023/08/24
ペットボトル回収機!初めて使ってみました。予想以上に面白い!圧縮される音が面白い。それと画面をタッチすると蓋が開くのも、自分で開け閉めするリサイクルボックスと違っていいですよね。「あっという間」という感じがスゴイ。 こんな風に楽しいと、どんどん広まるように思います。
そういえば「介護×カジノ」のデイサービスがあると、ニュースで見ました。「デイサービスラスベガス」だって。ここへ通っている皆さんは、機能がメキメキと良くなっておられるそうです。「儲ける、稼ぐ、使う、等の人生の喜びを体験する」ことが目標とか。マシンを使って筋トレすると「貯筋」できて、貯まったものを使って「ネイル体験」する。すごい!!デイサービスは、お手玉とか、輪投げとか、そんなイメージがありますが、人生さまざまに生きて来られた方々には、幼児の遊びみたいで面白くないですよね。やっぱり、やる気満々になるようなことをするのが、一番です!
2023/08/23
まさに晩夏の候と思うのですが、とにかく暑い!たしかに8月初旬よりは気温は低いですよね、でも暑い!と思いませんか?湿度のせいでしょうか?
そんなわけで本日も、元気が出る、のど越し良い、美味しいものの話題です。
成城石井の「白桃ジュース」。白桃、大好きなんです!!さすが〜って感じに美味しいです。
ところで私は果物に少しアレルギーがあって、スイカとバナナと白桃以外の果物を食べられない、時期がありました。最近は身体のバランスが変化したのか、いけそうな気がして少しずつトライしています。パイナップルなんて、見ただけで冷や汗かいていたのに、あら、美味しいわ〜など言っています。フルーツが美味しいと幸せになりますね。
2023/08/22
松屋銀座の裏手にある「仏蘭西屋」は、昔ながらの喫茶店です。キラキラしたシャンデリアの照明とクラシックな椅子とテーブル。ちょっと薄暗い感じで、とても落ち着きます。老舗ですね。本日は「ジャポ丼」を食べました!ものすごく好き!ワッフルサンドも好きなんだけど、ジャポ丼にはびっくりしました。是非、オススメします。ところで、ワッフルサンドは「サラダ」か「ヨーグルト」のどちらかを選ぶのですが、この「ヨーグルト」が絶品。真ん中の丸いのはフローズンヨーグルトで、飲めるくらいのヨーグルトが取り巻いています。果物のソースが、これまた良いの。初めて食べた時は桃だった。全体が白くて見ただけではよくわからなかったので、この驚きはすごかったです。
2023/08/21
セブンイレブンの「ブリオッシュトーストシュガー」!!これは美味しい!!あれえ〜すごい。うっかりして写真を撮り忘れました。4個入りで、1個あたり98キロカロリー。ちょうど良い感じ。少なくとも2個は一度に食べてしまいますね。
2023/08/20
「新しい合唱団」の練習@駒込地域活動センターでした。練習前にお昼食べたいけれど、本駒込の駅から会場までの間にはお店が無いし・・・と調べていたら、東洋文庫のレストラン「オリエント・カフェ」に気がつきました。そうか!本駒込を通りすぎれば良かったんだ!!やだ〜あそこへ行くようになって何年??
東洋文庫は岩崎久彌が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館で、カフェを運営しているのは小岩井農場です。「小岩井農場は明治24年(1891年) の開設。共同創始者である小野義眞(日本鉄道会社副社長) 、岩崎彌之助(三菱社社長) 、井上勝(鉄道庁長官) の三名の頭文字をとって「小岩井」と命名されました。その後、1899(明治32) 年からは岩崎久彌(三菱第三代社長) が小岩井農場を継承し場主となりました。」まったく知りませんでした!素敵なお庭のあるレストランです。
2023/08/19
本日も、美味しいものの話題です。
昨日「のど越しの良いものに限る」みたいなことを書きましたが、コレも今ヒット中です。バナナチップスなんだけど「塩バナナ」。そして「サクサクウェーブ」なのがミソですね。
実は私、ポテトチップスというものがとても苦手。揚げたものに塩をふってあるのが、どうもダメなのではないか。。そういえば給食の揚げパンもダメだった。。砂糖でもダメだったから・・揚げたものがダメなのかも、と10代の頃から思っていましたが、 このバナナチップスは違った!色々試してみるに限ります。
バニラアイスに砕いたバナナチップスをトッピングすると歯ごたえが良くなり、一段と美味しく召し上がれます、と製造の金鶴食品製菓株式会社のホームページにありました。おお〜。田中信昭は「オートミール」にトッピングしています。
この会社の商品に「男のミックスナッツ」というのがあるけれど・・・面白いネーミングね。
2023/08/18
ここ数日ものすごく暑いと思うのですが、夕方ウオーキングに出ると、肘の辺りを撫でる風に秋を感じます。お盆を過ぎるとやはり晩夏ですね。
しかし、とにかく暑いので、身体が喜ぶような美味しいものを探して、毎日あちらこちらへ行っています。ひと頃私にヒットしていた「コンコルドのパン」はちょっと遠ざかっています。 もう少し、のど越しの良いものが今は欲しいかな。季節によって口の感じが変わるのは、とても面白いです。口だけでなく、身体中の細胞はそこに敏感なんですよね。
このリンゴジュースは、大ヒットしました!私だけでなく、田中信昭も「これは!!!上手い!!!」と言って、毎日たくさん飲んでいます。 友人が「本物の素材と製法と言う当たり前を徹底したんだね」と言っていました!みんなに宣伝しています。
2023/08/17
国土地理院の空中写真閲覧サービスを眺めていたら、「撮影計画機関」が明記されていることに気がつきました。私が最近見ていた1936年、1944年の写真は「陸軍」となっていました。 陸軍かあ・・・。調べてみたら、日本陸軍 参謀本部の外局に「陸地測量部」があり、ここが国土地理院の前身とわかりました。そーだったのか・・・知らなかった。
余談ですが、陸地測量部は、日本水準原点(日本水準原点標庫)がある、現在の憲政記念館の構内にありました。実は私にとって憲政記念館は、幼少期の思い出深い場所なので、興味の先に思い出と繋がるものを発見して、嬉しくなっています。
2023/08/16
詩人の宗左近先生(1919-2006)は市川に長く住んでおられました。江戸川の素晴らしい景色をご覧になりながら創作活動をされていたのです。
ところで、男声合唱とピアノのための「縄文土偶」 宗左近:詩/三善晃:曲に、水門が出てきます。

「王子」 宗左近

決して影の流れない川
鏡の水門のむこうに昼はなく

おのれを見つめ続けていて
ついに王となることのない王子

花の化石の瞼の明け方に
琥珀の涙は湧き出ていても

地下水しか泳げない魚の
辿りつけないあぶくの泡立ち

坐礁してはじめて楽器となる星の筏
川底に届かない音楽に瞳はなく

光の幻を見つめ続けていて
幻の光から見られることのない王子

眩暈(めまい)の飛沫(しぶき)の舞いあがる
鏡の水門のむこうに夜もなく

いま、これを書き写しながら私のなかを「縄文土偶」の音楽が流れました。詩と音楽に導かれて活動をしてきたことの幸せを、しみじみと感じます。
宗先生のお宅からは、江戸川水閘門はギリギリで見えなかっただろう、と地図を眺めながら想像しますが、でも、戦時中に完成した水閘門のことはご存じだったに違いない、と私は思います。 この詩の水門は、80年経った今もあそこにある水閘門と重なります。
2023/08/15
国土地理院の空中写真閲覧サービスは、面白い。うっかりすると半日近くも、じーっと眺めてしまいます。 1936年(昭和11年)の写真には、「江戸川水閘門」は無い!そして1944年(昭和19年)には、今と同じ水閘門があります。1936年に着工1943年に完成しているから当然なのですが、 こうして写真を見るとものすごく感動します。
2023/08/14
国土地理院の空中写真閲覧サービスで、1960年頃のこの辺りを見たら、ほとんどが田畑でした。真新しい高速京葉道があって、東西線はまだ存在していません。 とすると、あちらこちらの暗渠は用水路ですね。暗渠マニアの皆さんが、川の流れは蛇行しているのが楽しい、と書いていらっしゃいますが、私が辿っているのは、区画がくっきりしているのです。 田畑の用水路なら当然だ。それなのに辿るのは意外と難しくて、右往左往します。今日の収穫は「ここに排水の口があるはず!」と高谷川に確認に行ったら、その通り合流しているのを見つけました。やった!
2023/08/13
「新しい合唱団」Zoom練習。今日が今年のZoom最終回でした。来週は本駒込で通常の練習、9月からは田中信昭の練習が始まります。
練習後のおしゃべりは、本日もたいへん楽しく、次から次へと膨らみました。練習前のウオーミングアップで「首を回す」と言うけれど、首を回しているのではなく頭だよね?という話から「日本語の首は頭部も含む。英語のネックは首のみだが」という話になり、そこからなぜか、間違えやすいあるある!に話は飛び、「青海と青梅を間違えた」とか、「京セラ前駅に、京セラドームは無い」とか、「都立大学駅に都立大学はいまは無い」などなど。都立大学駅の駅名変更は、過去に検討されたことがあるみたい。たしかに〜。そんなこんなで暑気払いにもってこいでした。
2023/08/12
夕方5時過ぎに散歩に出たら、秋の気配が濃くなっていました。午後は34度くらいあって陽射しも強かったのに、やはり季節は着実に歩んでいます。
暗渠と思われるところを辿って行ったら、「真間川」に排水の口がありました。この口の近くにあるグレーチング(格子状の金属の蓋)からさらさらと流れる水音がしていました。でもこの排水口はしっかり閉じています。 もしかして、たくさん雨が降った時のため?
それにしても網の目のように「溝渠」が存在しているような気がします。もしかして、田畑のための用水路だったのかしら??流れている水は、どこからきている?
2023/08/11
「暗渠、暗渠」と考えながら歩いていると、あちらにもこちらにも「暗渠だよね、これ」と思われる場所があることに気がつきました。「溝渠」と言うみたい。主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である、と読みました。そして私が歩き回っている辺りは、そのほとんどが暗渠になっています。どうも高速京葉道の下も潜っているように見えます。(そうそう!高速道路ですが、この辺りは地面の高さ)見つけた溝渠は用水路ではなく、排水目的の溝だと思うのだけど・・・はっきりわからない。悶々とするなあ。
疎水も用水路のひとつの名前です。「疎水百選」というものがあると知りました!私は琵琶湖疎水を、ある程度の距離歩いてみたい!南禅寺の水路閣は大好きで、京都へ行ったら必ず!立ち寄ります。これまでに何回行ったかなあ。名所だけど、私が行くときはいつもとても静かです。夕方とか、すごく寒いときとか、隙間を見つけてふらっと行くから、良いタイミングなのかもしれません。
2023/08/10
江戸川水閘門の近くに「河原水門」という名前を見つけたので、行ってみようと思いました。が!川に近づくにつれ、風がとても強く吹いていることが分かって断念。風に煽られると橋を渡れないからね、私。
たまたま「高谷川」のそばに居たので、川沿いに歩いていたら、急に開渠から暗渠になりました。そうそう暗渠も興味深いです。たしかこの前、この近くで「稲荷木緑道」を通りました。緑道は暗渠のサインのひとつ、とのこと。 よ〜し今日は暗渠だ!としばらく蛇行した道を辿ってみましたが、難しい。川の道だから、頭の中にまったく違う地図を思い描くべきなのだと思います。普通の道も方向音痴になり易いので、ちゃんと予習しないと無理だな。というわけで、なんとなく迷走して終わったウオーキングでした!
2023/08/09
ひと頃より気温が低めですね。しかし!気温は下がっても、変わり目だから?湿度が高いせい?猛烈に暑かった時より難しい気候に感じます。 低めと言っても30度を超えているから、やはり暑さにあたっているに違いない。
こういう時は、楽しいデザートに限ります。 アイスクリーム入りのクレープとココナッツサブレのサンドアイスを見つけました!軽やかさとまったりのバランスがとても良いです〜。 メロンボールもようやく発見しゲットしました。これもバランスが「今にぴったり!」桃やスイカのボールもあるみたいだから、トライしなくちゃ。
2023/08/08

なんて可愛らしい!!
「新しい合唱団」登山部の部長さんが、女の子のお母さんになりました。嬉しい〜!!!私達も幸せです。
それにしても、目鼻立ちのしっかりした赤ちゃんですよね。美人さんになりますね。うふふ楽しみ。
「毎日、違った表情を見せてくれて、とても可愛いです!」と部長さんが話してくれました。部長さんはとても可愛らしい人で、 一緒に山へ行った時も、みんなが安心してゆったりと山を楽しむことが出来る雰囲気を上手に作ってくれていました。 素敵なお母さんになりますね!そのうち、また登山部再開しましょう。
2023/08/07
今日の空は、雲がいろんな顔をしていました。これ、すごいでしょ!渦巻いていますよね。 夕方には、「うろこ雲?」「いわし雲?」も見ました。私には見分けがつかなかったけれど、巻積雲に間違いなかったと思います。 秋の空ですよね。まだまだ暑いけれど、秋の気配が少しずつ感じられます。この雲の写真はうまく撮れなかったので、次回をお楽しみに。
2023/08/06
「新しい合唱団」Zoom練習。本日も涼しげな話題などで、お喋りを楽しみました。みんなの実体験は、ほんとうに多彩です。すごい。後で思い出して怖くなるよ・・・。
私の話題は、牡丹灯籠!!「新三郎さま〜〜」って毎晩訪ねてくる映画を何度も見たことがあります。新三郎と、即座に出てくるところがスゴイでしょ\(^_^)/
「四谷怪談」「皿屋敷」と「牡丹灯籠」は日本三大怪談と呼ばれているそうですね。「皿屋敷」は、現在の千代田区番町が舞台で「番町皿屋敷」だと思っていたのですが、播州姫路が舞台の「播州皿屋敷」もあると知りました。
「四谷怪談」も、江戸の雑司ヶ谷四谷町(現在の豊島区雑司ヶ谷)が舞台と!!あらまあ、新宿区四谷辺りと思い込んでいました。四谷左門町に、於岩稲荷田宮神社と於岩稲荷陽運寺があるせいですね。
2023/08/05
『第39回市川市民納涼花火大会』が2019年以来4年ぶりに開催されました。このところよく歩いている辺りへ行けば、ちゃんと見ることが出来たのですが、 人出が多いだろうと思い、音だけを少し楽しみました。近くで盆踊りもやっていたので、久しぶりに夏の音を聞いた感じです。
花火といえば、1999年から2000年になる大晦日にベルギーのナミュールで花火を見ました。「World Youth Choir '99-00 Winter Belgium」で田中信昭が指揮をしたので、 私も一緒に滞在していたのです。風邪を引いていたから外出はしませんでしたが、真冬の花火はそれはそれは綺麗でした。外だったらもっと凄かったかな〜凍えるような寒さだった!
2023/08/04
ついに、「江戸川水閘門」の橋を渡り、江戸川区篠崎の土手まで行ってきました!やった〜\(^_^)/
しかし、皆さんごく普通に渡っていらっしゃるんですよね(苦笑)
2023/08/03
このところ気に入っている「美味しいもの」は色々ありますが、本日の話題は「ぴーなっつぺーすと」と「蜂蜜」です。
千葉県産の落花生だけで造った「ぴーなっつぺーすと」(麻布川越屋)は絶品。砂糖不使用だから、素材をそのまま味わうことができます。数年前から贔屓にしていますが、私の記憶ではたしか「ミエリツィア」が混ぜられていた商品があったような・・。 「ミエリツィア」は、イタリアの養蜂協同組合、CONAPIが手掛けるオーガニック蜂蜜です。これは「アカシアの有機ハチミツ」。この二つを混ぜてみました!うふふ〜\(^_^)/私の記憶の味です。別々でも勿論とても美味しいので、おすすめします〜。
2023/08/02
「江戸川閘門」の橋を渡る夢を見てしまいました!!風に煽られる体感をまざまざと感じたし、波立つ流れも見えて、、、う・・・この感覚です!そうか〜水辺は風が強いから、だから渡れないのかもしれない。とにかく台風の影響が無くなってから、また考えよう!ドキドキします〜。
井村屋の「メロンボール」はまだ見つかりません。かわりに懐かしの「冷凍みかん」を発見しました。やっぱりこれは、どんな時も爽やかで美味しい!!ホントは新幹線で食べるべきですよね?
2023/08/01
「江戸川水閘門」は老朽化に伴いゲート操作に支障となる不具合も多発しているので、2022年3月には改築する案が了承され、2024年度に工事着工を目指していることを知りました!今ある水閘門は撤去されてしまう!!
この水閘門は、行徳可動堰とともに機能することで、洪水を安全に流下させる、海水の遡上を防止する、上流の水位を確保して都市用水を安定供給する、船舶を通航させる、などの目的を果たしています。そうそう金町浄水場がすぐ上流にあって、とんがり帽子の可愛い取水塔が江戸川の中に建っていますよね。
戦争中の昭和18年に完成したのは、それくらい重要なものだからですね。改築は当然だな。私は橋を渡れない、などと言ってる場合じゃない。今のうちにあそこを渡らなくちゃ!!!ファイト―!!!
2023/07/31
「江戸川水閘門」は市川市側からは見えない、と一昨日書きましたが「もしかして見えるのではないか??」と気になって、確認に行きました。やはり、見えました!!!新行徳橋より上流の、京葉道の橋の袂です。すごい〜、迫力ある!昭和18年から80年間あそこにあるんですよね。立ち姿がスッとして素晴らしいのです。閘門が二つあるのも、ちゃんと見えていますし、5門あるゲートは見えませんが、六つの柱は確認できます。閘門左側の木が生い茂っている島のような突端が、旧江戸川と江戸川放水路の分かれるところで、ここはナント東京都と千葉県の境界未確定地で、河原番外地とのこと。番外地!!響きに迫力がありますよね、バンガイチ。網走番外地みたい!!無番地と同じことらしく、身近なところに結構あるようです。
2023/07/30
「新しい合唱団」Zoom練習。気温はそこそこ(もちろん35度に近い)でも本日は湿度が高いようで、猛烈な暑さに感じました。こうなるとお喋りは「涼しく」なるような話題に限ります。出た!とか、消えた!とか、何か聞こえる!・・・ みんな色々と経験しています!!
後はやはり「冷たくて美味しいもの」ですね。セブンイレブンの「白くま」が好きなのですが、こんな暑さになると練乳やクリームを重く感じるようになってきました。単純な氷アイスがいいのかな。「今年は、井村屋のメロンボールをよく食べてるよ」と聞きました。あら〜懐かしい!試してみよう!
2023/07/29
「江戸川水閘門」へ行ってみました。
以前から存在は知っていたけれど、行徳橋か新行徳橋を渡らないと近くまで行くことが出来ないので、今まで行っていませんでした。「行徳可動堰」は江戸川放水路にあるから、いつもよく見えています。「江戸川水閘門」は旧江戸川なので、市川市側からは見えない。実は私、高いところが苦手で、大きな橋を渡るのはかなりドキドキします!!
今日は風がものすごく強かったせいで、5門ある水門の近くまではたどり着きましたが、肝心の閘門を見られませんでした!旧江戸川を渡れなかったのね〜〜!!
2023/07/28
やはり「とろみ」といえば、お洋服かもしれません。特に晩夏から秋は「とろみ」感の強い洋服を、女性は好みます。柔らかさとリラックスした感じが、暑い夏の後にピッタリなのかな。見た目だけでなく、ホッとする感触がいいですよね。 「とろみ素材」の服は、柔らかくテロっとした肌触りでツヤツヤしていて、ストンと落ちる感じのものです。私も大好き!
ところが、なかなか似合うものが見つかりません。どちらかというと私は「張り感」のある素材をよく着ているかもしれない。しみじみと観察してみたところ、柔らかくストンと落ちるものだと、重心が下になるのかな?と思いました。少しでも上にしておきたい!重力に逆らって(苦笑)私って「抜け感」ないのかしら〜やだわ〜。
じっくり観察してみると「バランス」って面白いです。涼やかな空気に包まれる季節はまだまだ先だけど、こうして楽しみにするのも暑さを乗り切る手かな??!!
2023/07/27
「とろみ」を辞書で調べると、軽くねばる状態、とありました。液体に少し粘り気があることですね。そういえば!田中信昭の本「合唱100のコツ」にも書いてあるウオーミングアップ方法も「とろみ」と関係があります。
これは、野口三千三さんの教えである「野口体操」をベースに、田中信昭がアレンジしました。頸椎、胸椎、腰椎の骨をひとつずつ動かして、身体をほぐす効果を目的とする体操ですが、 これを行う時の状態は、「地球から、ぶら上がって立ち」「身体中は、とろとろとした人肌の温かみのおかゆ状の流動物で満たされ、骨はその中に浮いている」「骨と骨の間をこの流動物が自由に流れていると想像する」。この感覚をつかむと、眼もリラックスして自由になり、視界に入るものすべてを感じ取っていきます。空間をすみずみまで感じ取る。細胞のすべてが微笑んでいるような安定感を感じ取れるのです。
詳しくは、本書をお読みくださいね。
2023/07/26
「とろみ」は吸収が良いに違いない、と思っていたら、目薬にも「とろみ」のものがあると知りました。補給した水分を長時間キープ出来るとのこと。おおーー!!!目薬を差す回数も大幅減です。
私は「とろみ」のある食べ物が好きなので、片栗粉は必需品なのですが、なんと「顆粒」の片栗粉がありました!水溶きも必要ない、と書いてある。
片栗粉のあの「きゅっ」とした感触が好きなのに、顆粒???やだーーー。でもたしかに、あの粉が飛び散ったり、水で溶いたり、手順が面倒なのがネックとも感じていたから、 顆粒が出来るには訳アリです。私が見つけたのは「とろみちゃん」という可愛い名前のもの。売り場で笑ってしまいました!
2023/07/25
少女漫画!そうです!!私は、背景に花が飛んでいるような、オメメキラキラの少女漫画が大好きです。 今でも保存してある150冊のあれこれを出してきて、ついつい読みふけってしまいました。(夜中2時半まで!) 色々持っているんですよ!
山岸涼子「日出処の天子」、美内すずえ傑作選12冊、萩尾望都「銀の三角」「11月のギムナジウム」「半身」ほか、大島弓子選集10巻、上原きみ子「マリーベル」などなど。もちろん手塚治虫「火の鳥」もあります。 昨日「小手毬」のことを書きましたが、 たしか太刀掛秀子作品にも「小手毬」があったような。タイトルをどうしても思い出せない。持っていたものを、折に触れて整理してきたのが失敗だった。 太刀掛秀子作品の「花ぶらんこゆれて・・・」「ミルキーウエイ」は今、ここにあります!とても乙女らしい絵で、そしてテーマは重いのが特徴です。たしかどこかに保存してあるはずの 「ライラックの花のころ」も胸を打つ作品です。
2023/07/24
この花はなんでしょう?白くて可愛らしい花が毬みたいに見えたので(これが小手毬かしら?)と思ったのですが・・・・もしかして 「百日紅」かな?別のお宅で見かけた、ツルツルした幹に濃いピンク色の花が咲いていたのは、いかにも百日紅でした。サルスベリは、百日紅と書いた方が 素敵です。名前はよく聞くけれど、こうしてウオーキングの途中で見たのは初めて。いや、、気がついていなかっただけですね。花が咲くと華やぐので、 やっと気づいた私でした。
先に話題にした「小手毬」は、名前が可憐で夢見る少女のイメージです。だけど、こんなイメージを持つ理由が他にあるような。なんだっけ???
あ!!!思い出した!!少女マンガだ。
あさぎり夕「花詩集 こでまりによせて」という作品です。なつかしいなあ〜。
2023/07/23
「新しい合唱団」Zoom練習。話題はもっぱら「しなやかな身体!」です。「新しい合唱団」はウオーミングアップに力を注いできましたが、このところ一段と盛り上がっています。(そういう年頃かしら??)
腕を振ると血管が若くなる!と田中信昭がいつも自信満々で話します。テンポ60で長さ3分の曲なら、一回通すと180回。一時間続けると途中止まったりしても、10回以上は繰り返すだろう。そうすると2000回は簡単に超える。練習時間は数時間は行うから、毎日、1万回程度は腕を振っている、云々・・・・。たしかに〜〜です。95歳の発言は説得力があります。
本日は「正座しておでこを膝につけることができるか!」と言ったメンバーが。「NHKの番組で見た。付かない人は背中が硬くなっている」とな。早速トライしたら、お腹をつりそうに!!キャーキャー、大変だ。「毎日やっていれば、ほぐれてくる」とな。やらなくちゃ!
2023/07/22

「ウオーキング時に何を飲むか」、最近はお店や自販機を逃さずチェックしています。
これは、紅茶花伝の「とろけるピーチティー」!自分へのご褒美デザートとしても楽しめる新製品、とのこと。ゼリー仕立ての食感がとても素敵です。 とろみがあるおかげか、とても吸収が良い感じがしました。胃に滞留する時間が長いから?でしょうか?そんなことを話してくれた人が居ます。
そうそう、先週の「神田川クルージング」の折は、「From AQUA天然水ゼリー」を凍らせて持っていきました。溶けていくときにシャーベットのようになって、食感が変化するのがとても美味しかったし、 身体への吸収にも優れているように感じました。
やはり「とろみ」はすごいのかもしれない!
2023/07/21
昨日「国分寺崖線」と書いてから、懐かしさでワクワクしています。「崖」と「湧水」に囲まれて生活していたので、私にとってこの景色は当たり前のものでした。
「崖線」は河川や東京湾の海の浸食作用で出来た崖地の連なりのことで、「立川崖線と国分寺崖線は、古代多摩川が南へと流れを変えていく過程で武蔵野台地を削り取ってできた、河岸段丘の連なりである。崖線には湧水が多く、市街地の中の親水空間として、また野鳥や小動物の生活空間として貴重な自然地となっている(出典:東京都環境局)」とのことです。
そういえば桐朋学園の裏手にある「実篤公園」も崖地にあります。あそこも国分寺崖線でした!授業の合間に毎日のように通っていたのに、まったく気がつかなかった。神代植物公園も深大寺も、この地形と関係がありますね。これは!!!もう一度ちゃんと確認しに行かねば。
2023/07/20
「調節池」のことを色々見ていたら、「野川」の「第一・第二調節池」を発見!
「野川」は国分寺市の日立製作所中央研究所敷地内に源があり、国分寺崖線の湧水を集めながら小金井市、三鷹市、調布市、狛江市、世田谷区を経て多摩川に合流する一級河川です。一級河川?!自分で書いて(そうだったのか!)とちょっと驚きました。野川を見ながら育った私にとっては、人の手を感じさせない大様でほのぼのとした小さな川、です。
話題の「調節池」は、堀込式なので、豊かな自然と共にあります。(堀込式とは主に地上部を掘削してできた貯留空間と越流堤で構成され、貯留空間内に洪水を貯留する施設、とのこと。野川の水位が上昇した際には、洪水は越流堤を超えて調節池へ流入し、川の水位が低下すると排水ゲートから自然排水される仕組み)神田川の「環状七号線地下調節池」は地下トンネル式。地下箱式もある。
「野川第一・第二調節池」をバーチャルで見ることが出来ます。国分寺崖線と武蔵野公園に挟まれたここは、素晴らしいところです。
2023/07/19
神田川の「お茶の水分水路取水口」を見たことで、色々と思い巡らせています。
新宿区民だった頃、大雨が降ると神田川付近では警戒のサイレンが鳴っていました。高田馬場の分水路工事のことも覚えています。
現在稼働中の「環状七号線地下調節池(4.5q)」と「白子川地下調節池(3.2q)」は連結されると知りました!二つの間に「環状七号線地下広域調節池(5.4キロ)」が整備中とのことです。環七と目白通りの下は、そういうことになっているのか、すごいな。完成すると総延長13.1km、総貯留量143万m3の国内最大の地下調節池になります。
最大級といえば、「地下神殿」と言われている「首都圏外郭放水路」(春日部)!見学に行ってみたいと思っているのですが、とにかく不便な場所なので、なかなか決行できません。でも行ってみたいなあ〜。
2023/07/18
「神田川クルーズ」をしてきました!日本橋から乗船し、日本橋川を飯田橋まで、そこから神田川を下って隅田川へ。そして再び日本橋川へ入り日本橋で下船、というコース。日本橋川の橋桁が低いので、屋根なしの船です。私は高校生の時に、神田川沿いを高田馬場から隅田川まで歩いたことがあって、まだ未踏の井の頭公園まで一度歩きたい!と思っていましたが、このクルーズがあることに気がついたので、かつてのルートを船から再体験しました!!!よく知っているところなのに、川から見上げると全く違って見えてくるのが、ワクワクする時間でした。
2023/07/17
「金魚売」のことを書いて、たしかに江戸の街へ売りに行くのには、今の江戸川区からでは遠い、と思いました。本所辺りが中心ならちょうど良いですよね。 そういったことを調べていたら、墨田、江東から金魚屋さんが少なくなったことと「地下鉄東西線の開業」が関係ある、との記述を見つけました。
1964年に「高田馬場〜九段下」が開通し、1967年には「東洋町」まで開通しているので、高度成長のあの時期と一致します。「江東ゼロメートル地帯」と言われた頃です。 江戸川区によくぞ残っていてくれました!!
江戸川区は、小松菜の産地でもあり、のんびりとした素敵なところです。あまり目立っていないのが不思議なんですよね。
2023/07/16
「新しい合唱団」Zoom練習。このところ「新しい合唱団」は集まる日、Zoomの日を混ぜているので、日曜日のほとんどは練習になっています。猛烈な暑さになったので、合間のおしゃべりは専ら涼しさを求める話題でした。
銀座の三越に金魚を鑑賞する「アートアクアリウム美術館」がありますが、江戸時代には金魚の鑑賞が庶民に広まったとか。そうそう!「金魚売」がいましたね。
すぐそこの江戸川区は「金魚」特産で有名です。江戸時代は本所辺りを中心に養殖場があったようですが、江戸川区には天保8年(1837年)から続く「佐々木養魚場」があるように、とくに明治以降に金魚屋さんが増えたとのことです。7月22日(土)23日(日)には「江戸川区金魚まつり」も開催されます。
2023/07/15
市川市若宮のパン屋さん「コンコルド」へ通い続けています。こちらのパンは添加物を使用していないので、一度にたくさん買わないように、それでもずいぶん種類が増えたでしょ!!写真を撮るのをうっかりした「鯖スプレッド」「レーズンとアップル入りのかたつむりみたいなパン」、「カレーパン」これまでに買ったことのない「ピザトースト」「フランスパン系のもの」「サンドイッチ類」など、まだまだたくさん種類があって行くたびにウキウキ楽しくなります。
最近は「かき氷」もあるので、暑い盛りに行ってみようかしら・・・。
2023/07/14
ここ二日は、曇り空で最高気温も30度程度までしかあがっていません。30度を「まあまあな温度」と思うところにぎょっとしました。でも湿度のせいか、無風に近いせいか、まとわりつくような重さです。(ん?もしかして私、重くなった??きゃー!)
腕が妙な三角に日焼けしたのを発見してから「日焼け対策」は念入りに。日焼け止めを塗り、帽子、日傘、アームカバーなどなどです。実は、帽子と日傘は、三角焼けした時もちゃんと使っていました。夕方になってくると日傘を閉じていたのがいけなかったのか?つまり・・カンカン照りではない時に要注意ですよね。曇り空こそ「危険!」かもしれません。やっぱり砂漠で暮らす人たちのように、全身をすっぽりと覆うような格好が効果的に違いない。アームカバーより長袖かしら?
そういえば以前、ローレルエコーの練習のために大阪へ通っていた頃、自転車に傘を括り付け、広げた傘に布をつけて、まるで御簾の向こうに人が居るようにして自転車に乗っている方々を見たことがありました。「これは、すごい!!」とびっくりしましたが、あれは危険だから禁止になったように記憶しています。
2023/07/13
法華経寺参道です。このところウオーキングのコースが「龍王池→祖師堂→参道→山門」だったので、なんとなく写真を撮っていませんでした。そうか!やはりお詣りは「山門→参道」だからこそ!なのだと実感しました。ちゃんとそのように作られていますね。清々しさが違います!
セミが羽化していたのですが、遠くから見守ってあげたかったことで、写真はやめておきました。子供の頃、三鷹の国立天文台の敷地内が私の通学路だったので、クワガタやカブト虫捕りが日常で、セミの羽化も見たことがあります。昨日は夕方5時過ぎだったけれど、もう少し暗くなってから羽化しますよね。
2023/07/12

ゴンチャの「ざくろ&ストロベリー(ミルク)」です。ざくろの美酢にストロベリーソースを合わせた甘酸っぱいミルクに、ざくろ酢のこんにゃくゼリーが入っていて「おお?!」という美味しさでした。 台湾発はスイーツだけでなく、食事もとても好きです。台北と宜蘭に行ったことがあって「台湾好き!」になりました。でも「臭豆腐」は体験していません!臭豆腐食べずに台湾は語れない、とも聞くので、 そのうちトライしてみたいと思・・・い、ます。
2023/07/11
ウオーキング時の水分補給は重要です。今は、この4本が推し!!「水ゼリー」は凍らせてシャーベットにするのも良い、と書いてあるので、近々やってみます。 あと二種類「味の薄いジュース」で推したいのがあるのですが、どこの自販機で買ったのか忘れてしまったので、見つけたらまたお知らせします。
2023/07/10
法華経寺の龍王池「蓮」は、いちだんと花盛りになっています。もうそろそろ終わりかな?と思ったのは、私の勘違いでした。 茎が高くなってきていて、池が膨らんできたように感じます。蕾もまだたくさんありますよ!!
偶然お喋りした方が「この蓮の池は、水元公園よりも良いかも」とおっしゃっていました。水元公園は、蓮の名所ですよね?おお!
水元公園は「メタセコイアの森」にも行ってみたいなあ、と以前から思っていました。あそこのステキな池は、今の季節に相応しいですよね。 実は割と近いのですが、バスに乗らねばならないのが私には難点で、なかなか実現しません。今は閉鎖されてしまった「水元青年の家」に合唱の練習で行ったことがあって、 その時の(ものすごく大変だった)記憶のせいです。午後の早い時間に着く筈だったのに、なぜか夕食のために行ったのでした!
2023/07/09

今半の「あんみつ」を見つけました。今半?なぜ「あんみつ」?とも思いましたが、 もちろん素通りは出来ません。人形町本店は風情があって、とても素敵です。
塩豆ではなく、昆布茶仕立ての揚げ麩が入っていて「おお!」という美味しさでした。なるほど〜。
2023/07/08
「オレンジリング」と「あんドーナツ」!!!\(^_^)/
とっても美味しかった。「オレンジリング」は、オレンジピールが練りこまれていて、さり気なく洒落た味でした。 コンコルドのパンは、ガリガリしていないのが私好みです。
「あんドーナツ」・・・・実は私、揚げたパンが苦手で「ドーナツ」「カレーパン」を食べたことが無かった。 理由は、小学校の給食で出た「揚げパン」です!!子供はみんな好きだった、とよく聞きますが、 私はあれのせいで給食は大変でした。そういう人も結構いると思うのです、いかがでしょう?
「あんドーナツ」美味しいわ〜。揚げた感じがほとんど無く、なんて美味しいのでしょう。「大丈夫、いける!」という見た目は正解でした。嬉しい〜。今度「カレーパン」にもトライしてみます。
2023/07/07

コンコルドのパンです!
市川市若宮にある小さなパン屋さんですが、行くたびに色々なパンに出会えて、とても楽しくなります。 アップルパイ、バジルピザ、クロックムッシュは、毎日のように買っています。(それなのに、なぜか私の口には、なかなか入らない!) 昨日購入した、くるみ、蜂蜜、ココアなどが練りこまれているパンが、ものすごく美味しかったのに写真を撮り損ねました!次の機会に撮りますね。 オレンジリング、あんドーナツは本日初購入です。今から食べるんだ〜〜楽しみ!!
2023/07/06

法華経寺の龍王池は、美しさが増しています。夕方5時頃陽が差していて、ここ数日とは印象が大きく変化しました。花はそろそろ終わりかな〜。
ところで、ふと腕を見たら「日焼け!」している。あああ・・・この天候の中、毎日6キロ〜7キロ、多い日は10キロくらいウオーキングしているので、焼けるのは当然だった・・・。 日傘や買い物袋を持つから、腕を折り曲げたまま焼けていて、妙な三角焼け・・・とほほ。日焼け止めと腕カバーしないと!!
2023/07/05

ダイエーの「レジゴー」はおもしろい!
楽しいだけでなく、売り場で「今いくら買ったか、わかる」これもいいですよね。
バーコードを読み込んで「ピ!」っと鳴るのが何とも楽しい!!
お店の策略に、ちゃんと引っかかっています。
私は売り場でモタモタするので、平日限定!と決めました。
セルフレジも楽しいけれど、「レジゴー」の方がすーっと面白いですよ〜\(^_^)/
2023/07/04
「ブルガディラカフェ大丸東京店」に、この一週間に3回も行きました!いつ行っても、とても爽やかです。ランチの写真は撮り損ねましたが(よほど、お腹が空いていたんだな私は)、 大好きなサヴァランと、今年初!ひんやりデザートを撮りましたので、ご覧下さい!
シャーベットの飲み物を堪能して、そして思い出しました!たしか去年も氷の後で、歯がキシキシ言ったんだ!!うーん・・・・
2023/07/01
蓮の花が咲いていました!!\(^_^)/嬉しい。
今日はここ数日の中で一番蒸し暑かったけれど、見に行った甲斐がありました。
2023/06/30
昨日は「行田公園」まで足を延ばしました。行田公園、ご存知でしょうか?船橋市の北西部にある円形の区画の中にある扇形の公園です。 旧海軍の無線基地→戦後、アメリカ軍の管理地→返還後、千葉県が無償貸付を受け、県立公園となった、とのことです。
この円形の区画は地図上でとても目立つので、前から興味深く思っていました。百聞は一見に如かずですね、ほんとうに。 なんとも美しい公園でした!びっくり。暑い一日だったから、さざめきが静まっていく夕刻の時間も良かったです。
2023/06/28
蒸し暑い毎日です。私はこのところ、ウオーキング三昧の日々なので、暑さもあまり感じないで乗り切っております!!
もともと高校生の頃から「散歩が唯一の趣味」と公言していたから、歩くことには自信がありました。 「けれど、どうも違った、かもね・・・」と思うこの頃です。
きっかけは、4月のびわ湖畔滞在中に、毎日かなりの時間歩く機会を持ったことです。 長期間の滞在だったので、日用品などを買いに出歩かなければならず、これが予想外に役に立って、帰宅してからウオーキングを見直しました。 最近は、いろいろなルートを見つけるのが楽しいです。法華経寺奥乃院のすぐ近くにある「コンコルド」というパン屋さんに行くのも、楽しみの一つです。 「コンコルド」は1951年創業の素晴らしいパン屋さんで、下総中山駅近くにも店舗がありましたがそちらは閉店したので、 今は若宮店まで行く!!です。

写真は、法華経寺の龍王池の蓮の花で、ちょうど見頃。私は夕方に行くのが日課なので、咲いているのは見られないかな?夕方まで咲く日もあるみたいなんだけど・・・。
2023/06/03
雨の季節の到来です。昨日は大雨でしたが今日は晴れてきてホッとします。
4月のびわ湖畔の写真を載せました。「びわ湖ホール声楽アンサンブル」とのお稽古、二つの公演のための滞在で 長期間だったため、びわ湖の様々な景色を写すことが出来ました。滞在していた「琵琶湖ホテル」周辺のみ!です。



♣ 中嶋 香 ♣ 創る会
♣ 新しいうたを創る会 ♣ 新しい合唱団
♣ 田中信昭 ♣ おまけ
♣ 日日彼是 ♣ 日日彼是その2
♣ 日日彼是その3 ♣ 日日彼是その4
♣ 日日彼是その5