今我が家で一番優等生!?の自作1号 2002/05/10作成 今現在 パーツ変更記はこちら |
||
↑2002/05/10作成時 ↑今現在 |
OS | Windows XP Professional + PLUS |
CPU | Intel Pentium4 2.4GHz CPUクーラーThermaltake Dragon Orb for P4 478 A1258 |
|
M/B | GIGABYTE Titan Series 8ITXE | |
Memory | 512M ECC無し(PC-800 256M×2枚さし)MAX 2GB | |
VGA | Canopus SPECTRA X21 TI500 DDR64M | |
HDD | SEAGATE Barracuda ATAW ST360021A 流体軸受け 60GB 7200rpm×2台=120GB 速度重視のためストライピングで設定 IDEスマートケーブル 120GB1台 |
|
FDD | ミツミ D353M3D 2MODE | |
CD−R/RW | MITSUMI CD−R/RW 40/20/48 | |
DVD−ROM | DVD-8210 16倍速 | |
ファンコントローラー | スーパーファンコントローラー | |
PCIスロット | RAID Promise FASTTRAK TX2000 | |
IEEE1394 玄人志向 | ||
USB2.0 メルコ IFC-USB2P | ||
NIC メルコ LGY-PCI-TXC-LP | ||
ケース | FC-MA09AL MACRONのアルミ製電源400Wを搭載スチール製ATXケース フロントUSB付き |
|
冷却ファン | アイネックス CF-80H 8p 4000rpm×2個 ケースの前面と背面に設置 | |
外付け | CD-R/RW ロジテック LCW-T1610BSU | |
SCANNER EPSON GT-7000S | ||
Printer EPSON PM-950C | ||
ベンチマークを計ってみた ★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★ M/B Name Processor Pentium4 2410.66MHz[GenuineIntel family F model 2 step 4] Cache L1_D:[8K] L1_I:[12K] L2:[512K] Name String Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz VideoCard NVIDIA GeForce3 Ti 500 Resolution 800x600 (16Bit color) Memory 523,760 KByte OS 5.1 (Build: 2600) Date 2002/05/15 00:33 Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller プライマリ IDE チャネル Intel(r) 82801BA Bus Master IDE Controller セカンダリ IDE チャネル ATAPI DVD-ROM 16X WinXP Promise FastTrak TX2000 (tm) Controller Promise 2+0 Stripe/RAID01.10 ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 47123 59827 91892 96379 64281 122777 74 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 89000 41171 10360 1463 68956 46126 18149 16588 C:\100MB ●●●● CrystalMark 0.6.0 2002/3/31 (C)ひよひよ ●●● Crystal Dew World [ http://kotan.ec.hokudai.ac.jp/~hiyohiyo/ ] 【 CPU 】:Pentium 4 (NorthWood) [ 2410.7 MHz x 1 ] 【 CPUID 】:GenuineIntel F24 【 NameString 】: Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.40GHz 【 OS 】:WindowsXP [ 5.1 Build 2600 ] 【マザーボード】:GIGABYTE GA-8ITXE [ Intel 850 ] 【ビデオチップ】:NVIDIA GeForce3 Ti 500 [ 64 MB ] 【 メモリ環境 】:DRDRAM PC800 [ 512 MB ] 【 HDD 】:Promise FastTRAK TX2000 【 地域 】:神奈川 【CrystalMark 】: 57321 【 ALU 】: 5087 Fibo : 1026 e : 2287 Eratos: 1774 【 FPU 】: 4391 Pure : 1847 Rand : 1207 FFT : 1337 【 GDI 】: 12312 Text : 3641 Square: 1647 Circle: 1818 BitBlt: 5206 【 MEM 】: 5879 Read: 1499 MB/s Write: 655 MB/s Read/Write: 688 MB/s CacheR/W: 3037 MB/s 【 HDD 】: 9236 Read: 68.8 MB/s ( 3524) Write: 47.1 MB/s ( 2412) RandomRead: 35.8 MB/s ( 1832) RandomWrite: 28.7 MB/s ( 1468) QuickSort: 1644 【 DirectDraw 】: 16520 10:3243.7 FPS ( 324) 100:1943.6 FPS ( 1943) 500: 650.8 FPS ( 3254) 1000: 353.4 FPS ( 3534) 5000: 74.5 FPS ( 3725) 10000: 37.4 FPS ( 3740) まぁこんな感じです。真冬の夜中なら結果がもう少しよくなるかもしれないので、真冬にもう一度試してみたい。 動作感想としてはRAIDとCPUのおかげでバカみたいに早いし、TEXT、3D関係の表示が綺麗。 できたらサウンド関係にもお金かけたかったけど、ガマンガマン |
![]() |
||
ちと動作的にとろくなったけど、快適に動作するようになった。 2002/07/01 WIN XPProが新たに手に入ったので管理と使いやすさ向上のためXPに変更。 変更後の動作感想としては、WIN2000よりも起動時間が短縮して 元々のME動作時とたいして変わらなくなったのと、 WIN2000よりもソフト制限が緩和されているため、 最初にプリンインストールされているソフトがほとんど使えかなり便利になった。 2003/12/15 子供が踏みつけて液晶がだめになってしまった(;^_^A アセアセ… |
DORAGONがDOS/Vで初めて買ったAptiva L87(主にデーターのバックアップに使用) | ||
![]() ![]() |
OS | Windows95 → Windows XP Pro |
CPU | PentiumU333MHz | |
Memory | 本来66MHzの物を付けなくてはならないけど 金額が高値のためPC−100の128MBを 3枚さしてMAXの384MBにしている |
|
HDD | 8GB | |
ZIP−DRIVE | 100MB | |
PCIスロット | NIC メルコ LGY-PCI-TXC | |
USB2.0 RATOC REX-PCIU2 | ||
Cバス | 56Kモデム | |
確か1996年に購入してから1度メカ的な故障したぐらいで、いまだに快調に動いてる。(遅いけど・・・) モニター、キーボード、マウスは自作機と切り替えにて共有 |
![]() |
||
2002/10/05 今はHIROKOの実姉の家でがんばって稼働中 |
VAIO SR1C/BP | ||
![]() |
OS | Windows ME → Windows XP Pro |
CPU | Celeron 500MHz | |
Memory | 192MB | |
HDD | 10GB | |
ROM | 純正のCD−R−RW | |
カードスロット | NIC メルコ WLA−CB−G54 | |
56Kモデム | ||
バッテリーを新品、尚かつメーカー修理してそのまま貰ったので、ほぼ新品状態 その人のPCをいつも俺が相談&手を加えてるので、そのお礼だとか(笑) |
牛丼パソコン並盛SF-SV204/R5L2並 おやじ用 | ||
OS | Windows XP Professional | |
CPU | Intel Celeron 2GHz | |
Memory | 512M ECC無し(PC-2700 256M×2枚さし)MAX 2GB | |
HDD | 40GB1台 | |
FDD | ミツミ D353M3D 2MODE | |
ROMドライブ | CD−R/RW | |
PCIスロット | ||
外付け | Printer EPSON PX-G900 | |
WHR2−G54 | ||
まあまあそれなりに仕様。 |
このPCたちはすべてルーターでつながっていて、今までみんな仲良く頑張って稼働しているんだけど、もうしばらくすると、ThinkPadがここから巣立ちして別の家庭で頑張ってくれることになり、ただいまお引っ越しの準備中(笑)
いなくなるのは寂しいけどもっと活躍してくれた方が良いということで・・・。
2002/10/05
ThinkPadはお引っ越ししました(T^T)
元気で活躍することでしょう(大謎)
2002/10/30
Gatewayくんが我が家に来たけど、ただ今オペ待ち状態。
いつオペが終わって活躍できるのかな?(大謎)
2003/12/15
C1くんが子供に破壊されました(T^T)
液晶が子供の体重にはかなわなかったらしい・・・・(自爆)
2003/12/27
VAIO SR1C/BPくんが我が家の家族になりました。
ちょっとモバイルしたいときに便利かも(大謎)
2004/01/03
牛丼並盛りくんが我が家の一員となりました
ただ使うのがおやじなので、殆ど眠ったままです(自爆)