HOME−LAN
家庭内LANを組む発端
結婚をしてHIROKO用にノートPCを探していたところ、ある友人からwin95のThinkPadを譲り受けた\(^^)/。遅いけど(-。-)
ボソッ
そしてそのPCのOSだと何かと不便だったのでwin98にアップグレードした
その後しばらくそのまま使っていたのだが、Aptivaで使っているプリンターやテータファイル、インターネットを共有したく、ISDNのTAを買い換えてTAモデムでする内線のLANを使用することにした。
確かにこの方法でもLAN構想は出来たのだが、シリアルポートとUSB1.1規格では転送受信スピードが非常に遅く(わかっていたが(-。-)
ボソッ)、使い勝手が良くないので本格的にLANを組むことになった。
これに伴い必要機器を下記の通り購入した
LANボード
LGY-PCI-TXC メーカー メルコ 10/100BaseT
LANカード
LPC4-CLX-CB メーカー メルコ 10/100BaseT
SWハブ
LSW10_100-5P メーカー メルコ 10/100BaseT 5ポート
LANケーブル ストレート

5b 10/100/1000BaseT カテゴリー5
10b 10/100BaseT カテゴリー5
これらの機器を使ってAptivaとノートPCをLANでつないだ

組んだ感想としては、今までのLANよりも使い勝手が良くなり、転送受信も格段に早くなった(当たり前か(;^_^A
アセアセ(^◇^)ケケケ)
今後の予定
今後はxDSLの対応地域なるのを待ちブロードバンドにしてIPルータを使用する。
それと余裕があればプリンターサーバを使用してみたい。
2003/11/01 現在の構成
追加機器
WLAR-128
WHR2-G54/P
WLI-CB-G54
LPV2-TX1

2年前からISDNルーターを使ってて、来年2月にようやく我が家にFTTHがつながるようになるため
今回ブロードバンドルーターを導入しました
この図の接続だとダブルルーターになるため速度は多少低下するけど、ブロードバンドルーターの機能を使ってみたかったのでこの接続にしました。それと元々INS(ISDN)なので速度低下はそれほど感じなかったので・・・
FTTH接続になり次第シングルルーターになる予定です。
予定というのはIP電話にするのでルータータイプか、アダプタタイプのどちらをレンタルしようか、悩んでる最中なもので・・・
2004/01/24時点の構成追加
おやじのC1がお亡くなりになったので、おやじ用に牛丼並盛りパソコンを買わせた
そしてもう一台友人からバイオノートSR1Cを譲り受けたのでこのノートは俺が使うことになった。
それに伴ってノートは家の何処でも使いたい(いままでの環境でも使え無くないが、無線電波不安定のため)ので無線中継機能とおやじの牛丼マシンがどうしても無線でネットワークするしかなかったので、追加機器としてWHR2−A54G54をメインルーター(ISDNルーター以外で)にしてWHR2−G54をおやじの牛丼に有線で繋いで使用することになった
WHR2−A54G54

