ホームよく使う植木用語集(1)用語集(2)用語集(3)用語集(4)

よく使う植木用語集(4)

本ページはま行〜わ行を編集しました。これで一応終わりです。
よく使う植木用語集(1) あ行〜か行
よく使う植木用語集(2)
 さ行〜た行
よく使う植木用語集(3) な行〜は行


マルチング(マルチング)

ワラや落葉樹で根もとを覆うこと 乾燥・保温の対処法

















幹巻き(みきまき)

幹焼け(みきやけ)

水揚げ(みずあげ)

水苔(みずごけ)

水やり(みずやり)

ミドリ摘み(みどりつみ)




ワラなどで幹を巻くこと 幹の乾燥や害虫を防ぐ

強い光のせいで幹の樹皮がはがれてくること 幹巻きで防ぐ

切り取った枝を水に浸して、水を吸わせる方法

とり木などに使う保水性に優れた苔の一種

植物に水を与えること(=灌水・カンスイ)

マツの新芽を全てそろうように摘み取ること








元肥(もとごえ)

モミアゲ(もみあげ)

門かぶり(もんかぶり)

植付けの時に、植え穴に施す肥料

冬に芽の整理と前年の葉を摘み取ること

枝が門の上を覆うように張らせた仕立て方









誘引(ゆういん)

葉腋(ようえき)

陽樹(ようじゅ)

養生(ようじょう)


針金などを使って枝を引き導くこと

葉のつけねのこと 芽が出るところ

特に陽光を必要とする樹木のこと(ウメ・サクラなど)

樹木の生育を助ける方法を指す(支柱取り付け・幹巻きなど)






輪生(りんせい)



同じところから数本の枝が出ている状態(=車枝)








矮性(わいせい)

わき芽(わきめ)


樹の大きさが短小なこと

枝のわきから出て来る側芽のこと


ホーム 戻る