ホームよく使う植木用語集(1)用語集(2)用語集(3)

よく使う植木用語集(3)

本ページはな行〜は行を編集しました。
よく使う植木用語集(1) あ行〜か行
よく使う植木用語集(2)
 さ行〜た行

よく使う植木用語集(4) ま行〜わ行を参考にしてください。


流枝(なげし)

枝を一本長く伸ばしたり、樹形を傾けたりする樹の仕立て方















根切り(ねきり)

根腐れ(ねぐされ)

根締め(ねじめ)

根鉢(ねはち)

根張り(ねばり)

根まわし(ねまわし)


根の廻りにスコップを深くさし込み、根の一部を切ること

水はけや通気が悪く、根が腐ること

樹木の根もとや庭石に配して植える低木やササなどをいう

土をつけて掘り出された根のまわりの部分

根が縦横に伸びている具合

移植前に、根を一部切り、細根を出し、活着をよくする方法








葉をふるう(はをふるう)

葉焼け(はやけ)

半陰樹(はんいんじゅ)

半日陰(はんひかげ)


自然に葉が落ちること

強い光によって、葉が焼けて褐色になった状態

半日陰で育つ植木

午前・午後合わせて数時間日があたるような状態







ヒコバエ(ひこばえ)

肥培(ひばい)


幹の根もとから出る枝のこと(=ヤゴ)

肥料を施して、育てること















斑(ふ)

副木(ふくぼく)

腐食質(ふしょくしつ)

不定芽(ふていが)

ふところ枝(ふところえだ)

腐葉土(ふようど)

苞(ほう)


葉などで緑一色の部分に、白・黄など模様が入った部分をいう

主木と対をなすような植木 No2

雑草や落葉、ワラなどを堆積させて腐らせてもの

徒長枝に多い、変なところから現れる芽

幹に近い部分で内側に向かって出る小枝のこと

落葉を堆積して発酵させて腐らせた土 通気・排水性が良い

花の基部につく葉 花を保護する(ハナミズキの花)



ホーム 戻る 次へ