本ページはさ行〜た行を編集しました。
よく使う植木用語集(1) あ行〜か行
よく使う植木用語集(3) な行〜は行
よく使う植木用語集(4) ま行〜わ行
さ |
逆枝(さかえだ) さし枝(さしえだ) さし穂(さしほ) |
下方向や、幹に向かって伸びる枝。 長く奇麗に伸びて、樹形を整えてる枝のこと さし木にするために切った枝のこと |
し |
敷きワラ(しきわら) 子房(しぼう) 雌雄異株(しゆういしゅ) 雌雄同株(しゆうどうしゅ) 樹冠(じゅかん) 主木(しゅぼく) 種鱗(しゅりん) |
木の根もとにひくワラ 乾燥や凍結を防ぐ 花柱の基部が肥大した部分 果実(ザクロなど)になる 実をつける木(雌花・めばな)と雄花(おばな)のつく木が別々 雌花と雄花が1本の木につき、開花・結実する植木 樹木の枝や葉などの茂っている部分 庭の中の中心になる木 No1 種子のサヤが鱗片状(うろこ状)のもの(ヤマボウシなど) |
せ |
節(せつ) |
枝に葉がついている部分 |
そ |
総状花序(そうじょかじょ) 装飾花(そうしょくか) 添え木(そえぎ) 側根(そくこん) |
枝に花が交互に、基から咲くという花のつき方(ハナモモなど) 花序の廻りにつく目立った形の花(ガクアジサイなど) 主木に添えるように置かれる木 No3のこと 四方八方に伸びている根のこと |
た |
台木(だいぎ) 対生(たいせい) 堆肥(たいひ) 高植え(たかうえ) 短枝(たんし) |
つぎ木で増やす場合の根のついた基になる木 同じ位置から、左右に枝や葉を出すつき方 落ち葉や野菜クズ・魚などを数回発酵させた有機肥料 根の上部が地面より高くなるように植えつけること ごくわずかした生長せず、葉を多くつけ、花を咲かせる枝 |
|
地殻植物(ちかくしょくぶつ) 長枝(ちょうし) 直根(ちょくこん) |
高さ30cmまでの植物 グランドカバー(芝生・リュウノヒゲなど) 短枝の逆の普通の長い枝 地中にまっすぐ太く伸びている根のこと(⇔側根) |
つ |
つぎロウ |
つぎ木の時につぎ口に塗るロウをいう |
て |
定植(ていしょく) 添景木(てんけいぼく) |
目的の場所に植えること(⇔仮植) 風景を調和させるように植えられる木のこと |
と |
胴吹き芽(どうふきめ) 徒長枝(とちょうし) トビ枝(とびえだ) 採りまき(とりまき) |
太い幹から出す小枝 木が弱ると出る とくに強く伸びる枝 よくない 木全体の姿から見てあってない長い枝 タネをとった後、すぐにまくこと(ロウバイなど) |