ホーム植木屋さんを訪問した時に

植木屋さんを訪問した時に

 私の庭に携わって頂いた植木屋さんは、奈良で1件と京都で3件と滋賀のホームセンターと提携していた植木屋さん1件、合計5件です。良い植木屋さんと普通の植木屋さんの区別の仕方を、2〜3上げておきます。


 (1)お店が奇麗に、整理・整頓れているかどうか?
 (2)植木を大切にして、植木が好きなのかどうか?
 (3)お金の話を自分(植木屋)からしない


 こういうことを注意してみると、区別がつきます。



植木を買う時に気をつけて欲しいのは、枯れ保障(1年くらいの間に枯れた時に、別の木と交換してくれるサービス)があるか、確認してください。私の場合全部で、植木屋さんで数十本の植木を買って入れてもらいましたが、幸運なことに1年以内には1本も枯れていません。


 植木の値段ですが、値札がついて入れば安心です。ただ、植えてもらうのに植え込み料がかかります。これがくせもので、奈良の植木屋さんは、均一1万円(最初とあと2回程植えてもらった)でした。京都の植木屋さんと滋賀のホームセンターと提携していた植木屋さんは、2〜3割取られました。ですから、あらかじめ聞いた方が良いです。


 値札がついてない植木は、まったくもって難しいです。例えば、私が最後に京都の洛西の植木屋さんで購入したサルスベリ(紫)は、我が家のサルスベリの中では、シロウト目では1番立派な木なのですが、3万5千円と他の木と同じくらいの値段です。わけ有商品かなあ((^-^))。ただ、この木は、奈良の植木屋さんに聞いても「儲けましたなあ。」と言われるので、運が良かったのかもしれません。


 植木屋さんとの付き合いは、上手くいけば長くなるので、気をつけましょう。私は、今でも奈良の植木屋さんに難しい作業は、してもらってます。気難しい人が多いですが、それは逆に頭の良い人が多いということだと思います。
次は、園芸店について説明します。

 ホーム 次へ